住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

タモリ倶楽部「しいたげられた地理教師たちの逆襲」(Narashino Geography番外編)

2021-02-06 13:17:05 | 地理学

2月5日深夜「テレビ朝日」で放送された、タモリ倶楽部「しいたげられた地理教師たちの逆襲」の内容をご紹介します。

2022年からの「地理必修化」に地理関係者は今歓喜に沸いています

しかしその裏には、これまで虐げられてきた悲しみの歴史がありました


2022年度からこうなります

地理必修化を祝して バンザーイ!

念願の地理必修化におめでたムードですが、当の現役高校生たちはほぼほぼ知りません

涙なしに語れぬ「地理」の苦難の歴史

タモリの高校時代は必修だったが

2000年代に有名私大などの試験科目から地理がはずれ、地理はどんどん肩身の狭い立場に…

地理の教員は絶滅危惧種。職員室でも社会科準備室でもアウェー感(仲間はずれにされてる感じ)。歴史も教えているので、歴史の先生だと思われ、「地理の先生」と思われない。悲しい…

ここで
特別授業を2つ
➀製鉄所の立地

Google Earth で見れば

製鉄所の色は赤(鉄鉱石)黒(石炭)白(石灰岩)でおおわれていることがわかる。

この「赤」がどこから来ているかGoogle Earthで見てみると、「四国」(?)ではなく、オーストラリア。

地面が鉄で真っ赤です。

「こうやって勉強すると、地理にも興味が持てる」(櫻坂46原田葵さん)

➁トンボロ

鹿児島県甑島(こしきしま)島と陸の間に土砂がたまって行ってできた砂州、これが「トンボロ」。そこに今、人が住んでいる。

陸繋砂州(りくけいさす)とも呼ばれる「トンボロ」(ラテン語の「tumulus:土手」から来たイタリア語)

小豆島(しょうどしま)には純粋なトンボロではない「準トンボロ」がある。

潮の満ち引きの関係で1日のうち約6時間しか現れないトンボロ。「エンジェルロード」と呼ばれ、恋人たちの聖地になっている。

キング・オブ・トンボロ、札幌

函館の夜景が美しいのには理由がある。

夜になるとトンボロなどの市街地が明かりを出し、海の部分はイカ漁船ぐらいしか光をだすものがない。陸と海のコントラストが美しい。

他にも地理教育に使われる最先端ツールが「AR地形模型」(ARはAugmented Reality拡張現実)

今まで「アウェー感」にさいなまれてきた地理の先生も「やっていけそうな気がしてきました」

 

(編集部より)
NHK「ブラタモリ」で放送された内容が、大学入学共通テストで出た、と話題になっていますね。そう言えば、昔「地理B」という深夜番組がありました。何だかんだ言って、「地理」、面白そうですね。




コメントをお寄せください。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする