goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢市【姿勢改善SKストレッチ】インストラクター辻出美香 公式サイト

【姿勢改善SKストレッチ】は、姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。

成長痛?オスグッド?大腿四頭筋の筋肉痛?ストレッチ方法☆

2015-03-10 18:57:15 | 身体・ストレッチの豆知識
「運動をして、太腿の前が痛い」なんて経験、多くの方が経験されていることと思います。

太腿の前にあるのが「大腿四頭筋」

ジャンプやキック、ダッシュ、ウェイトリフティングなどのように下半身に大きな負荷がかかり下半身のパワーが要求される運動・動作を力強く行うためには大腿四頭筋の筋力が必要です。

この大腿四頭筋が影響している事と言えば、成長期の子供に多い悩み「成長痛」「オスグッド」があります。

「皆が練習しているのを見ると早く治って参加したい・・・けど、膝の下あたりの痛みがなかなか治らない。」

「チームの皆に、どんどん差をつけられている気がする。」

「練習を長く休んでいるので、不安」

スポーツをしている子供さんがこのような事で悩んで姿勢工房ストレッチングオフィスにお越しになる事があります。

オスグッドは大腿の前の筋肉が、 痛みに関係しています。

大腿四頭筋は・・・「四頭」

文字どうり、頭が4つあるってことです。

1つ(大腿直筋)は骨盤の前側(下前腸骨棘)にくっついています。

他の3つ(中間広筋・外側広筋・内側広筋)は、大腿骨にくっついています。

その4つがまとまって、下降します。

下の端は、膝のお皿(膝蓋骨)にくっついて一つの腱を形成(膝蓋靭帯)を経て、膝の下のでっぱりの部分(脛骨粗面)にくっついています。

なので、「成長痛」は大腿骨の成長に大腿四頭筋の成長がついていけず、大腿四頭筋が硬くなり、筋肉の付いている膝の下のでっぱりの部分(脛骨粗面)に痛みが発生しちゃいます。

今日は、そんな大腿四頭筋のストレッチをご紹介します。

【大腿四頭筋の主な働き】は、膝関節の伸展。大腿直筋は、股関節を屈曲する働きもあります。


大腿四頭筋の主な働きは膝を伸ばすことなので、ストレッチ方法は膝を屈曲するとストレッチさせることができます。



注意としては、大腿直筋は、骨盤の前側(下前腸骨棘)についているので、股関節と膝関節の2つの関節をまたぐ二関節筋です。

膝の伸展と股関節の屈曲に働くので大腿直筋をしっかりストレッチさせるためには膝の屈曲に加え股関節の伸展も必要になります。

そけい部が屈曲しないように、しっかり伸ばします。



このストレッチを上向きに寝て行っているのを見かける事があります。

従来よく行われたやり方ですが、膝関節の靭帯や半月板にストレスがかかることがあるので、オススメはしません。

写真の様に横向きか、立ったまま行うのがオススメです。

痛みを感じない程度に、ゆっくり行いましょう。(詳しくは↓)

「こむら返りに効果的なストレッチ方法」

今回のストレッチ、とても簡単ですので、テレビでも見ながら(笑)やってみてくださいね。

皆様の健康づくりのお役に立てれば幸いです。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行っていません。
(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。




ためしてガッテン、静的・動的ストレッチ☆

2015-02-19 09:38:34 | 身体・ストレッチの豆知識
昨日、テレビでNHKの『ためしてガッテン』を見ました。

テーマが「ストレッチ」だったんです。

最近「ストレッチ」が流行ってて、嬉しいです。

が・・・ちょっと誤解を与えるかもしれない心配な内容も。

○従来の静的ストレッチはストレッチ後、筋力を低下させるからスポーツのパフォーマンスを低下させ、怪我の予防に役立たない。

○動的ストレッチは柔軟性と筋力を向上させる効果があり、けがの予防に効果的。

番組の前半では、なんだか、動的ストレッチが良いストレッチで、静的ストレッチはダメという感じの説明でした。

後半では「静的ストレッチ」も大切って話でしたのでご安心ください。

「静的ストレッチング」と「動的ストレッチング」どちらが良い悪いではなくて、使い方が異なります。

重要なので、私のストレッチ教室では、初回講座では必ず説明しています。



姿勢工房ストレッチングオフィスでは「静的ストレッチング」と「動的ストレッチング」両方使っています。





「静的ストレッチング」も「動的ストレッチング」も大切です。

重要なのは・・・「いつ行うか」です。


静的ストレッチはゆっくりとした動きで筋肉を伸ばし、ゆるめます。

静的ストレッチ直後には、筋肉がリラックスした状態になりますので、瞬発力を一時的に低下させることは確かです。ただし、一時的にです。

瞬発力が必要な競技「直前」には静的ストレッチは行わない方が良いです。

重要な事は、スポーツ直前以外のタイミングでは、「静的ストレッチ」の効果は高いという事です。

静的ストレッチングでしっかり筋肉を伸ばした後で動的ストレッチングで動きやすい筋肉にして競技に挑んでください。

動的ストレッチングは行うスポーツや運動動作を取り入れることで運動に特異的な柔軟性を向上させたり、利用される筋群間の協調性を高める事に効果的です。

「特異性の原理」と言うものがあります・・・またいつか、ゆっくり説明を書きますね。

でも、疲労した筋肉や硬縮した筋肉の回復には静的ストレッチングは必要です。

ストレッチ教室にお越しの方には、静的ストレッチングは「運動後」や「お風呂上りがオススメ」ってお話ししています。

運動で収縮して頑張った筋肉に。

1日疲れた身体を、お風呂上りで筋肉が温まった所に、静的ストレッチングで身体を柔軟にして
リラックスした状態を作ってあげると良いと思います。

静的ストレッチングは筋肉の柔軟性を高めて、関節可動域を広げる事や、筋肉痛の予防や回復に効果的なので大切なストレッチです。

正しく使い分けしてくださいね。

私が姿勢工房ストレッチングオフィスを始めた20年位前は他のストレッチのお店は少なかったです。

「ストレッチで姿勢の歪みが改善する」とか

「腰痛になったからストレッチのオフィスに行こう」とか思う方

とても少なかったと思います。

最近、流行ってきたようで、ストレッチのお店も増えてきたし、テレビでも取り上げられてる。

嬉しいです。

ストレッチが広がって、怪我予防や健康維持のお役に立てると嬉しいです。

使い分けて、怪我をしない健やかな身体を維持してくださいね。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行っていません。
(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。




脛(すね)のエクササイズとストレッチ方法☆

2015-02-17 16:24:26 | 身体・ストレッチの豆知識
前回、ふくらはぎのストレッチをご紹介しましたので、今回は反対の運動をする筋肉をご紹介します。

反対って?

筋肉には1つの運動を行う時に主になって働く【主力筋(しゅりょくきん)】。

主力筋と異なる筋肉が同じ運動のために協力して働いてくれる【協力筋(きょうりょくきん)】。

運動の際に反対の動きをする筋肉の【拮抗筋(きっこうきん)】と呼ばれるものがあります。

例えば・・・

足の指先を上方に持ち上げ(背屈)る時・・・

主力筋が前脛骨筋で協力筋が、長指伸筋、長母指伸筋、第三腓骨筋。拮抗筋は長腓骨筋、腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋。

逆の動き、足の指を下に爪先立ち(底屈)する時、主力筋は腓腹筋、協力筋はヒラメ筋、長腓骨筋、足底筋、拮抗筋は前脛骨筋で協力筋が、長趾伸筋、長母指伸筋、第三腓骨筋。

同じ筋肉でも動きが変わると呼び名も変わります。

簡単ですが、こんな感じで。

前回の腓腹筋の反対(拮抗)の働きをしてる、脛(すね)の筋肉(前脛骨筋)をご紹介しようと思います。

前脛骨筋は、すねの外側から足首の前方を通り、土踏まずを通って足裏にくっついています。

収縮すると足首をそらして指先側を持ち上げながら、足首を少し内側(土踏まずを内側)に持ち上げる働きがあります。

土踏まずのアーチを維持するのにも関ってる筋肉です。

すねの筋肉が衰え、つま先を上げる力が低下すると、わずかな段差等でも、つまづきやすくなりますので、転倒防止のためにも鍛えたい筋肉です。

年を取ると徐々に前脛骨筋の筋力が落ちて、つま先が上手く上がらなくなってくる方が多いようです。

加えて、足腰の力が弱くなって転倒しやすくなり、骨粗しょう症などで骨がもろくなっているとなおさら転倒して骨折にまで至る方が増えてくるようです。

意外にも、外出時での転倒より、よく慣れているはずの自宅内での転倒の方が多く、慣れた環境での油断が大敵ですね。

油断して思わぬところでバランスを崩したり、カーペットなど、ほんの何ミリかの段差に足をひっかけたりしてしまうようです。

普段から、歩くときはつま先をしっかり上げて歩くことを心がけたいですね。

『簡単エクササイズ』

【ふくらはぎ側(腓腹筋・ヒラメ筋)のエクササイズ】

椅子に座り、つま先を床に付けたまま、踵(かかと)を持ち上げます。



ふくらはぎの筋肉が硬く使われているのを感じ、再び踵を下します。

これを何度か繰り返します。

【脛(すね)側(前脛骨筋)のエクササイズ】

椅子に座り踵(カカト)を付けたまま、指先を持ち上げます。



脛の筋肉が硬く使われているのを感じ、再びつま先を下します。

これを何度か繰り返します。

ふくらはぎの筋肉は第二の心臓と呼ばれています。

心臓から送り出された血液は足の先まで運ばれます。

でも、足先からはどうやって送り返すのでしょう?

それはふくらはぎの筋肉のポンプ作用。

足を動かすことで血液やリンパ液が流れやすくなります。

足が冷えやすく、むくみやすい方には効果的ですよ。

でも、普段あまり歩かない方が長時間歩くと、脛の前側の筋肉が痛くなったりします。

前脛骨筋が頑張って収縮してくれた結果、筋肉痛になったり、あまり使ってなかったので筋肉自体が硬くなってしまっている証拠です。

疲れて硬くなった脛の筋肉をストレッチで柔軟性を取り戻しましょう。

立ち姿勢でストレッチを行う方の足を後ろに出します。

後ろに出した足の指先を後ろに丸め、足の甲を床に付ける方向にストレッチ。スネが伸びているのを感じてください。痛くない程度で、ゆっくり20~30秒伸ばします。



「たったこれだけ!」な簡単なストレッチですので、疲れたと思ったらその場で手軽にストレッチしていただけます。

立ち仕事で疲れた脚にも効果的ですので、前回のストレッチと合わせて行ってくださいね。

このエクササイズとストレッチが皆様の健康づくりのお役に立てれば幸いです。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行っていません。
(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。




こむら返りに効果的なストレッチ方法☆

2015-02-12 09:23:12 | 身体・ストレッチの豆知識
「最近、特にこむらがえりになるのですが、効果的なストレッチはありますか?」

そう質問頂く事があります。

では・・・「こむら返り」って何でしょう?

「こむら返り」は、「ふくらはぎ」に痙攣(けいれん)が起こった状態。

「(足が)攣(つ)る」ってこと。

特に腓腹筋に起こりやすいけど、他にも指・首・肩などもこの症状と似た状態になる場合があります。

筋肉の意識しない持続的な収縮である筋の攣縮のことなので、どの筋肉に起こってもおかしくないの。

朝起きて布団の中で伸びをした瞬間に激痛に襲われたとか。

正座してて立ち上がろうとした瞬間にとか。

筋肉の疲労、ウォーミングアップ不足の時に運動中にも多く発生することがあります。

冷水中の水泳とか。

テニスのサーブで爪先立ちをした瞬間にとか。

一瞬、動けなくなりますよね。

筋攣縮の持続時間は数秒から数分が多いようです。

理由としては。

「こむら返り」は、一般的に夏より冬に起こりやすくなります。

それは、寒さのために身体が緊張状態になり、血行が悪くなるためです。

最近寒いですもんね。

でも、夏場でも冷房の使い過ぎなどから、下肢が冷えて「こむら返り」が起こる可能性もあります。

もう一つの原因は・・・

スポーツなどで多量の汗をかいた時、血液中の電解質(ナトリウムやカリウムなど)のバランスがくずれ、神経や筋肉が興奮しやすくなります。

熱中症のひとつの「熱けいれん」と呼ばれるものは、多量の発汗とともに多量の電解質が失われたにもかかわらず、水だけ飲んで電解質が補給されない時に血液が薄められて起こることがあります。

他に・・・

立ち仕事の後や久しぶりに運動した後、加齢とともに夜に起こりやすくなるこむら返りなどは筋肉や腱のセンサーがうまく作動しない理由が考えられます。

センサー?

筋肉や腱の中にはセンサーの役割をしている器官があります。

「筋紡錘」「腱紡錘(ゴルジ腱器官)」って言います。

筋紡錘は、筋の長さを測定する受容器。

腱紡錘は、筋の張力を測定する受容器。

筋肉が急激に引き伸ばされた時、それを筋紡錘が察知して筋をもとの長さに戻そうとする反射が腱反射。

一番有名なのが膝蓋腱反射。

膝の前をコツンと叩かれると筋肉が一瞬で収縮して膝がピョンって伸ばされますよね。

筋肉が急激に伸ばされると「あぶない」ってセンサーが察知して「縮まれ」って信号が送られるの。

だからストレッチのやり方を間違うと、逆に筋肉が硬くなってしまうという事があります。

これも過度の反射を起こすようなやり方が原因なので正しいストレッチ法を知ることも大切です。

この話はこのあたりで置いておきましょう。

また、ゆっくり書きますね。

今日は「こむら返り」のお話しです。

では、腓腹筋のストレッチを2種類ご紹介します。

1つ目

立ち姿勢でストレッチを行う方の足を前に出します(膝伸展)。

出した足のカカトは床に付けたまま、指先を上に挙げていきます。

ふくらはぎが伸びているのを感じてください。

筋肉は意識する方が効果が高いです。

この時、「痛い」と感じるまで伸ばすと先ほどお話ししたセンサーが反応して筋肉の収縮を招くことがありますので、「気持ち良い」位までにしておきます。

一回のストレッチに20~30秒位かけて、ゆっくり伸展します。



2つ目

ストレッチする方の足を後方に、足を前後に開きます。

前方の膝を曲げ、大きく足を開くと少し後方の足のカカトが浮きます。

後方のカカトが浮かないように、床に押し付ける方向にストレッチ。



ふくらはぎが伸びているのを感じてください。

筋肉は意識する方が効果が高いです。

この時、「痛い」と感じるまで伸ばすと先ほどお話ししたセンサーが反応して筋肉の収縮を招くことがありますので、「気持ち良い」位までにしておきます。

一回のストレッチに20~30秒位かけて、ゆっくり伸展します。

一気に伸ばそうとせず、毎日少しづつ行ってくださいね。

筋肉が少しづつ長く柔軟になる事で、関節の可動範囲が広がり、怪我の予防にもなります。
腓腹筋の端は「アキレス腱」。

「お父さんが子供の運動会で急に走ってアキレス腱を傷めた」なんて話を伺う事があります。

このストレッチで柔軟にして怪我予防に役立ててください。

そして、筋肉が長くなると「急に引っ張られてセンサーが働く」って事も軽減されると思います。

今回のストレッチ、とても簡単ですので時々やってみてくださいね。

皆様の健康づくりのお役に立てれば幸いです。

今度から少しづつストレッチをご紹介していこうと思います。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆募集中です
企業様・団体様向け講演

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行っていません。
(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。




ウォームアップ☆

2014-12-09 17:24:08 | 身体・ストレッチの豆知識
姿勢工房ストレッチングオフィスではストレッチ教室の前にウォームアップを行っています。

よく「ウォームアップとストレッチは同じですか?」と聞かれることがありますが、同じではありません。

活発な運動を開始する前に何らかの準備運動を行う事がオススメ。

この準備運動または動作をウォームアップと言います。

どうして必要なんでしょ?

ウォームアップは筋温の上昇、身体全体の体温を上昇させる活動です。

精神的にも肉体的にもしっかりウォームアップすることが、目標達成やパフォーマンスUPに効果的です。

今からの季節、寒い場所で運動を行うと、血流が少なく筋肉が冷えた状態。

より温度が高く血流が豊富な筋より傷害や損傷を起こしやすくなります。

でも、大好きなスポーツをしている方は、早く競技がやりたい。

そこまで本格的じゃないと言う方もウォームアップなんてしたことないよ・・・なんて伺います。

ウォームアップ後の体温上昇による効果は・・・

◆筋への血流量の増加

◆神経受容体の感受性の向上

◆ヘモグロビンとミオグロビンにおける酸素解離の促進

◆神経伝達速度の向上

◆筋粘性の低下

◆代謝の化学反応におけるエネルギー消費率の低下

なんて、難しそうですね。

ウォームアップ中に動員されている部位の筋温は上昇します。

温められた筋はより力強く収縮し、より早く弛緩する。

その結果、スピードと筋力はウォームアップ中に高められるの。

活動している筋を通過する血液の温度は上昇します。

血液の温度が上昇するにつれて、より多くの酸素が活動している筋の負担を軽減させます。

関節周囲の可動域はウォームアップによって増大します。

可動域はウォームアップの後に増大するけど、これは深部温が上昇することにより筋、靭帯の粘性が低下するから。

さらに・・・筋を可能な限りベストな状態にもっていくことを可能にし、また、伸張により引き起こされる傷害の潜在的な危険性を減少させます。

組織の温度が比較的低い場合に結合組織が過度に伸張されると傷害の危険性が増加すると報告されています。

そして・・・

運動後のストレッチは筋を静止長に戻すとともに血流を促進し、筋スパズムを減少させるなどの回復作用があります。

ウォームアップにより引き起こされる生理学的な反応は、柔軟性トレーニングに対し身体を事前に準備するための方法として有効です。

ウォームアップの種類は3つ

1.受動的ウォームアップ・・・温かいシャワー・ホットパック・マッサージなど

2.一般的ウォームアップ・・・ジョギング、サイクリング、縄跳びといった大筋群の動作による基本的な活動

心拍数、筋の深部温、呼吸数、関節液の粘度を高め、血液や発汗を促進します。

筋温の上昇は柔軟性を高め、身体を動かすための準備が整います。

活発な身体活動に対する準備が目的である場合は、受動的ウォームアップより一般的ウォームアップのほうが良いと思います。

3.専門的ウォームアップ・・・一般的ウォームアップと異なり、ランニング前にゆっくりとしたジョギングを行うことや、ベンチプレスでメインセットの重量に負荷を上げる前に軽い重量でのセットを行うといった、各活動における実際の動作を含むものです。

一般的にウォームアップ活動は5~15分程度、汗をかくのに十分な時間継続されるのがGOOD。

寒くなってきたので、参考にして怪我などしないよう、予防してくださいね。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行っていません。
(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。




水泳の時、指は開く?

2014-09-27 15:41:43 | 身体・ストレッチの豆知識
昨日、クライアント様に質問されたので、ブログにも書きますね。

ご質問:「 水泳の時。指は閉じた方が良いの? 開いた方が良いの? 」





私の答えは・・・

mika:『 指は開いた方が良いです。 』

mika:『 腕のストローク中は指を堅く閉じておく必要はないと思いますよ。 』

ご質問:「 指を開いてると、そこから水がもれて推進力が落ちる気がします。 」

mika『 手が水中を動くスピードがあるので、水はわずかに開いている指の間を通り抜ける事はありません。 これを 水かき効果と言います 』

mika:『 むしろ、指の間にわずかな隙間を開けておくと、水をかく面積を大きくすることが出来るので早く泳げると思いますよ。 』

mika:『 手は心地よくリラックスしてみてください 』

このブログを書こうと思って

姿勢工房代表に・・・

「ねえ、泳ぐときの腕の形見せて~?」

と動かしてもらったら・・・

指先、少し開いてました。

さすが、元水泳してただけあるわ。

閉じてたらツッコミ入れようかと思ったんだけどね。(笑)

ついでに・・・

もう1つ

水泳の時、腕と足 どちらの推進力が大きいと思いますか?

何対何でしょう?

腕 8~9 対 足2~1

腕の方の推進力がかなり大きいんです。

この2つ、いつか泳ぐ機会があれば試してみてくださいね。

そして・・・

mikaの手の写真。

絆創膏を貼ってるのは・・・

今朝のサラダに入れようとした、シーチキンの缶の蓋で切ってしまいました。。。

なぜ、こんな所を!?

かなしぃ~~~~。。。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行っていません。
(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。




正しい姿勢はどうなってるの?

2014-09-18 14:57:42 | 身体・ストレッチの豆知識
正しい姿勢ってどうなってるの?

そんなご質問をいただく事があります。

姿勢って

「なんとなく姿勢がいい」

「うちの子、なんとなく姿勢悪い気がする」

そんな、なんとなく・・・って思っていらっしゃる方が多いです。

厳密に言うと数値化出来る位、ハッキリとしています。

ここでは、もっと簡単に見る方法をお知らせします。

まず。

正面(前面および後面)から見た状態。

◆耳たぶの下の位置が左右対称

◆肩の高さが左右対称

  両肩の端にコリッとした骨が触れます。(肩峰と言います)

◆腰の位置が左右対称
 
  牛乳を飲む時に手を腰にあてますか?調度ベルトとかズボンが引っ掛かるあたり。



もし左右対称でない場合は、姿勢の歪みがある状態です。

・カバンを持つのが、いつも同じ腕や肩だったり。

・いつも同じ足を組むとか。

・左や右にパソコンやテレビが置いてあって、同じ方へ身体をねじってるとか。

色々な日々の身体の使い方で歪みが起こってるかも。


側面(横)から見た状態。

◆耳の穴

◆肩の幅の半分の位置

◆股関節(腰の幅の半分の位置 ズボンの縫い目やジャージの線が入ってる辺り)

◆膝の幅の半分の位置

◆くるぶし

この5点が一直線になってるのが正常です。



もし重力線上に一直線になっていない場合は、姿勢の歪みがある状態です。

腰は前に彎曲をもっているのですが、いつも柔らかいソファーなどに座って腰を後ろに丸くしてると、腰に負担がかかってしまいます。

頭も重力線上にないと、首や肩に負担がかかって肩こりなどになってしまうかも。

意識して正常な姿勢にしてみてくださいね。

ご家族やお友達と姿勢チェックしても楽しいかも。

皆様の正しい姿勢づくりに・・・

ちょっと、お役に立てると嬉しいです。

ストレッチ教室では毎回ストレッチ前後に姿勢チェックして改善しています。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房ストレッチングオフィスは、健康食品、健康器具、化粧品などの商品販売は一切行っていません。
(ご注意ください)
「健康食品の販売」「健康食品の勉強会への勧誘」を行う類似名称の姿勢改善教室・ストレッチ教室があるようですが、当オフィスとは無関係です。

当オフィスは姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチのみを用いて姿勢改善を行います。




「てこ」について・・・。

2011-02-20 12:29:55 | 身体・ストレッチの豆知識
今日は日曜日☆

土曜・日曜はお勤めの方がストレッチ教室にお越しになる事が多いです。

お休みの日しか時間が取れない中、

その大切な、お休みの日にストレッチ教室にお越し下さるって嬉しいです♪

ありがとうございます。


教室では、一般的なストレッチも行っていますが、

ストレッチインストラクターmikaのストレッチ教室で主に行っている

FSS(機能的ストレッチ)。

姿勢改善を目的とした、オーダーメイドのストレッチ。


その方の身体の歪みを分析し、改善する。

結果として歪みから起こっていた身体の痛みやトラブルが改善されるんです。

親子で別々の日にお越し頂いてるHさん。

先日、お母さんの方がお越し下さり膝が痛くて・・・って動きにくそう。

歪みを改善するストレッチ&トレーニングを行いました。

教室終了後「痛みは?」って聞くと・・・

「あれっ!痛み・・・どうしちゃったんでしょうね?」

驚きの改善です☆

今日の午前中、その娘さんがお越し下さってたのでお母さんの調子を尋ねると・・・

「膝の痛みなんて全然なくなって元気にしてますよ」だそうです。

嬉しいですね。


私、色々な分野の勉強もしましたが、このFSSに出会えて良かったです。

「一人でも多くの方にFSSストレッチで身体の不調を改善するお手伝いができるように」という思いで頑張ってます☆


このFSS(機能的ストレッチ)の考え方を、ちょっぴり紹介しますね。



人体は、てこ”のシステムの集合体と捉える事ができます。

てこ”は、小さい力を大きい力に変えたり、小さい距離を大きい距離に変える働きがあって、支点を中心に回転させることによって、円運動が起こります。

大まかに言うと、人体の直線的な動きや、曲線の動きも 分解すれば大小の円運動の組み合わせによって表現されています。

てこ”といえば支点・力点・作用点。

スムーズな動きには、支点の存在が必須です。

姿勢を見て行く時、支点・力点・作用点の位置関係を考察する事は非常に重要です。



【FSSストレッチ 姿勢についての知識  】より



ストレッチインストラクターmika

姿勢工房ストレッチングオフィス ホームページは→ 

JFSA携帯ホームページは→ 

ストレッチ教室の空き状況は→ 

現在のストレッチ教室の内容は→ 

FSSストレッチ教室・体験教室のお申込みは→

資格取得は→