緊急事態宣言発令中の千歳市内からお伝えします(笑)。
マンネリ感や既視感のある写真ばかりですが、例によって自宅からの撮影なのでしょうがない。
私は夜ほとんど出歩かないのですが、はっきり言って昼間の市内は普段とまったく変わりありません。
ま、わたくしのバイト先は臨時休館で休みになりましたが・・・
なんだかみなさん普通に撮影に出ているようですし、ワクチンの副反応が終わったら
わたくしも撮影に行こうかなと考えちゃいますよ。ZZも来るようですのでね。

8月28日。電線が入っている写真を何枚か貼ってみます(笑)。

上のカットの続きです。ランウェイ19Lへのビジュアルアプローチ。
緊急事態宣言が出てから、まあ、とにかく天気が良いんだわ(笑)。
この1週間ずっと良かったんじゃないかな。

これもビジュアル。
8月下旬からめっきりと便数が減ったためか、ビジュアルで降りてくる機体がちらほら。

撮影は17:43です。もう少し強い光になってくれればねえ。

8月29日。この日は朝からランウェイ01運用。

まだ8月。やっぱ昼時はネラる。

なんだよ。ランチェンかよ。

後ろが黒い雲なのは良いんですけどね。ネラる。

お、A350もビジュアルか。

今日は10号機も飛んできたようです。fr24で見ただけですが。

なんか貼ってあるなと思ったら世界自然遺産登録記念ステッカーでした。

8月30日。ずっと家にいるもんだから、とりあえずカメラをセット。

T&G訓練のために19Lへアプローチしていましたが、先行機と近すぎたかゴーアラウンド。

7分後に戻ってきました。

あんまりFDAは貼ってないから・・・それだけ(笑)。

2往復目。パラリンピックも終わりましたね。

緊急事態宣言中に外来は来ないだろうと、基地側の無線はほとんど聞いてません。

なんだかいい感じの雲が流れてきた。

ただね、けっこう難しいのよ。
撮影している窓の左側は壁になっているので、かなり近づかないと機体が見えないんです。
なので、イイ感じの雲が壁の近くにある場合、フレーミングが間に合いません。

前のカットは100-400で、これは500mm。

ウイングレットが無い方がイイ場合もある。

ここまで来るとあった方がイイ(笑)。

なんだよランチェン。
ゴーヨンテレコンですが、16:48の撮影になるとネラネラも無いですね。

ここに月が加われば最高なんだけど(笑)。

もう1回ランチェン。

ビジュアルで降りてくると、各機でベースターンの開始点が違うのでワクワク感がありますね。

8月31日、北風でした。時間帯が早すぎてアマビエまで陽がまわらず。

今年になって、政府専用機をまだまともに撮ってない気がする。

9月になって、1stの時間が30分早くなりましたかね?
8:20頃に第一陣が上がっている気がします。

次は大きな機体同士で絡んで欲しいな。

ランウェイ36にしては低い上がりだと思います。

9月3日、珍しく午前中からT&G。

これまた珍しくランウェイ18Lに降りてきたC-1。

9月5日。競馬中継を見ながらの撮影でした。

ふわっふわな感じで、なんだか美味しそうな雲でした。

電線地中化計画を公約に掲げる人がいたら、その人に投票する(笑)。

陽が当たるかどうかは運しだい。運が無かった・・・

雲の陰影がなんだかよくて、あえて暗めの写真をチョイス。

よく機体に陽が当たってくれたな~と思ってたんですが、

ホントはこの雲のときに当たって欲しかったな~。

ここまで来るとシルエットにしてみたいんですが、そうすると雲も写らないよね。

同じく。そしてこの場合はスペマーじゃないほうがいいよね。
いや~、思ったんだけど、このアパートの屋上には上がれないのかな。
ハシゴは見当たりませんでした(笑)。