9月5日に
「音楽のまち習志野」のシンボル、習志野文化ホールは一体どうなる?パイプオルガンは?という投稿が「住みたい習志野」ブログに載りましたが、https://blog.goo.ne.jp/sumitai/e/6c20c85a2e8852c764302e40b0ec4288
今度は船橋市民文化ホールについて、船橋よみうり9月12日号に、こんな記事が載りました。
西武跡地 ホール移設せず
18年2月に閉店した西武船橋店(本町1)の跡地活用について、船橋市は、開発を担当するセブン&アイ・クリエイトリンク(東京都)に対し、市のホールを「設置しない」と伝えたことが明らかになった。
船橋市、規模縮小に難色
同跡地はJR船橋駅前に位置し、同社が48階建てのタワーマンションを建設し、低層階にホールを設置して市にリースする案が検討されてきた。近隣にある船橋市民文化ホール・中央公民館(本町2)を移設し、現ホール・公民館の敷地を同社が買い取る「ワンパッケージ事業」として提案され、協議してきた経緯がある。市にとっても、老朽化が進む現ホールを休館せずに新施設に移行でき、売却費として50億円の財源ができるというメリットがあった。
しかし、現状の規模を維持できないことや、財政上の課題が浮上した。市政策企画課によると、19年11月の同社との協議で新ホールに1200席以上を設けるのは難しく、現有と同規模の千席になるほか、公民館の面積が現在の4分の3程度になることを確認。専用駐車場も10台という。市は「従米方式による建て替えと比較して優位性が認められない。提案によるリース料負担は市の財収状況から困難」とし、今年8月25日の政策会議で同跡地にホールを設置しないことを正式に決定した。
「今のままの方が規模感がある。移転するなら最低でも同じ規模のものが建たなければいけない。使い勝手が悪くなるのは明らか」と市担当者。同跡地は民間の所有だが特定街区に当たるため、市は今後も一定の公益性に配慮し、事業者の提案を待つ立場となる。
一方の現ホール・公民館は、約8億円で改修する予定だ。
(以上、船橋よみうりより)
実は、この船橋市民文化ホールと習志野文化ホールがオープンしたのは、同じ昭和53年(1978)、習志野市も船橋市と同じくホールの建て替え時期を迎え、文化ホールをどうするかが、大問題になっています。
「規模縮小で使い勝手が悪くなるのはダメ」と、「市民の文化の殿堂」を守るため、駅前への移設案を白紙に戻し、8億円かけて今のホールを改修することにした船橋市の「英断」
船橋市は当初駅前の西武跡地にホールを移転する予定でしたが、船橋市では「移転するなら最低でも同じ規模のものが建たなければいけない。使い勝手が悪くなるのは明らか」と、開発業者の提案に基づく、駅前への規模縮小移転案を白紙に戻し、8億円かけて、あと20〜30年使えるようにする、という英断を下しました。
市のホームページにも「市民の文化の殿堂、市民文化ホール」と書かれており、「市民の文化」を大切にする、船橋市の姿勢がうかがえます。
中央公民館の沿革
習志野市も船橋市のように「市民の文化を大切にする」方向で文化ホール問題に取り組むことが望まれます
一方、習志野市では、JR津田沼駅南口の再開発案が出ています。
野村不動産 JR津田沼駅南口の再開発を提案 再開発構想が動き出した商業・業務施設「モリシア津田沼」 - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
「音楽のまち」を支えている文化ホールやパイプオルガンをどうするのか?習志野市は「市民の文化を大切にする」方向できちんと取り組んでくれるのか?文化ホールを取り壊して、中のパイプオルガンまで処分されてしまうのではないか?という心配や不安の声が市民の間に広がっています。
聴いたことありますか、習志野文化ホールのオルガン(読者投稿) - 住みたい習志野
業者に丸投げして作ったプラッツ大久保の失敗をくりかえさないよう、市民の監視が必要
船橋市は、「業者の案では市民の文化の殿堂である市民文化ホールの水準を下げてしまい、使い勝手が悪くなる」、と業者案の丸のみをやめました。
一方習志野市では大久保市民会館・公民館・図書館の建て替えを業者への丸投げでやってしまい、今多くの問題が噴出しています。
文化ホールについては、こうした失敗をくりかえさないよう、市行政への監視が必要です。
新しく建った中央図書館の入り口に思う(市民からの投稿) - 住みたい習志野
(下の画像をクリックすると、記事を読めます)

【プラッツ習志野って何?−その1—】 市民ホールの座席の配置、両脇に通路がなくて危険 - 住みたい習志野
京成大久保駅前に「プラッツ習志野」がオープンしました。長年市民に親しまれてきた大久保市民会館・大久保公民館・大久保図書館跡地に鳴り物入りでオ...
【プラッツ習志野って何?−その1—】 市民ホールの座席の配置、両脇に通路がなくて危険 - 住みたい習志野
コメントをお寄せください。
<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す
習志野が自慢する文化ホールのきな臭い噂話が耳に入っていましたので、船橋市の態度に驚きました。
すごい!すごい!と思いませんか?
市民あっての市です、街です。
もっと、もっと、市のことに関心を持つよう努力しなくちゃ、と気を引き締めました。