住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

八五郎の時空旅行:国府台合戦と鷺沼一族(兵站だった鷺沼城)

2020-09-13 00:35:16 | 歴史

国府台合戦と鷺沼一族
兵站(へいたん)だった鷺沼城

第1回国府台合戦、里見・武田の房総連合軍、北条軍に敗れる

国府台合戦(こうのだいかっせん)は2回あり、第1回は天文7年(1538)10月、北条氏康(うじやす)対足利義明(よしあき:小弓おゆみ御所)を大将とした里見(義尭よしあき・義弘)、上総武田(かずさたけだ)などの房総連合軍との戦い。松戸相模台から矢切台付近で戦われた。

北条氏康(素浪人から戦国大名にのし上がった北条早雲が立てた後北条氏(鎌倉幕府の北条氏とは関係ないので、こう呼ぶ)の三代目)

里見義尭(安房里見氏の五代目。里見氏の全盛期を築き上げ、後北条氏と関東の覇権を争った)

ここで足利義明親子は討ち死に、里見軍(市川・船橋・鷺沼・千葉)は劣勢で敗走している。

足利義明(足利将軍家の一門。もともと僧籍にあったが、還俗(げんぞく)し、小弓城(千葉市)を攻め取って小弓公方(おゆみくぼう)と称し、古河公方(こがくぼう:父親の政氏まさうじや兄の高基たかもと)側と対立。第1次国府台合戦で戦死。)

第2回国府台合戦も北条軍に敗れる

 第2次は、24年後、永禄7年(1564)北条(氏康・氏政)対 里見義弘・太田資正すけまさの連合軍で、正月7日に大勝した里見軍の油断から、北条軍の夜襲を南北二手から(8月午前6時頃)受けて、義弘は馬で戦場を離脱、船橋を経て敗走している。

再度にわたる国府台合戦は、両軍の制覇を賭けた戦いで、2度とも北条方の勝利で終わっている。

この結果、北条氏政の勢力が下総地域に大きく伸び、氏政の子直重(なおしげ)が千葉邦胤(くにたね)の養子になり、佐倉城に入っている。

その後里見義尭親子は有力な家臣、正木時定(まさきときさだ)にもそむかれ、その勢力は大きく後退した。

3年後北条氏を破るも、時すでにおそし

しかし3年後の永禄10年(1567)再び勢力を北に広げ、上総三船山(君津郡上湯江かみゆえ)の合戦で北条氏を破り、下総まで進出した。

里見は宿敵北条氏と和睦して、戦国時代を生き延びた

 しかし時すでにおそく、里見氏の周囲は激動。三国同盟(武田・北条・今川)は崩壊し、上杉氏と北条氏は和睦、里見は武田氏と結び、宿敵北条氏とも和睦し、戦国時代を生き抜いた。

秀吉に領土を没収され、徳川幕府になってからは今の鳥取県へ飛ばされる。こうして里見氏は終焉を迎えた

 天正18年(1590)秀吉の小田原攻略後義康は上総を没収され、慶長19年(1614)江戸幕府より忠義(義康の長男)は伯耆倉吉(ほうきくらよし:現在の鳥取県倉吉市)に減封(3万石)の上、国替えを命じられ、戦国大名里見氏はここに終焉を迎えた。(その後子どもがなく、廃藩となった)

国府台合戦では鷺沼一族が里見軍で奮戦

 この国府台合戦(第2次)には「鷺沼源吾」の名もある(関八州古戦録)ことから鷺沼一族も、里見軍の一翼を担って奮戦したということがわかる。

 このことから鷺沼城(鷺沼一族)は二度の国府台合戦時に参戦し、里見軍の(房総)武士団の終結地として、また兵站(へいたん)として(前線基地として)大きな役割を果たしていたということがいえる。

兵站(へいたん) 戦場で後方に位置し、前線の部隊のために軍需品・食糧・馬などの供給補充、戦況など広報連絡の確保、負傷兵の救護などを任務とする機関(拠点)

鷺沼は歴史上の舞台。大軍団が大地を揺らしながら鷺沼から出陣した

 無論出陣も退路もほぼ同じと考えると、当時の鷺沼は激動する歴史上の舞台となっていたといえる。

(渚を走る馬)
 時代が激動する中の鷺沼は、土を打つ馬の蹄(ひずめ)の音、嘶(いなな)く声、人のざわめきと具足の擦れ合う音、5千から1万もの軍団の移動が渾然一体となって大地を揺らしながら物々しく出陣していく。
 時にはまた敗走し、傷を負いながらやっと鷺沼城に辿りついた人たちに、悲喜交々(ひきこもごも)の騒動があたりに充満したことだろう。村人たちは、この騒然とした状況を一種の怖れと不安を感じながら固唾(かたず)をのんで見ていたのではなかろうか。

鷺沼一族の子孫は現在にまで続き、その一部は村山姓に

千葉氏の滅亡の後、鷺沼一族は戦国の終焉までも続き、その一部は村山姓を名乗り、子孫が現在に至っている由緒のある家柄であると言える。

縄文、律令、鎌倉、戦国、と鷺沼は悠久の歴史の舞台

いずれにしても鷺沼のこの地は、縄文の時代から、律令国家の建国、そして鎌倉幕府の成立、戦国乱世の時代を通して、その都度兵站として登場し、大きな役割を果たした舞台になった。永い歴史のある地であることを忘れてはならない、と思う。

