絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

構図について

2010-09-14 | 絵のこと
構図について、コメントでご質問を受けたので、少し書いてみます。

私が構図の勉強をしたのは、生徒に教えながらでした。
部員が60人以上いて、その一人一人に構図の指導をしているうちに、これはダメ、これは良いという判断を何千回何万回やったでしょうか。

これをやっていれば、嫌でも構図の良い悪いが分かってきます。

私は、生徒に理解させるために、なぜこれは構図が悪いのか、なぜこれは良いのか、その都度理由を説明してきたのです。だから、そういう訓練の結果、自分なりの構図の理論が出来上がっていきました。

ーーーーー
前置きは、このくらいにして、

1、主役脇役の設定

まず、構図で考えることは、主役脇役の設定です。

舞台はあるけれど、役者がいないねと話すことがあります。
ポイントがないのです。その場合、いくら舞台がよく描けてもダメですね。

何が言いたいのか分からない絵になってしまいます。

主役と脇役の関係は、主役が目立たなければなりません。
脇役が主役を負かしてしまったらダメなのです。

ーーー
2、縦絵か横絵か

縦絵は縦の流れ、横絵は横の流れが必要です。
なぜ、縦に描くのか?なぜ横に描くのか?それが理に叶っていない絵は変な絵です。
構図を考えるとき、そのことも重要な要素です。

言い換えると、この場所は横で描くべきか縦に描くべきかと考えることが必要なのです。

人物を描く場合でも、横に描いた方が良いポーズがあります。


3、視覚力学

こんな言葉があるかどうかわかりません。私が勝手に言っている言葉です。
絵を見る場合、一瞬のうちに視点がいろいろ動きます。
まず、主役のポイントに目が行くことが良いと私は考えます。
次に脇役に目が移りますが、その目立つ順番があると思います。
見ているうちにいろいろなものに、目が止まります。そして一通り目が移り終わると、全体の絵の価値が確定していきます。この視点の動きを私は視覚力学と言っています。
その目の動きが気持ちが良い時、この絵はバランスが良いと思います。
一方ばかりに目の止まる所が集中して、他に動かない時は、バランスが悪いと感じます。

このバランスの良さが構図が良い悪いに関わります。

4、ハーモニー

絵の全体の雰囲気、色味、空間感などが調和が取れていると、絵が落ち着きます。
その場合、ハーモニーが良いと言います。このハーモニーも絵の価値観としては大切です。
調和が外れていると、せっかく他の要素が良くても構図が良いと感じません。

5、リズム

バランスが良くて、ハーモニーが整っていても、部分を見つめた時に、リズム感がないとつならない絵になることがあります。私はこのリズムが大切だと思います。絵を単調にならないようにするための要素です。

6、アクセント

これは、主役と脇役に必要です。主役はやはり一番強いアクセントになってほしいです。
それが、絵のインパクトになると思います。脇役にもそれなりにアクセントが必要です。
しかし、主役より強くならないように注意してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

構図を考えるとき、以上のようなことが大きな公式でしょうか。

絵を抽象的に見るには、これらの要素で見ると良いでしょう。これがわかると抽象画も構図で見られるようになります。

ーーーーー
具象絵画の場合は、置かれているものの、関係で自然さとか理屈に合う合わないなどのことも重要です。これらについては、具体的に一つ一つの作品で考えていかないと語りにくいですね。

ざっと、答えるならこのようなことです。

生徒たちは、常に、具体例で指導されています。だからこれらのことを体系的に理解していません。ただ、言われることは、バランスが悪いとか、この辺のリズム感が良くないねとか、ですから、今述べてきたことを言われている訳です。

具体例は、私が教えた高校生の絵を見てください。
一年生の絵以外は、ほとんど私が構図の指導をしています。私が描いてもいいよと判断した絵です。生徒は私の合格をもらえるまで、構図をやりなおします。だから、三年生になると、かなりの構成力をつけています。三年生になると私が何もアドバイスをしなくても、一発で合格になる生徒もたくさんいました。

コメントに対する説明として書いてみました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 74 解答と解説

2010-09-14 | 美術史クイズ
美術史クイズ 74 

解答

第1問 ネフェルティティ

第2問 アクエンアテン(アメンヘテプ4世)

第3問 ミタンニ

第4問 アメン神からアテン神

ーーーーーーーー
解説

第1問 この彫刻が作られた時を、アマルナ美術と言います。
    エジプトの彫刻は、みんな似たような顔をしていて、誰が誰だかわからないような感じですが、この時は、リアリズムが追究されたようです。理想的ではなく、本人に似せて作られています。

第2問 夫のアクエンアテンは、馬面で体も下腹が出ていて異様な形をしています。まるで奇形ではないかと思うほどです。病気であったからということも言われます。

第3問 ネフェルティティは今のイスラエルの方にあったミタンニからお嫁に来ました。
    初めは、アメンヘテプ3世の妻として迎えられ、すぐにアメンヘテプ3世が亡くなったので、アクエンアテンと結婚したようです。
エジプトの王(ファラオ)は、王の娘と結婚した人がなるので、女系で血がつながるという形を取っていました。だから、この時代は異例でしょうか?ミタンニから妻を迎えたということは、それまでのエジプトのしきたりと違います。

第4問 アメン神官があまりに強くなって、ファラオの政治に口を出すようになったため、その権力を落とすために、宗教改革を行ないました。そして、都もアマルナに移したのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の絵 107

2010-09-14 | 高校生の絵
水彩画の60号です。
机の上にいろいろな物を並べて描きました。
机ですが、部屋の中の使っている机ではなく、この場合は、物置に机があるイメージですね。
しかし、まさかメインにやかんを置くとは思いませんでした。
それが意外性かな?



静物画のモデル組をするときに、気をつけることは、イメージの統一ということです。
わざとらしさが出ないように自然な感じが必要です。しかし、平凡ではいけません。
その辺が難しい所です。
自然でありながら、あれ?と思わせる何かがほしいのです。

私は、目が引っかかると言います。さらっと通り過ぎさせない何か、それがないと絵は平凡になってしまいます。この場合は、やかんでしょう。でもどうかな?すこし不自然かもしれません。
シュール的な違和感ならまた違ってくるのですが、この場合は、そこまでの違和感ではありませんからね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信指導 石膏デッサン2枚目

2010-09-14 | 通信指導
栃木県のTさんが、県展制作を終了して、またデッサンを再開しました。

ビーナスのデッサン2枚目です。
かなり進歩しています。
今回の良い所は、石膏とバックの間の空間が描けて来たことです。



これでも、5か所くらい直すべきところを指摘しました。
しかし、墨の色も綺麗で、とても静かな世界が作れています。
部屋の蛍光灯のせいで、光の当たり方に問題がありますが、質感もかなり出て来ました。
大進歩ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする