goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢市【姿勢改善SKストレッチ】インストラクター辻出美香 公式サイト

【姿勢改善SKストレッチ】は、姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。

「痛ぁ~い」そんな時の対処法☆

2015-08-04 17:12:42 | 身体・ストレッチの豆知識
「痛ぁぁ~~~い」。。。

ドアに思いっきり手をぶつけた。。。

と言うか。

ドアがぶつかって来た。。。

ぐずっ。。。

たかがドアに手をぶつけただけなのに、想像を超える痛さ。

即、膨れて、色も変わってる。

慌てて姿勢工房ストレッチングオフィスの冷蔵庫に入ってる保冷剤で冷やしました。



腕をしばらく上にあげたまま。

片手を挙げて、片手で冷やして・・バンザイです。

どれどれ・・・



少しおさまってきた。

まだ赤いわ。

もう少し冷やそう。



やっと、綺麗におさまってきた。

良かった~。

どうなる事かと思いました。

ここで、お役立ちの豆知識をご紹介します。

スポーツしていて、捻挫や肉離れなどの四肢の怪我。

「ケガ」をした方が、病院に行くまでの間、怪我した部位の障害を最小限にするために行う方法があります。

その応急処置を「RICE処置」と言います。

この対応が重要で、後々、スポーツ復帰する速さに差が出ます。

「RICE処置」は頭文字をとった言葉。

1.Rest(安静)

 患部の腫れ痛み、血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。

(あれば 副子などを当てて包帯やハンカチなどで、損傷部位を固定)し患部を安静にします。

2.Ice(冷却)

 腫脹を抑えることが目的です。

 ビニール袋などに氷を入れて、患部を冷却します。
 ケーキに付いてる保冷材は置いておくと便利です。

 数分冷やして(患部の感覚が無くなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やすを繰り返します。

3.Compression(圧迫)

 患部の内出血や腫れを防ぐことが目的です。

 腫れが予想される部位を包帯などで圧迫気味に固定します。

4.Elevation(挙上)

 腫れの予防・軽減を図ることが目的です。

 損傷部位を心臓より高く挙げるようにします。

でも、意識消失、ショック症状、頭・頚・背部の外傷や大量出血、脱臼・骨折・・・など、重症と思われる時は、むやみに動かさないように、すぐに救急車やドクターを呼んで指示を得ましょう。

知ってると、ちょっと役立つ豆知識に。

頭のポケットに入れておいてください。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室は、辻出美香本人が直接指導させて頂いています。


☆身体に関する記事

・肩甲骨の周りがダルイ!それなら肩甲骨の周りを動かせばいい!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/29/193755

・関節は柔かければ柔かいほど良い!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/12/102552

・肘を傷めると、肩を傷めるリスクが高まります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/01/28/174230

・オスグッドについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/18/102331

・脚の長さの左右差について → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/03/081126

・肘痛予防(野球)にアームクロスチェストストレッチ → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/01/155721

・抗重力筋って、どの筋肉? → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/28/070442

・overuseについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/27/121325

・股関節が腰痛の原因になる事があります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/02/05/095711

・膝を立てて腹筋運動をすると腰の負担が減る!は誤解です → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/01/30/082150




☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



顔の歪み改善ストレッチ☆

2015-07-27 19:29:37 | 身体・ストレッチの豆知識
初対面ではまず顔を見ますよね?

顔が左右対称になっているのが、美しいと感じるようです。

とは言え、歪んでしまった顔はどうしたら良いのでしょうか?

まず、歪む原因になっている日頃の姿勢・癖が重要です。

◆いつも同じ方の足で立っている。

◆いつも同じ足を上に脚を組む癖がある。

◆バックを同じ肩にかける。

◆同じ方向を向く(テレビを見たり、仕事の席など)

◆左右どちらかの歯で物を噛む

◆片側だけ頬杖をつく。

◆前髪が目に入るのが気になって顔を傾けている。

理由をあげればキリがありませんが・・・。

いつも左右対称になんて身体を使うのは無理。

なら、歪んだ姿勢を大きな歪みになる前に、小まめに改善しちゃいましょう。

顔や頭は23個の骨が組み合わさって出来ています。

歯車の様に、何処かが歪むと他の場所にも負担がかかっちゃう。

顔より先に土台である身体も大切。

土台が傾くと、上に乗っている顔は歪んでしまいます。

身体に関してはまた他の「ストレッチ方法」をご確認くださいね。

顔の歪みを本当に改善するのは、お一人お一人の「顔の筋肉」や「骨格」・「噛みあわせ」・「全身の姿勢」・・・などを確認させていただく必要がありますので、今回は簡単に自分一人でできる顔のストレッチをご紹介します。

いつも使わない顔の筋肉はついついサボってしまいます。

しっかり使ってあげましょう。

まずは鏡を見ながら。

口周囲の筋は口の開閉だけでなく唇の形を変え感情の表現や発音に重要な役割をもっています。

①大きな口を開けてゆっくりとオーバーに「あ」「い」「う」「え」「お」と発音。

口を開けるのに必要な筋肉をしっかり動かしましょう。(10回)



10回繰り返します。

顎関節症の方など、痛くない程度に気をつけて行います。

②膨らませる~~しぼませる

 ○口の中に空気を入れて頬を膨らませます。(10回)

 ぷぅ~~~~

 ○口の中の空気を無くし、吸います。(10回)

 きゅ~~っっ



③特に二重顎の方にオススメ。

 できれば、先に鏡で自分の二重顎を確認してみてくださいね。

 二重顎の中身は、舌が喉に沈下してる可能性が・・・。

 すっきり顎にしましょう。

 上を向き、舌を思い切り天井に向けて伸ばします。

 えぇぇぇ~~~



④口角の下がった方を確認します。

 ・下がった方の口の横に手を当てそのまま頬の肉を引き上げる様にします。

 ・その位置を筋肉に覚えさせる様に止めます。(10回)



口角が下がっていると、不平のある顔に見えちゃいます。

サボってる口角を意識して上にあげてみてくださいね。

夜寝る前に、朝起きた時に、トイレ休憩に。

ちょっと顔を意識してみてください。

素敵な笑顔を\(^o^)/


『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆身体に関する記事

・肩甲骨の周りがダルイ!それなら肩甲骨の周りを動かせばいい!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/29/193755

・関節は柔かければ柔かいほど良い!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/12/102552

・肘を傷めると、肩を傷めるリスクが高まります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/01/28/174230

・オスグッドについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/18/102331

・脚の長さの左右差について → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/03/081126

・肘痛予防(野球)にアームクロスチェストストレッチ → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/01/155721

・抗重力筋って、どの筋肉? → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/28/070442

・overuseについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/27/121325

・股関節が腰痛の原因になる事があります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/02/05/095711

・膝を立てて腹筋運動をすると腰の負担が減る!は誤解です → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/01/30/082150




☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



下腹ポッコリに効果的☆

2015-07-07 19:21:35 | 身体・ストレッチの豆知識
簡単に、下腹ポッコリの引き締め方をご紹介します。

姿勢工房ストレッチングオフィスにお越しの方から最近、ご相談が多いです。

確かに、今から用意しとかないと、水着になれません。。。

じゃ、今日から頑張ってエクササイズ。

とは言え、大変なのでは続かないですから、お手軽に出来るのをご紹介します。

テレビ見ながら、ゴロゴロしてる時に。

両足を30cm位持ち上げます。

そこから、片方の足を交互に膝を曲げて引き寄せます。



出来るだけ、ゆっくり。

ゴムバンドや重りをつけて行っても良いし、無ければ自分の足の重さだけでも良い負荷がかかります。

下腹に効いてるのを確認しながら数回行って下さい。

もう1つ。

両足を伸ばし、揃えたまま、上下させます。



こちらも、ゆっくり行ってください。

「ぐふぅ~~~、きくぅ~~~~」って感じてくださいね。

最後に。

お仕事中立ってる間に、簡単にできるの。

立ったまま、片方の脚の膝を曲げて上にあげます。



片方の脚を数回行い、反対の脚を行います。

上半身が前傾しないよう、真っすぐ立ってるのを意識してください。

筋肉痛が起こったら、筋肉が鍛えられてる証拠、頑張って!!

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆身体に関する記事

・肩甲骨の周りがダルイ!それなら肩甲骨の周りを動かせばいい!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/29/193755

・関節は柔かければ柔かいほど良い!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/12/102552

・肘を傷めると、肩を傷めるリスクが高まります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/01/28/174230

・オスグッドについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/18/102331

・脚の長さの左右差について → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/03/081126

・肘痛予防(野球)にアームクロスチェストストレッチ → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/01/155721

・抗重力筋って、どの筋肉? → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/28/070442

・overuseについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/27/121325

・股関節が腰痛の原因になる事があります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/02/05/095711

・膝を立てて腹筋運動をすると腰の負担が減る!は誤解です → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/01/30/082150




☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



二の腕の引き締め

2015-06-29 16:15:56 | 身体・ストレッチの豆知識
身体の特性は各個人によって異なります。

姿勢工房ストレッチングオフィスではお一人お一人の姿勢の歪みを分析し、硬縮した筋肉をストレッチで伸ばし、弱化した筋肉をエクササイズで強化して姿勢バランスを整えていきます。

一番の特徴は、各個人の姿勢の特徴を分析し、各人に合ったストレッチをプログラムしていく個別対応にあります。

各個人の身体特性に合った改善方法を選択しないと効果が出にくいばかりか、傷害の原因になる
事もあります。

ブログでは、一人一人の姿勢の状態を分析することは出来ませんので誰が行っても効果が出るストレッチ方法を時々、紹介させていただきます。

今日、ご紹介しようと思うのは・・

「二の腕の引き締め」

夏が近づき、半袖を着ると、気になるのが「二の腕」

手を振ると、二の腕がプルプルプル~、振袖になって困っちゃいます。

エクササイズで引き締めましょう。

エクササイズって、肉体能力の維持・強化や健康保持などを目的とした肉体的な運動のこと。

簡単にできるエクササイズなので、継続しやすいかと思います。

なぜ、二の腕だけユルユルになっちゃうの?

力こぶを作る方の筋肉(上腕二頭筋)はいつも、荷物を持ったりする時に鍛えられてますが、反対の上腕三頭筋は、肘を伸ばす方に力を入れる時に働きます。

肘を伸ばす方向へ力を入れる事は日常の動きの中では、少ないものです。

その為、肘を伸ばす時に働く二の腕の筋肉がたるんでしまいやすいのです。

「えぇ~!肘を伸ばす方に力を入れる事ってないよぉ~。」って聞こえてきそうです。

そこで、簡単エクササイズ。

両腕を後ろに回します。



後ろに回したまま、ギュッと腕を絞るように「バイバイ」します。

二の腕が雑巾を絞るようにギュッとなってるのを感じてください。

ウォーキングの時、脚は動いていますが、手はダラリ・・なんて時にやってみてくださいね。

そう言うと、いつもストレッチ教室にご参加の方に笑われます。

「先生、歩きながらは、恥ずかしいわ~(笑)」

「夜ウォーキングした時にやってみました。人とすれ違う時には普通に歩いたけどね(笑)」

もう一つ。

500mlのペットボトル(中に水を入れて)を使います。

ウエイト(重り)の役目をしてくれます。

片方の手で椅子の背などを持って身体を安定させて、少し前傾気味に。

もう一方の(ボトルを持った)腕の、肘を曲げた状態から肘を伸ばして行きます。





出来るだけ後方へ、二の腕が引き締められているのを感じられるところまで動かします。

※呼吸を止めず、酸素を取り込みながら、ゆっくり大きく動かします。

夏に向けて、美しい二の腕をにしてくださいね~~~。

ファイトォ~~~~!!

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆身体に関する記事

・肩甲骨の周りがダルイ!それなら肩甲骨の周りを動かせばいい!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/29/193755

・関節は柔かければ柔かいほど良い!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/12/102552

・肘を傷めると、肩を傷めるリスクが高まります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/01/28/174230

・オスグッドについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/18/102331

・脚の長さの左右差について → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/03/081126

・肘痛予防(野球)にアームクロスチェストストレッチ → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/01/155721

・抗重力筋って、どの筋肉? → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/28/070442

・overuseについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/27/121325

・股関節が腰痛の原因になる事があります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/02/05/095711

・膝を立てて腹筋運動をすると腰の負担が減る!は誤解です → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/01/30/082150




☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



人間の骨の数は大人と子供ではどちらが多い?

2015-06-22 10:36:31 | 身体・ストレッチの豆知識
今日はちょっと雑学クイズ(?)です。

人間の骨の数は大人と子供ではどちらが多いでしょうか?

答えは「子供の骨の数が多い」です。

本によって「200個」や、「206個」などと書かれています。

このように数が一定でないのは、骨の数は、年令によって違うから。

子供は、大人よりも骨の数が多いのです。

なぜなら、子供の頃は、バラバラになっている骨が、大人になる間にくっついて1個の骨になっている場合があるからです。

「骨盤」・・・赤ちゃんの頃は3個(「腸骨」「恥骨」「坐骨」)に分かれていますが、大人になると1個の「寛骨」になりますが、その部位によって大人になっても(「腸骨」「恥骨」「坐骨」)と呼ばれます。

胸の中央にある胸骨

手足の骨

頭の骨・・・赤ちゃんの頭はそっと触るとペコペコしてる部分がありますよね。

(あまり触らない方が良いですので注意してくださいね)

頭蓋骨は赤ちゃんの頃は4つに分かれているんです。

顔まで入れると、23個の骨でできています。

最初からガチッとした骨だと成長して大きくなるのに困るから。

様々な骨が成長に備えて骨の端が軟骨で分かれているんです。

成長するにつれ、2本だった骨の端がくっついて1本になったり、複数個の骨が1つになったりするんです。



そのために、人間の骨の数は正確に何個と決めることはできません。

赤ちゃんの時は約300個・・・

人によっては成長して、くっつかないままの場合や、多めにくっついちゃうことも。

だいたい大人になると、およそ200個位と覚えておくと良いかと思います。

「私、腰の骨が1つ多いんです」と心配される方もいらっしゃいますが、けっこう多いですよ。

心配しなくても大丈夫。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆身体に関する記事

・肩甲骨の周りがダルイ!それなら肩甲骨の周りを動かせばいい!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/29/193755

・関節は柔かければ柔かいほど良い!という訳ではありません → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/03/12/102552

・肘を傷めると、肩を傷めるリスクが高まります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2015/01/28/174230

・オスグッドについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/18/102331

・脚の長さの左右差について → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/03/081126

・肘痛予防(野球)にアームクロスチェストストレッチ → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/09/01/155721

・抗重力筋って、どの筋肉? → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/28/070442

・overuseについて → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/08/27/121325

・股関節が腰痛の原因になる事があります → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/02/05/095711

・膝を立てて腹筋運動をすると腰の負担が減る!は誤解です → http://shiseikoubou.hatenablog.com/entry/2014/01/30/082150




☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



O脚改善の方法をご紹介☆

2015-05-01 22:01:56 | 身体・ストレッチの豆知識
「いろいろな体操を試しているのですが、姿勢・スタイルがよくならないんです」

「頑張って体操を続けていたら、身体を傷めてしまいました」

このような悩みの原因はどこにあるのでしょうか?

身体の特性は各個人によって異なります。

各個人の身体特性に合った体操を選択しないと効果が出にくいばかりか、傷害の原因になる事もあります。

O脚だからって、むりやり紐で脚を縛る等するのは、膝の関節を痛めてしまう危険性があります。

あなたが、頑張ってやっている体操は、あなたの身体特性に合っていますか?

姿勢工房ストレッチングオフィスオリジナル姿勢改善ストレッチングは、モデルやプロスポーツ選手の姿勢バランス改善・体幹強化を目的に開発されたストレッチです。

姿勢工房の「姿勢改善ストレッチ」、最大の特徴は、各個人の姿勢の特徴を分析し、各人に合ったストレッチをプログラムしていく個別対応にあります。

ブログでは、一人一人の姿勢の状態を分析することは出来ませんので、誰が行っても効果が出るストレッチ方法を紹介させていただきます。

今回は自分で簡単に行える筋肉の動きでO脚を改善する方法をご紹介。

O脚の原因には数種類のパターンがありますので、今回は内股パターンのO脚改善方法をご紹介します。

冬の間は厚めの洋服で隠れていたけど、温かく薄着になると足のラインが気になりませんか?

若い人が極端に内股で立ってる姿を見かける事があります。

内股の立ち方は、O脚を作ってしまったり、腰幅を広く見せてしまう原因の一つにもなります。

暖かく?すでに暑い位になってきました。

短いスカートやパンツ、水着になる頃には、美しい足を取り戻しましょう!

O脚って見た目の美しさだけではなく、膝や股関節に負担がかかっていることがあります。

将来、膝や股関節などが痛くならないためにも、美しい立ち方、筋肉の使い方を覚えましょう。

【ストレッチ前のチェック】

ご自分の[膝の間の幅]と[骨盤の左右の幅](前方から見た状態)を測定しておくと効果がわかりやすいでしょう。

簡単に「膝の間に指が何本入るか」程度の確認でOKです。

【レッツトライ】

①両足の踵を付けて足先を開き立ちます。



②O脚の方は脚の内側の筋肉の弱化がみられることが多いです。軽く叩いたり摩ったりして内側の筋肉に「今から働くわよ」って言い聞かせて意識させます。

③その筋肉を(両脚の内側がくっつく様に)意識してキュッと引き締めます。

④お尻の筋肉も引き締まると思います。(自分の筋肉でお尻を引き締めるガードル効果です)

⑤脚はそのままの状態で、股関節(上の写真で指をさしているいる辺りです)を意識して骨盤を前後に動かします。
(10回)



写真の様にタオルを挟むと、膝の間を意識するために効果的です。



⑥そのまま真っすぐに立った状態で測定または鏡で確認すると・・・開いていた膝の間が狭くなっていると思います。

⑦その筋肉の使い方を体が覚えてくれるよう一日一回づつでも繰り返して下さい。

※上手にストレッチできると「一回で両膝がくっついた!」って喜んでくださる方が多いです。

このブログが、どなたかの気になっていた、O脚が改善されると嬉しいです。

姿勢改善ストレッチが健康づくりのお役に立てれば幸いです。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika


☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



自分でできる姿勢チェック方法☆

2015-04-18 09:44:23 | 身体・ストレッチの豆知識
今日は簡単にご自分でしていただける姿勢のチェック方法をご紹介します。

「こうやってブログで姿勢チェックとか改善のストレッチとか載せると、お客さん来なくなるんじゃない?」

って、心配してくださる方もいらっしゃいます。

お心遣い、ありがとうございます。

「優しいな~」と嬉しくなっちゃいました。

姿勢工房オリジナル姿勢改善ストレッチングは元々、モデルやプロスポーツ選手の姿勢バランス改善・体幹強化を目的に開発されたストレッチです。

最大の特徴は、各個人の姿勢の特徴を分析し、各人に合ったストレッチをプログラムしていく個別対応にあります。

姿勢工房ストレッチングオフィスにお越しのクライアント様の姿勢を正すと腰痛・肩こり・膝痛など改善されるケースが多くみられ喜んでいただいています。

「喜びの声」は コチラ→ 姿勢工房代表のブログ

「せっかく改善していただいたクライアント様には、再び不調を起こさず健康でいていただきたい」

その思いから、姿勢工房代表のパートナーストレッチで改善していただいた方に、維持の為、ご自宅でできるセルフストレッチ(お一人でご自宅で簡単に行えるストレッチ)を、お伝えしています。

不調のない方には、今後も健康を維持するためにセルフストレッチをお伝えしようと、始めたのがmika担当のストレッチ教室の始まりです。

まだお会いしたことのない方へも予防として姿勢改善ストレッチを知って、不調のない健康な生活を続けていただきたいとブログでご紹介しています。

ブログでは、一人一人の姿勢の状態を分析することは出来ませんので、誰が行っても効果が出るストレッチ法を時々ご紹介させていただきます。

そこで・・・

まずは、ご自分の姿勢が正しいのか?どうか?

姿勢とは、「身体各部位の相対的位置関係」の事です。

頭部と体幹の位置関係・骨盤と下肢の位置関係など 身体各部位の相対的な位置関係を合成したものが「姿勢」です。

良い姿勢と悪い姿勢の違いは、物理学(力学)で考えることができます。

基準は重心線です。

重心線に、より近い位置に各関節を配置した姿勢が、各関節の負担(関節モーメント)が小さく良い姿勢と言えます。

力学で姿勢を捉えれば、クライアントさんの「悪い姿勢」を見た時、どの部位に負荷(負担)がかかっているのか?は容易に理論的に解ります。

では、具体的に・・・どこを見ていくのでしょうか?

正面から見て・・・



耳の高さ

肩の高さ

腰の高さ

膝の高さ

これが、【 左右対称 】が正しい姿勢です。

鏡でチェックしてみてくださいね。

左右で高さが違うと筋肉のバランスが崩れている証拠。

だから、「いつも右の肩が凝る」 とか 「左の足がしびれる」なんて事も。

では、側方 からだとどうでしょう?



耳の穴

肩の幅の真ん中

股関節(腰の幅の真ん中辺りにがあります)

膝の幅の中心

くるぶし

これが、【 垂直線上にまっすぐ が正しい姿勢です。

ご自分では見えないと思いますので、セルフシャッターのカメラとか、ご家族や友人の方に見て頂いてください。

いかがでしたか?

正しかった方は、維持してくださいね。

歪んでた方は・・・

もし良かったら、時々ブログで改善方法とか、見てください。

姿勢工房ストレッチングオフィスは開業から18年、今お越しのクライアント様を優先させていただくため、クライアント様のご紹介のある方だけお受付させていただいていました。

でも、紹介者が居ないけど、どうしてもみてほしい」と熱烈な方もいらっしゃいますので、若干の方の枠を設けました。

改善のストレッチの時間まではとれませんが、写真撮影したり、あなたの姿勢を検査させていただきます。

ご希望の方は → 詳しくはコチラ

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika


☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



柔軟性UP・前屈しやすくなる方法をご紹介します☆

2015-04-06 15:27:05 | 身体・ストレッチの豆知識
柔軟性がUPして、前屈しやすくなる方法をご紹介します。

「最近、身体が硬くなって前屈が出来にくくなったの」

「これは腰が悪いの?」と、ご質問を受ける事があります。

姿勢工房ストレッチングオフィスでは、お一人お一人の各筋肉等を検査・分析し改善を行いますが、このブログでは、どなたでも簡単に行える改善ストレッチをご紹介します。

前屈で床に手がつかない・・・理由の1つ。

実は・・・。

脚の後ろ側の筋肉が硬くなって柔軟性が失われている可能性があります。

そこで今回は脚の後ろ側の筋肉をしっかりストレッチして身体の柔軟性を取り戻す方法をご紹介します。

この筋肉は脚の曲げ伸ばし、走ったり跳んだりの衝撃吸収にも関わる大切な筋肉ですので柔軟性を高め、関節の可動範囲を広げると色々なメリットがありますよ♪

☆やってみましょう☆

◆まずは立位でどこまで前屈できるか?

 前屈の距離(指先と床までの距離)を計っておきます。



※ストレッチは呼吸を止めず、酸素を取り込みながら、ゆっくり無理なく行いましょう。
 理由は・・・コチラの記事でご紹介しています → 

1.上向きに寝ます。

2.まず片膝を立て、その膝の間に両手を差し込み胸の方へ引き寄せます。



  ↓




3.手と太ももの位置はそのままで膝を伸ばしていきます。



4.ギリギリまで伸ばしていくと脚の後ろ側が張って来るのを感じると思います。

 脚がプルプルしてくることもあります。

 ここで20~30秒程度キープ。

5.伸ばした膝を、ゆっくり戻します。

6.再度手が緩んでいないか胸の方へ引き寄せて膝を伸ばしていきます。

7.これを3~4回繰り返します。

8.反対側の足も同様に行います。

もう一つ

1.立位で足を前後に開きます。
(後ろの足の踵が浮く位の幅。)


  
2.前の足の膝を曲げ、後ろの膝は伸ばしたまま踵が床に着く様にストレッチ。


   
3.脚の後ろ側が伸びているのを感じましょう。

4.20~30秒を3~4回繰り返します。

5.反対側の足も同様に行います。


◆再び立位で前屈の距離(指先と床までの距離)を計りましょう。最初に計ったより指先が床に近づいたと思います。

体が硬くなってきたな・・・と、感じたら。時々ストレッチして怪我の予防のためにも柔軟性を保ってくださいね。

今回のストレッチが皆様の健康づくりのお役に立てれば幸いです。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika


☆新メニューができました(紹介不要)
姿勢工房ストレッチングオフィスは、15年以上完全紹介制(紹介があるかたのみ受付)で営業してきました。
ホームページ等をご覧になられて、紹介が無いんだけど何とかなりませんか?というお問い合わせを多数頂くようになりましたので、平成27年4月からご紹介の無い方向けのメニューをご用意しました。
詳しくはコチラ

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。

・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



体と、てこの原理☆

2015-03-27 16:53:21 | 身体・ストレッチの豆知識
先日、子供ちゃんと学校の授業の話しをしていました。

「こんな難しい数学とか大人になって使わないよね」

確かに、小学生、中学生・・・かなり難しいお勉強をしていますね。

えらいなぁ~。

私達も子供の頃こんなの習ってたのかな?

「でも、私達の身体の動きは数学とかで説明できるんだよ」なんて話をしていました。

人の身体は「てこの原理」で動いています。

骨、骨格筋、関節からなる「てこ」は四肢と全身の動作の大部分、日常生活活動に特有の動作は地面、物体、他の人に対して力を発揮するために骨格の「てこ」を介して行われています。

小学校で習ったけど、「てこ」って?

◆てこ・・・中心点の周りを回転することが可能な剛体、半剛体。

 作用が中心点を通らない力がてこに加えられた時に、てこは中心点の周りを回転します。

 てこは回転を妨げようとする物体に対して力を発揮するんです。



◆支点・・・てこがその周りを回転する中心点。

◆モーメントアーム(レバーアーム・フォースアーム・トルクアーム)・・・支点から力の作用線に降ろした垂線の距離。

◆トルク(モーメント)・・・支点を中心として物体を回転させようとする力の大きさ。

 「力の大きさXモーメントアームの長さ」により算出されます。

◆筋長力・・・筋が電気化学的に刺激されて短縮する時、筋の両端で発生する力のことです。

◆抗力・・・重力、慣性、摩擦などの要因による、筋の収縮を妨げようとする力のことです。

①第一のてこ・・・加えられた力と抗力が支点を挟んで反対側に作用するてこ。



抵抗に対する肘の伸展。

機械的有効性=筋張力のモーメントアーム÷抗力のモーメントアーム=5cm÷40cm=0.125で1.0よりも小さいので一般的には不利ですね。

筋張力と抗力が支点を挟んで反対側に作用しているので、これは第一のてこ。

身近には・・くぎ抜き、洋はさみ、缶切り、ラジオペンチ等

②第二のてこ・・・加えられた力と抗力が支点から見て同じ側に作用し、抗力のモーメントアームが加えられた力のモーメントアームより短く、機械的有効性が1.0を超えるてこ。



このてこの例は、ヒラメ筋と腓腹筋を収縮させ、立っている人が母指球を支点に背伸びする際に見られます。

機械的有効性が大きいため、身体が静止しているとき、または一定のスピードで上昇しているとき、筋によって加えられる力は抗力(体重)よりも小さいです。

爪先立ちした時のような、抵抗に対する底屈時の足。

身体を持ち上げるとき、母指球(親指と土踏まずの間にある盛り上がった所)が足の回転の支点となります。

筋張力のモーメントアームは抗力のモーメントアームより大きいので、筋張力は抗力より小さくなります。

身近では・・栓抜き、くるみ割り器、穴あけパンチ、空き缶つぶし器

③第三のてこ・・・加えられた力と抗力が支点から見て同じ側に作用するが、抗力のモーメントアームが加えられた力のモーメントアームより長く、機械的有効性が1,0より小さいてこ。

機械的有効性が小さいから、筋は抗力よりも大きな力を発揮しなければならないのです。



アームカール中の前腕。

筋長力のモーメントアームは効力のモーメントアームより小さいので、筋張力は抗力より大きくないといけないです。

身近では・・ピンセット、トング、手持ち式のホッチキス、箸、和鋏

身近でいつも見ている物や、身体の動き。

よぉ~く考えると物理・力学・・・。

お勉強も大切ですね。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆新メニューができました(紹介不要)
姿勢工房ストレッチングオフィスは、15年以上完全紹介制(紹介があるかたのみ受付)で営業してきました。
ホームページ等をご覧になられて、紹介が無いんだけど何とかなりませんか?というお問い合わせを多数頂くようになりましたので、平成27年4月からご紹介の無い方向けのメニューをご用意しました。
詳しくはコチラ

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、これまでも、これからも健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



お尻歩きで骨盤を動かしました☆

2015-03-19 22:36:08 | 身体・ストレッチの豆知識
体育館での「姿勢改善ストレッチ教室」

温かくなり、体育館のストレッチも気持ち良くできます。

半年コースで毎回色々な部分の姿勢を改善していきます。

いよいよラスト2回。

今回のテーマは・・・『骨盤のゆがみ改善のストレッチ』

「出産後、骨盤のゆがみが気になるの」

「鏡を見ると骨盤がゆがんでる気がします」などのご相談を頂く事が多いです。

姿勢工房ストレッチングオフィスでのmika担当のストレッチ教室では姿勢のゆがみを276種類のパターンに分析し、改善方法を指導しています。

体育館での大人数のクラスではmikaが、お一人おひとりの姿勢確認・分析・改善はできませんので、各自で簡単にチェックできる方法を使って、改善に効果的なストレッチを行います。

骨盤を支持している筋肉の柔軟性が低下している筋肉をストレッチ。

逆に筋力が低下している筋肉を強化。

多くの方が改善して喜んで下さいました。



ブログでも少しだけご紹介。

簡単で手軽に行えるものをご紹介しますね。

☆ゆがみ確認

◆目を閉じて足を前に伸ばし、お尻で歩きます。



物にぶつからないように、ご家族など、どなたかに見て頂くと安心。

タイムも計ってもらうと前後で早く歩けるようになったのが解りやすいと思います。

出来るだけ段差の無い場所で。

畳の目や床の線などを目印に行うと、確認しやすいと思います。

〓ココをチェック〓

①畳1枚分程度の距離を何秒で歩けたか?

②畳1枚程度の距離を決めて、何歩で歩けたか?

③右や左に何cmズレたか?

何cmどころか、グルッと回って反対向いたりしてませんか?(笑)

☆レッツトライ☆

〓椅子〓

◆椅子に座り片方のお尻を持ち上げ10秒止めます。

(背中が丸まらないように上体を出来るだけ真っ直ぐにキープします)



◆左右のお尻を交互に10回行います。

〓床〓

※ゆがみ確認で行なったお尻歩きを、目を開けて行います。

◆足で体を引き寄せて進んでも骨盤は動いていません。(下の写真)。



左右の骨盤を大きく動かしお尻で歩くイメージで行いましょう。(下の写真)



左右で動き易さに違いを感じる方は、意識して左右を均等に動かせるように練習しましょう。

☆動きにくかった骨盤が左右とも動き運動性を取り戻すと最初に確認した時よりも「早く」・「少ない歩数で」・「真っ直ぐ」に「お尻歩き」が出来るようになります。

毎日動かすと骨盤周囲の不要なお肉ともサヨナラできるかも♪

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆新メニューができました(紹介不要)
姿勢工房ストレッチングオフィスは、15年以上完全紹介制(紹介があるかたのみ受付)で営業してきました。
ホームページ等をご覧になられて、紹介が無いんだけど何とかなりませんか?というお問い合わせを多数頂くようになりましたので、平成27年4月からご紹介の無い方向けのメニューをご用意しました。
詳しくはコチラ

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行っていません。

(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。