八五郎の時空旅行:鷺沼源太と藤原氏の言い伝え - 住みたい習志野

民間航空発祥の地も鷺沼。ここで女性パイロット第1号が誕生した

尚、その後も民間航空(伊藤飛行場)の発祥の地として、また女性パイロット(雲のじゅうたん)誕生の地として、日本中から脚光を浴びる。

鷺沼海岸に飛行場があった!日本民間航空の開拓者「伊藤音次郎」(投稿) - 住みたい習志野
(八五郎)

 

コメントをお寄せください。

<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市民文化ホール、西武跡地に移設せず(船橋よみうり)

2020-09-13 00:30:02 | 文化ホール

9月5日に
「音楽のまち習志野」のシンボル、習志野文化ホールは一体どうなる?パイプオルガンは?という投稿が「住みたい習志野」ブログに載りましたが、https://blog.goo.ne.jp/sumitai/e/6c20c85a2e8852c764302e40b0ec4288

今度は船橋市民文化ホールについて、船橋よみうり9月12日号に、こんな記事が載りました。

西武跡地 ホール移設せず

 18年2月に閉店した西武船橋店(本町1)の跡地活用について、船橋市は、開発を担当するセブン&アイ・クリエイトリンク(東京都)に対し、市のホールを「設置しない」と伝えたことが明らかになった。

船橋市、規模縮小に難色

 同跡地はJR船橋駅前に位置し、同社が48階建てのタワーマンションを建設し、低層階にホールを設置して市にリースする案が検討されてきた。近隣にある船橋市民文化ホール・中央公民館(本町2)を移設し、現ホール・公民館の敷地を同社が買い取る「ワンパッケージ事業」として提案され、協議してきた経緯がある。市にとっても、老朽化が進む現ホールを休館せずに新施設に移行でき、売却費として50億円の財源ができるというメリットがあった。

 しかし、現状の規模を維持できないことや、財政上の課題が浮上した。市政策企画課によると、19年11月の同社との協議で新ホールに1200席以上を設けるのは難しく、現有と同規模の千席になるほか、公民館の面積が現在の4分の3程度になることを確認。専用駐車場も10台という。市は「従米方式による建て替えと比較して優位性が認められない。提案によるリース料負担は市の財収状況から困難」とし、今年8月25日の政策会議で同跡地にホールを設置しないことを正式に決定した。

 「今のままの方が規模感がある。移転するなら最低でも同じ規模のものが建たなければいけない。使い勝手が悪くなるのは明らか」と市担当者。同跡地は民間の所有だが特定街区に当たるため、市は今後も一定の公益性に配慮し、事業者の提案を待つ立場となる。

 一方の現ホール・公民館は、約8億円で改修する予定だ。
(以上、船橋よみうりより)

 

 実は、この船橋市民文化ホールと習志野文化ホールがオープンしたのは、同じ昭和53年(1978)、習志野市も船橋市と同じくホールの建て替え時期を迎え、文化ホールをどうするかが、大問題になっています。

「規模縮小で使い勝手が悪くなるのはダメ」と、「市民の文化の殿堂」を守るため、駅前への移設案を白紙に戻し、8億円かけて今のホールを改修することにした船橋市の「英断」

 船橋市は当初駅前の西武跡地にホールを移転する予定でしたが、船橋市では「移転するなら最低でも同じ規模のものが建たなければいけない。使い勝手が悪くなるのは明らか」と、開発業者の提案に基づく、駅前への規模縮小移転案を白紙に戻し、8億円かけて、あと20〜30年使えるようにする、という英断を下しました。

 市のホームページにも「市民の文化の殿堂、市民文化ホール」と書かれており、「市民の文化」を大切にする、船橋市の姿勢がうかがえます。
中央公民館の沿革

習志野市も船橋市のように「市民の文化を大切にする」方向で文化ホール問題に取り組むことが望まれます

 一方、習志野市では、JR津田沼駅南口の再開発案が出ています。
野村不動産 JR津田沼駅南口の再開発を提案 再開発構想が動き出した商業・業務施設「モリシア津田沼」 - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
「音楽のまち」を支えている文化ホールやパイプオルガンをどうするのか?習志野市は「市民の文化を大切にする」方向できちんと取り組んでくれるのか?文化ホールを取り壊して、中のパイプオルガンまで処分されてしまうのではないか?という心配や不安の声が市民の間に広がっています。
聴いたことありますか、習志野文化ホールのオルガン(読者投稿) - 住みたい習志野


業者に丸投げして作ったプラッツ大久保の失敗をくりかえさないよう、市民の監視が必要

 船橋市は、「業者の案では市民の文化の殿堂である市民文化ホールの水準を下げてしまい、使い勝手が悪くなる」、と業者案の丸のみをやめました。 
 一方習志野市では大久保市民会館・公民館・図書館の建て替えを業者への丸投げでやってしまい、今多くの問題が噴出しています。
 文化ホールについては、こうした失敗をくりかえさないよう、市行政への監視が必要です。

新しく建った中央図書館の入り口に思う(市民からの投稿) - 住みたい習志野

(下の画像をクリックすると、記事を読めます)

【プラッツ習志野って何?−その1—】 市民ホールの座席の配置、両脇に通路がなくて危険 - 住みたい習志野

京成大久保駅前に「プラッツ習志野」がオープンしました。長年市民に親しまれてきた大久保市民会館・大久保公民館・大久保図書館跡地に鳴り物入りでオ...

【プラッツ習志野って何?−その1—】 市民ホールの座席の配置、両脇に通路がなくて危険 - 住みたい習志野

 



コメントをお寄せください。

<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする