住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

Narashino Geography ⑲ 人文地理学

2021-02-22 18:18:18 | 地理学

人文地理学

人と土地のかかわりについて扱うのが人文地理学です。人は地球表面で暮らすので、人類の活動のほとんどが「地理」ということになります。

人類は1万年ほど前に農耕を始めた

人類が農耕を始めたのは10000年ほど前のチグリス川、ユーフラテス川の流域とされています(諸説あり)。農耕開始前は主に狩猟採集の移動する暮らしをしていました。農耕の開始は人間にとって有用な植物を「栽培」することを発明したことに始まります。種の発見と栽培とが結びついて農耕が始まり、その後、家畜を飼う遊牧が始まります。農耕民が定着し、土地の占有を始め、土地を支配する権力が生まれました。その権力が民衆を支配し、「くに」をつくっていきました。農耕により穀物生産の余剰が生まれると、その穀物と遊牧民の生産物を交換する交易の場が発展していきました。それが都市の起源です。

農耕は世界各地の植物の作物化によって、時代は違っても、いくつかの場所で始まりました。中央アジアから中東地域では麦類が栽培され、中国南部やインド、アフリカのギニア湾沿岸では、稲作が開始されました。南アメリカのアンデス山脈では、ジャガイモやトマトなど、現在の私たちが日常的に口にする作物が栽培されるようになり、現在では原産地から遠く離れた地域でさまざまな作物が栽培されています。
(10分で見る世界史と植物 農耕の始まりから南北戦争まで)

ジャガイモが来た道

じゃがいもの由来と歴史を探る!起源である南米から世界に広まる旅路
じゃがいもは南米原産。南米を征服したスペイン人によってヨーロッパにもたらされた。(中米の言葉でバタータスと呼ばれていたが、これが後に英語のpotatoに変わった)
最初は「毒がある」という風評で観賞用植物として扱われたが、18世紀の西ヨーロッパ食料飢饉の際プロイセン(現ドイツ)のフリードリッヒ2世が生産性の高いじゃがいもを食材として奨励。やがてヨーロッパ中に広がった。
日本へは1600年頃、ジャワ(現インドネシア)のジャガタラ(現ジャカルタ)を経由してオランダ人によって持ち込まれたため、ジャガタラのいも⇒じゃがいも、と名付けられたようです。

トマトが来た道

知られざるトマトの歴史~南米からヨーロッパ、そして日本へ~ | AGRIs | 農業技術の集会所

アメリカ大陸ではある程度広まっていたトマト(古代メキシコのアズテク語では「丸々した果物」という意味のtomatl)が、ヨーロッパに伝わったのはわずか400年ほど前、コロンブスの新大陸到達(発見)に端を発する大航海時代でした。 1529年にメキシコに上陸したコルテスがヨーロッパに初めてトマトを伝えた人物と言われています。
当時のトマトはべラドンナという有毒植物に似ていたことから毒を含んでいると思い込まれ、鑑賞用としてのみ用いられました。
しかし、しばらくして当時のイタリヤの貧困層のなかにそれを食べてみる者たちが現れました。さらに彼らは徐々にもとのトマトを改良し、酸味を弱めたより食べやすいトマトを作りだしていきました。

唐辛子が来た道

韓国のキムチ(漬物の沈菜チムチェから発展し、発音がチムチェ⇒キムチ、と変わった)に唐辛子は欠かせませんが、原産地はアンデス山脈です。その唐辛子は世界を一周し日本に伝わりました。(ポルトガル人が豊後(ぶんご:現大分県)の戦国大名大友義鎮(おおともよししげ)に献上したのに始まる、という説があります。)少し前までは、日本から朝鮮半島に伝わった、というのが定説でしたが、今は16世紀に日本の倭寇(わこう)により伝えられたとする説、豊臣秀吉の朝鮮征伐(壬申倭乱イムジンウェラン)のときに加藤清正が持ち帰り、日本へ再流入した、など諸説があります。いずれにしろ唐辛子が朝鮮半島に伝わってから、香辛料の入ったキムチが一般に普及するようになるまで100年以上もかかりました。だから今の韓国料理は辛いといいますが、宮廷料理は辛くなく、薄味です。
(キムチの歴史)
https://www.atcenter.or.jp/food/culture/page09.php

「唐辛子の日本伝来」について考える - 団塊オヤジの短編小説goo
(「唐辛子:고추コチュ」という歌謡曲までありますよ)

アグリビジネス、穀物メジャーによる農業支配

世界的なアグリビジネス(農業企業)は、「適地適作」で栽培に最も適した土地で栽培する企業的な農業を展開しています。特に花などの園芸作物は品質も栽培コストも適地での栽培が最も利益を上げるビジネスとなっています。日本の商社や林業会社などが、アフリカで大規模な水田開発を行い稲作を進めようと計画しています。そこで栽培される品種は企業が特許を持ち、独占的に栽培し、栽培方法も伝統的な農業とは大きく違い、種子、栽培方法、販売まで企業的に行われます。

穀物メジャー - Wikipedia

(モンサントの不自然な食べ物 予告編)

(映画「フード・インク」と「ありあまるごちそう」予告編)

食料自給率37%、輸入が止まれば日本人は飢餓に直面

農業はかつてのイメージとは大きく違う産業として変化してきています。日本の食料自給率は37%(2018年度)と低く、輸入が止まれば多くの国民は飢餓に直面します。

食料の安全保障構築は日本の大きな課題ですが、今後、世界全体で気候危機や紛争の影響で食糧の輸出制限が行われ、食料貿易が停止する可能性があります。日本の政府が進める農産物を輸出して儲けるというモデルは、陳腐です。日本の農家が真面目に農業に取り組めば暮らしていける産業にすることが、健全な農業のあり方だと考えています。

森林破壊

日本は国土の約7割が森林で、世界でも森林率の高い国です。しかし、都市部では森林の割合が低下し、都市緑地と呼ばれる管理された「緑」が貴重なものになっています。習志野のような住宅都市では街路樹や住宅の生垣も貴重な緑地です。

森林破壊は進んでいる?世界と日本の現状を見てみよう | gooddoマガジン|社会課題やSDGsに特化した情報メディア

森林破壊が引き起こす私たちへの影響とは? | gooddoマガジン|社会課題やSDGsに特化した情報メディア

森林破壊の原因は? 実際に行われている対策とは | gooddoマガジン|社会課題やSDGsに特化した情報メディア

森林にはさまざまな機能があり、洪水予防では重要な働きをしています。山地などの森林をむやみに伐採すると、大雨のとき一気に川の水が増えて洪水となります。河川工学では、降水後に何割が流出するかを流出係数といって、洪水防止の目安にしています。よく手入れされた森林では流出係数は4割程度、森林が伐採された裸地や開発された都市部やゴルフ場などは6~8割程度が河川に流出します。皆さんの家の近くにも、雨が降ると水をためる遊水池がありませんか。フェンスで囲まれ、普段はほとんど水もない池(くぼ地)です。大きなものでは渡良瀬遊水地や洪水防止のための地下ダムなどが東京都では整備されています。習志野には大きな河川がないので大規模な洪水はないと思いますが、台地上のくぼ地ではゲリラ豪雨で家屋の浸水が起こることがあります。ハザードマップなどで危険度を確認してみてください。

森林には、洪水予防の他、安らぎや憩いの場、林業生産の場、海に近いところでは栄養の供給源などの役割もあります。

林業は木を植えてから伐採まで何10年もかかる産業です。40年程前には輸入材に圧倒され、日本の多くの山林は手入れもされず荒廃していきました。その後国産材の再評価が進みましたが、林業を支える林業従事者は高齢化して、後継者難で厳しい状況です。

【2020】森林破壊の原因は森林伐採よりも森林火災!?日本と世界で起きてる森林破壊の原因6つ。対策できていない現状に…

台風15号における「山武杉」倒木

2019年の台風15号(ファクサイ)による千葉県の強風被害は、疲弊していた千葉県の林業地帯に壊滅的な被害をもたらしました。台風の強風による1次的被害に加え、倒木による電線の断線や停電に伴う断水など、県民は苦しみました。江戸時代には建具の素材として山武杉は畑でも栽培されました。

台風15号における千葉県の「山武杉」倒木と、忘れられた「昔の知恵」 | ハーバー・ビジネス・オンライン

治療法なく倒木も 幹えぐれ商品価値激減 【ちば沈黙の病 蝕まれるブランド杉】(上)

敗戦後の復興期には建築現場の足場丸太として重宝されましたが、現在では需要がありません。そのため千葉県の多くの杉林は放置され、ミゾクサレ病という病気にやられ、森林全体が弱っています。

【杉 溝腐れ病について:森林行政の怠慢が遠因の災害】 - 横ちゃんのきまま日記

本来は大木にしない山武杉が大木化し、台風の強風で倒れて、多くの配電線を切断し、電柱を倒しました。千葉県は山武杉の伐採を進めるよう促していましたが、伐採は進みませんでした。伐採材の需要がないからです。伐採材をペレットに加工して発電や暖房に利用するシステム構築が必要です。しかし千葉県ではそのような政策は進まず、強風による大きな被害が出てしまいました。想定内の災害を防げなかった行政の責任は大きいと言わざるを得ません。(近)

 

コメントをお寄せください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする