goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

セントレア&那覇(4.3.30)

2022-04-24 18:32:48 | 飛行機&ミリタリー
さてさて、恒例となりました?1か月遅れのレポートでございます。

福岡と青森への旅レポを優先しましたが、この後の予定は今のところまっさらなので、
3月30日から5日間ほどセントレアと那覇に行った時の写真を貼っていきます。


まずは乗継地点のセントレア。

新千歳からの朝一便に乗ると、これに間に合うか微妙な時間帯に着くことが多いんですよね。
この日は展望デッキに上がると、787がラインナップ直前でした。


あ、もう埋め立て工事が始まってるんだ。


この日は飛ばないのでエンジンカバーがかかっておりました。


タイは潰れてからどうなったんだ?とりあえずはこれまで通り飛び続けるのかね。


たぶん貨物便扱いかと。787らしい主翼の反りがいいですな。


チラシが貼ってあったけど、セグウェイツアーは1時間で3,000円だったかな。
ちなみに一度も乗ったことは無い。


この時点で、遊覧飛行がある週末の天気予報は良くありませんでした。
光が当たる写真が撮れるのはこの日だけかなと思ってた。

デルタ航空とのコラボはもう終わっちゃったと思うんだけど、
この日のお昼はコメダ珈琲店でサンドイッチを頂きました。
店内は想像以上にデルタチックになってたな。本棚には月刊エアラインのバックナンバーも並んでた。


那覇には17時頃に到着。初めてBランに降りました。
春休み期間中ということで、那覇のターミナルは賑わっていましたね。


冬の千歳で撮るよりは南国チックだけど、やっぱ曇り空だとイマイチ映えないな。


はっきり言って那覇の展望デッキは撮りづらいんですが、もう少しうまく撮れないものか・・・


那覇のデッキは午前順光、午後逆光。曇っていれば関係なし。


もうね、北海道民にはこの時点で暑かったですよ(笑)。


ワンワールドとのファーストコンタクト。たぶんいまだに新千歳には来てないよね。


撮影時刻は18:44です。
北海道ではとっくに暗くなっていた時間帯で、経度の違いを感じますね。

写真が上手い人はもっと海の反射を活かして撮るはずですが、わたくしのような人が撮ると
背景が海なんだか陸地なんだかわからない写真になってしまいます。
こういうシチュエーションはミラーレスのほうが良いんだろうね。

夜はホテル近くの食堂で”肉野菜そば”を食べました。


話は変わりますが、フランス空軍のブラボーチーム”Couteau Delta”がまさかの復活をするそうで。
RIATにも来るんだろうなあ・・・キャンセルは早まったかな(笑)。
来年はル・マンに行くつもりだけど、やっぱヨーロッパのエアショーにも行きたい!!

福岡(4.4.6~9)

2022-04-12 11:40:09 | 飛行機&ミリタリー
先週福岡空港で撮った写真です。

福岡は去年築城に行った以来で、ちょうど1年ぶり。
まずは4月6日、17時に着いてさっそく展望デッキへ。


このコウノトリは鹿児島空港でも遠くにステイしていた所しか見えなかったんだよな。


このアングルで短いレンズを使うとワイヤーフェンスを交わすのが難しくて若干難儀した。


太陽を横切ったのもいたんですが、その時はAFがサーボになっていて見事にロスト(笑)。


去年も全く同じシチュエーションだったなあ・・・

太陽が沈む位置はほぼ同じ。
そして運航ダイヤもほぼ同じなんでしょうね。

ただ、この時間帯は到着機が少なくて太陽に突っ込んでくるのは小型機が2回のみ。
あと1か月遅いとだいぶ違ってくるんでしょうが。


いいシーンだと思うのですが、気付くのが遅れました。

これ、手前の機体はブロックインしているところで動いてるんですよ。
カメラの設定は間に合わず、シャッタースピードは1/13・・・


スピード感はあるけど、イマイチ止まってない。


ホントもうちょっとイイ標準レンズが欲しいんですがね。
今さらEFマウントに投資するのも・・・

この後バードストライクがあったらしく、滑走路が一時閉鎖されたので帰りました。
1年前の様子はあまり覚えていないのですが、博多駅周辺の居酒屋は結構盛り上がっていましたね。
ちなみに千歳の飲み屋街の雰囲気は、行かないので全然わかりません(笑)。


4月8日、金曜日です。

福岡に行くまでは全然そんな気なかったんですけどね。
イイ天気が続き、せっかくの機会だしということで、早起きして”井野山”に登ってみることにしました。


標高は250mくらい。
山頂までほぼ舗装路で、最後に100段くらい石階段がありました。


時刻は8時前。先客がひとりいらっしゃいました。
歩くペースは遅いですが、30分かかりませんでした。


中央上が福岡空港なんですが、うーん、ヘイズがヒドいな(笑)。


さっそく撮ってみます。7DⅡ+100-400のテレ端です。

下に写るのは国際線ターミナルと自衛隊地区。チヌークが見えますね。
登山なんて全然考えていなかったのでテレコンは持って来ていないんですよね。


霞みがどうにかならんかと露出をいじってみたりしましたが、意味ないな。


やはり低い上がりはANAの787頼み。幸い結構な数が上がります。
視程が良ければ、けっこういいシーンだと思うな。


なんか煙が上がってるなあ・・・と思ったんですよ。

その煙がどんどん黒くなってきて、しまいには炎も高く上がっているのが見えました。
遠くからとはいえ、火事の現場を見たっていうのは初めてかもしれません。
とても心配しましたが、燃えたのは空き家で人的被害は無かったようです。


周りの人たちや消防も大変だったと思いますが、管制官も大変でした。

消防のヘリに加えて、報道のへりが4機飛んできました。
空港のすぐ側なんだから、寄ってたかっていろいろリクエストするのは勘弁してやれよ・・・


すごーく薄っすらと見えるのは、福岡タワーにpaypayドーム。


1時間くらい前から風が北寄りに変わってきて、ランチェンしないかな~と思っていたのですが、
エバーの787はそのままランウェイ16に降りてしまいました。

3時間ほどいましたが、散歩目的で登ってきた方々が10名ほどいたでしょうかね。
いろいろタイミングが合えば、また登ってみたいなと思います。
ちなみに翌日はふくらはぎが筋肉痛でした。

一度ホテルに戻り、街中で野暮用を済ませてから、歩いて空港に向かうことにしました。
今回ホテルは博多駅西側だったんですが、東側のホテルだと空港まで1時間かからないくらいですね。


途中あまり人が歩いていない歩道橋があったので、ちょっとそこから。
400mmのテレ端です。


これを順光側で撮りたかったんですよね~。


建物の陰から飛び出してくる場所が他の機体とは違う(笑)。


再びターミナルに向かって歩くと、スポットのすぐ側を通るんですね。


ドリームライナー3機並び。デッキに着いたのは17時過ぎでした。


やっぱりモロ逆光なので、まともには撮りません。


関空のスカイデッキに行きたい。ANAは便数が減ったので、やっぱピーチかな。


将来はCA・・・いや、パイロットかな。

なんか今回女性パイロットの交信がとても多かった気がします。
でも、機内アナウンスで女性パイロットに当たったことはまだ無いな。


つるっつるですな。JALだけに。


ヘイズのせいなのかなんなのか、2日前よりは夕焼けもイイ感じ。


標準レンズを使いたくないので100-400で無理やり撮ってますが、なんか中途半端。


シャッター切るのが早かった・・・
この日も太陽と絡むのは2日前と同じ2便だけ。また来年?だ。


アンチコに着陸機も絡めたかったんですけどね。そう簡単には撮らせてもらえませんでした。


真っ暗になると7DⅡ+100-400では太刀打ちできん。


4月9日。今日もヘイズは変わらないかな。


その姿はまだ見えていませんが、第2滑走路工事も進んでいるようですね。


仲良くプッシュバックできるのは誘導路複線化のお蔭かな。


パチンコ屋の看板だけ高いけど、高さ制限に引っかかってないのかな(笑)。


背景がうるさいけど仕方ない。あ、流せば良かったのか・・・

来年かどうかはわかりませんが、福岡空港にはまた行くことがあるでしょう。
その時は水炊き食べたい・・・


帰ってきてから今シーズン初めて新千歳のデッキにも上がりました。


あ、A2の横に新しい誘導路作ってるんだ。


仙台もしばらく行ってないなあ。
スーパーGTのSUGO戦行きたいけど、今年もムリだ。


さて、帰ろうと思ってカメラを仕舞い始めると、レシーバーからレジ番のコールサインが。

珍しいな。U-125の民間バージョンだよね。
転がってくるのを待っていたら、そうだった、G誘導路があるんだった・・・


まだ工事やっているようだけど。結局あの建物はなんなんだろう。


ふう、帰ろうと思ってカメラを仕舞い始めると、またレシーバーからレジ番が。
あれ、これも珍しいんじゃないかな。Westwind?ようわからん。

両方テクランだったんでしょうけどね。
雲も広がって来たし、いつ上がるかわからないのでカメラを仕舞いました。
給油シーンを撮ってる人が路線バスから見えましたよ。

今年はデッキに通う回数を増やそう・・・とは思ってるんですよ。
でも、どうなるかは知りません(笑)。

セントレア&那覇(速報版)

2022-04-04 18:06:23 | 飛行機&ミリタリー
今年初の遠征に行って来ました(広島はお好み焼きとカキフライを食べただけなので・・・)。

マンボウと3月までのバイトが終わって行動開始。
那覇に2泊、セントレアに2泊の4泊5日、飛行機しか見てません(笑)。
あさってから再び出掛けるので、とりあえずの速報版です。


初日。

往路もセントレア経由でした。
タイミングよくJOMONジェットが飛んできた。


2日目。

目的だったANA1423/1626便ですが、待っていたのはキミじゃない(笑)。
この機体もANAカラーでのラストフライトだったそうですが。


なかなか千歳に飛んでこないワンワールド。
夏の繁忙期には来るんだろうけどね。


瀬長島には野良ネコがたくさんいます。何もしてあげられないけど癒される。


3日目。

この日は4月1日。
年度末に枯渇したであろう燃料代も、この日でリセット。


4日目。

沖縄・奄美の世界遺産スペマーですが、セントレアで撮った写真です(笑)。
那覇でも見れたんだけど、こっちのほうがキレイに撮れた。


この日の主役。

見たこと無かった2号機で良かったです。
展望デッキはなかなかの人出でした。


5日目。

撮ったことあるような、無いような・・・たぶんあるな。
国内線はほぼほぼ飛んでいるようですが、国際線はなかなかね・・・

他の写真はたぶん4/16以降に貼ります。
たいした写真は無いんですけどね。

新千歳(4.3.29)

2022-03-29 13:42:23 | 飛行機&ミリタリー
今朝バイトから帰ってくるとスゴくスゴくイイ天気でした。

こりゃあ撮影日和だなと思いながらも出掛ける気はなかったのですが、
雪レフで撮りたかった機材が2機続けてやってくるではありませんか。
せっかくの機会だったので、本年2度目の出撃となりました。


これは練習ね。


そして本番でミスると(笑)。レンズを引き過ぎた。

あわよくば胴体下と横のマーキングを一緒に撮れないかと欲張ったのがいけなかったですね。
胴体下にフォーカスすべきでした。


こっちはまあまあなんだけど。


やっぱりレンズを引きすぎた次カットのほうが、明らかに雪レフ感があっただけにもったいない。
まあでも、この塗装は見上げるアングルの方が見栄えすると思うので、行って良かったですよ。


左上に写ってるのは白鳥だと思うんだよね。シベリアに帰る季節なんだな。


1時間くらいしかいなかったんだけど、太陽浴びたら疲れた(笑)。


19エンドはクルマで問題なく入れますね。街中も先週末で雪がだいぶ減りました。


雪山に上がっての撮影。逆光だけど、午後まで粘る気は無かった。


もうすぐ4月になりますが、RIATのチケットキャンセル期限が今月末でした。
いろいろと考えた結果、今年の遠征は止めました。

イギリスに入国するには何の制限も無いようですが、帰ってくる時の検査やらなにやらがね・・・
そして罹患するリスクよりも、向こうで発症して帰ってこれないリスクを考えてしまいました。
こんな事を考えるのは歳を取った証拠なんでしょうね。

そしてスウィンドンに抑えていた宿も、結局営業しないとかで先月キャンセルされたんです。
これも決断に影響を与えました。

来年はル・マンに行くつもりなので、RIATは2年後ですね。
その頃はF-35だらけなのかなあ・・・

満月後夜

2022-03-19 20:47:00 | 飛行機&ミリタリー
本日の北海道は大荒れ。

新千歳空港測候所の予報は外れてくれて、千歳市内はほとんど積もりませんでしたが、
わたくしが育ったえりも岬は相変わらずの暴風だったようです。

そんなこんなで、今日は月が見えると思ってなかったんですが、
外を見ると昨日よりもイイ月じゃないですか。


今日もシャッターを切ったのは1機でしたが、A320がかすめてくれました。
風が強いんでね。窓越しです。


次のカット。この中間がよかったね(笑)。

7DⅡは秒10コマ撮れるんですが、わたくしは秒8コマ設定にしています。
1DXⅢの秒16コマだとイイ位置のカットが撮れてたんですね。
あ、でもフルサイズだから月が小さくなっちゃうな。

満月

2022-03-18 20:52:47 | 飛行機&ミリタリー
バイト帰りのクルマから見えた満月は、"もや"の中。
晩御飯を食べながら落ち着かない撮影でしたが、シャッターを切ったのは1機だけでした。


もやっていたから機体が写ってくれた気がします。ええ。窓越しです(笑)。

ひょっとしたらシャワーを浴びてた最中に突き抜けたのもいたかもしれませんけどね。
明日の朝も早いので・・・


満月前夜

2022-03-17 19:50:52 | 飛行機&ミリタリー
全然意識してなかったんですが、ふと外を見ると、ほぼほぼ満月が浮かんでいました。

先週時点では、3本持っているバッテリーのうち2本が空っぽ(笑)、
残り1本の残量が15%だったんですが、1本充電しておいたんです。
カメラをセットして、無線のスイッチを入れて、出発機をfr24でチェックします。


ここに住んで1年と6か月。ようやく射貫いてくれました。

窓は開けてません(笑)。窓越しです。
ちょっととぼけた写真なのはそのせいと、シャッタースピードが遅いせいでしょうか。
次回はISO3200にしてみましょう(笑)。

新千歳(4.1.19&22)

2022-01-27 18:06:48 | 飛行機&ミリタリー
広島に行ったということは、新千歳空港にも行ったということで・・・
せっかくなので飛行機に乗る前と乗った後、それぞれ空港ビルから撮影する時間をとりました。
夜に乗って昼前に降りるので、結構時間があるんですよね。

重たいカメラは広島まで持って行くしかありませんが、広島ではカバンから出してすらいません(笑)。
新千歳で撮るためだけに一眼レフを持って行きました。


まずは出発日の写真。

いかにも窓越しな色合いですな。撮影時刻は13:26です。
奥にはうっすらと山々が見えておりまして、視程は良かったです。

この日は13:15着にロコンジェットがアサインされていて、それに間に合うように
バスに乗ったんですが、空港に着いてみるとその便は737に変わってました。
家を出る前にfr24見ればよかったなと思いつつ、天気もいいので撮影続行。


うーん、手ブレ注意報発令中だなあ・・・


同じような写真ばっかり量産してます。


左側から来ているのに気付くのが遅れました。メディカルウイングと書いてます。


比較的引っ張ってくれた上がり。
雪面がもっとキレイだと絵になるんだろうけどねえ。ロータリーでぶっ飛ばすとこうなる。


あまり引っ張ってくれない上がり。


奥の機体は旭川からかなと思ったんだけど、よく見たらワンワールドカラーなんだよね。


仲良く転がってきました。


この撮影ポイントは、基本的に飛行機乗る日じゃないと行きません。


登場から1年くらい経ちますよね。この塗装もそろそろお終い?


時間はあるのでLCCに乗ってどっか行きたいな~とも思うんですけどね。来年かな。


これも引っ張ってるな。A7Sからの上がりかな?


暗くなってきて16:15で撮影終了。あとは2時間飲んだくれてました。


ここからは帰って来た日の写真です。

天気予報はだいたい曇りだったんですが、前日段階で条件付き運航になる旨メールが届いてました。
そんなに心配ないだろうとは思ってたんですが、翌朝調べると新千歳は結構な降雪でした。


色合いが似てるな(笑)。


気温も低めだったので、エプロンの雪はあまり解けません。


無線は持ってませんでしたが、グランドコントロールは苦労してた感じがしました。


千歳人としてはプリンタはエプソンを使うべきなのかな・・・


デカいのが来るとブラストに雪が舞います。


白色が雪と同化しちゃって。


この日は13:15着で来ましたわ。


タイヤの大きさを感じてみたい人は、空港ビル3Fに展示されています。


折り返し。


もうちょっと舞う雪が目立つように撮れればいいんだけどね~。


同じく。


最近は新色が出てきませんね。


ヘッドが黄色だと重機感があるな。


これは雪とブラストが被ってるのか?
さすがにビル内でゴーヨン振り回す度胸は無いので、一度テレコンかますのもありかな。


上手い人はどういう風に切り取ろうとするでしょうかね。


このコンテナが将来あの飛行機に乗るわけですね。


今さらですが、朝一じゃなくても煙は出るんだな。


天気も良くないので、この日は15:28で撮影を終えました。


そういえば、カタールA350は自衛隊海外派遣のチャーターだったんですね。
ていうか、一昨日は気付かなかったんだけど、カタールのA350って塗装剥離で
基本飛んでなかったんじゃなかったっけ。

さすがにエアバスとケンカ別れして全部売っ払うなんてことにはならないだろうけど、
実は2度と見られない存在だったりして。

新千歳(4.1.16)

2022-01-18 21:10:17 | 飛行機&ミリタリー
日曜日。生コンポイントで2時間ほど撮りました。


市内はなんでもなかったんですが、空港周辺には朝霧?地霧?がかかっていました。

ただですね、車を止めるスペースの雪かきしたり、その後除雪車が入ってくれたので
クルマを移動したりで、イイ時間帯にはあまり撮れませんでした。


奥に見えるような霧が空港にもかかってたんですよ。
着陸機もカテゴリーⅢの19Rに降りていました。

それにしても787の上がりが早くなったような気がします。
寒いのでエンジンパワーも出るんでしょうけど、スロットルも吹かすようになったんでしょうか。


早くワンワールドが見たい。

塗装がキレイだな~と思ったんですが、オリンピックのラッピングを剝がしたからですかね。
北京オリンピックもすぐですが、”がんばろう日本”の冬バージョンは無いんでしょうか。


北海道にはガチャガチャ置かないんですかね。置くとしても札幌か。


こういう時に、視線入力ではAFが合うんでしょうか。


737も来てた。


もうちょっとイイ天気になるかと思ってたんですけどね。
太陽は出ていても光は弱くなっていき、視程もあまり良くなりませんでした。

今冬の新千歳での撮影はこれで最後になるかもしれません。
新千歳以外で撮る気はあるのですが、どうなるでしょうかねえ。
とりあえず明日から出掛けるつもりなんですけど、飛行機は撮ってきません。たぶん。

新千歳(4.1.15) ②

2022-01-17 10:43:43 | 飛行機&ミリタリー
土曜日の続きです。

ぶっ通しで撮影してもいいように、パンはクルマに積んでいたんですが、
ターミナルまで来たんなら暖かいものが食べたいですねとラーメン道場で一杯頂きました。

そして、バニラが来ることはわかっていたので、食べたあとターミナル内から撮りましょうと
機材一式も持ち歩いていました。


窓越しです。それほど違和感は無いような。


ここで撮るならタクシーウェイ上にも雪があったほうがいいのかな。


デアイシング作業をじっくり撮ったことはあまり無かったんです。


真剣なまなざし。


ちょっと冬景色には似合わないですね(笑)。


エプロンに雪は無かったんですけど、水がいっぱいありまして。


写真になったのは350と787だけでした。小さいのは高かった。


水遊びしましょ。


安全に直結する作業ですから、緊張もするでしょうね。私はやりたくない(笑)。

このあたりで次の撮影ポイントの相談をしました。
「夕焼けがイイかもしれないですから、生コンに戻りましょうか・・・?」
「このままでもイイんじゃないですかね」
「そうしましょう」
ええ。僕らは軟弱者です(笑)。


そういえば、今年から?VERY POORとか使わなくなったんですねえ。

我々外野にとってはVERY POOR?除雪じゃんとわかりやすい表現だったんですけど、
国際的には曖昧な感じだったんでしょうか。


ワンショット設定にしたはずなんですけどね。一番近づく前にAFロストしやがりまして。


これはいかにも窓越しっていう感じの色合いだな。


ここは機体に光が当たって欲しかった。


奥に見えるドッグラン事務所の右隣で、なんか工事してるんですよね。
いったいなにが出来るんでしょうか。


飛行機には冬タイヤがありませんけど、トーイングカーはどうなんでしょう。


月とお星さま。


いい光になってくれたんですけどね。窓越しだとちょっと見た目と違うな。


アンチコを捉えられませんでした。


やっぱスタージェット時代のカウルなんかなあ・・・
胴体もグレーにワンスパン塗ればバランスがとれるんじゃないか(笑)。


軟弱者が居残った結果、こんな結末が待っていたとは。

写真ではわかりませんが、北からは断続的に雲が流れてきていたので
月が出ている時間の方が短かったんです。
この時はエアドゥ機が一度雲に隠れてしまったんですけど、直前に現れまして
そのまま射貫いてくれました。
ま、機体はブレてるんですけどね。ISOを1段上げておくべきでしたか。

外が暗くなってくると窓の反射が厳しくなるので、これ以上の撮影は難しくなります。
ということで、夜はジンギスカンを頂きました。

新千歳(4.1.15) ①

2022-01-16 16:18:27 | 飛行機&ミリタリー
今日もワグネリアンの見えない力がスゴイな・・・


さて、3か月ぶりの撮影にして、令和4年の撮り初めとなります。

本来は撮影仲間が勢ぞろいしての撮影を予定していたんですが、
様々な事情により、残念ながらプチミーティングとなりました。


撮影スタートは土曜日の9:47でした。

一応前日に下見をして、生コンポイントに入っていくには重装備が必要と判断したため、
とりあえずは19エンド付近でお茶を濁そうとしました。


うーん、ド逆行だと全然雪レフっぽくないな。


ということで生コンポイントに一応行ってみると、前日と違い除雪をしてくれていました。


無難な感じで撮り始めてみましょう。

この日の撮影はすべて7DⅡ+100-400です。
Wi-Fiが付いてないので、タブレットに写真を取り込むことが出来ないのよね。


この時点で時刻は10:26です。光はあまり回りません。


この時期にしては気温が高かったのですが、風があって思っていたよりは体感は寒かったです。


その風のおかげもあってか、皆さん上がりが早い。


そして、去年に比べると本当にトラフィックが多く感じます。

そのせいで、1機がA10まで転がっていくと後続も付いていかざるを得ず、
フルレングスの上がりも多くなったと思います。


シャトレーゼのアイス食べたい。


ランウェイ上で並ぶ機会も多かったですね。


まともに撮るのは初めての縄文ジェット。美々ちゃんがいないぞ。


天気は曇り時々晴れ一時雪といった感じでした。なんでもあり。


初ロコン。


恵庭岳方面は一番よく見えたときでこんな感じだったかな。


こっちの世界遺産も来た。


このエンジンカウルはどっから持ってきたんですかね。
スタージェット時代こんな色だったとも思うんだけど、さすがに古すぎるしな。


アローラの時が一番視程が悪かった・・・


そして、この日一番悔しい一枚。
両社のポケモンが被ってくれたんですけどねえ。正面ではちょっと・・・


ここにも世界遺産ステッカーが。


ちょっとイメージとは違う写真になってしまった。CRJにまた乗りたい。


雪レフ成分多めの写真をと思ってクルマを走らせたんですが、
どこも雪壁が厚くて車を止めて撮影出来る場所が見つかりませんでした。
一撃離脱で1枚撮ってみた。


じゃあということで、これは空港の立体駐車場からです。
細かい雪なのか、ちょっと霞んでしまいました。

一回撮ってみようと思っていたんですが、思っていたよりは離れてますね。
737だと800mm相当でちょうどいいくらいでしょうか。

屋外での撮影はこれにてお終い。
次回はぬくぬくモードで撮った写真です。

新千歳&千歳基地(3.9.10~12)

2021-09-30 09:29:04 | 飛行機&ミリタリー
9月も最終日になってしまいましたが、実は18WGが訓練で飛ぶ前にも3日間撮影をしておりまして。
その後に続くいい練習になったでしょうか。

9月10日(金)


最近登場頻度が高いベア・ドゥ号。光がイイ感じだったので。


まだまだ来千頻度が低いスカイマークピカチュウ。まともに撮ったのは初めてです。


平日だったのでね。2空団も上がるようです。


とはいえ、ネラネラなので黒くつぶしてごまかしましょう。


そうだ。この日も16が来たんだった。隊長指定機だったんだな。


上の写真もそうですが、ドップラーレーダーの近くから撮っています。


福岡行きだったかな。

今さらなんですが、ANA787の上がりが低いのはRRエンジン問題に起因しての
パワーを絞った運用をしているからなんですね。


アシアナの機体が向かっているということでA10ポイントへ。
この後アンカレッジに向かったようなので、ドナドナなのかな・・・


もくもくと入道雲が。上の写真のとおりちょっとだけだけど。


いつもは斜めになってしまうシチュエーションで、比較的うまくいったかなと思うんだけど、
実は左下の暗い部分はにフェンスの先端が写りこんでいたという。


夕焼けがキレイになりそうだったので生コンポイントへ。


空を写すか、機体を写すか。空だな。






なんというか、心がキレイになるような空でした。


A350のウイングレットってシルエットにすると普通の形に見えるんだな。


9月11日(土)
あれから20年も経つんだな・・・


展望デッキからです。


真っ白なA320が飛んできて、飛んでいきました。


ちょっとこの機体の登場頻度も高すぎるな。


9月12日(日)


移転訓練関連の機材を運んできたと思われるナショナル航空747。


午前中南風だと撮影ポイントは限られますね。


おっとスクランブル。日曜だっていうのにお疲れさまです。


行ってらっしゃい。


報道発表されていたAn-26への対応だったと思われます。


19エンド付近にて。


秋っすねー。


この後一時豪雨がありましてランウェイはウェットに。水しぶきはたいして上がらなかったけど。


逆光ではありますが、雲がイイ感じになってきました。


A350も行ってらっしゃい。


この雲は01上がりだろ(笑)。


ドアップにしてエンジンを強調すべきだったかもしれない。


完全シルエットにすべきだよなー。カメラの液晶画面ではイマイチ確認できなくて。


これで400mmなんですよね。ゴーヨンテレコン投入すべきだったかな。


A350はいつも無難に機体全体を入れてしまう・・・


これは400mmでいいのかな。


この日一番の見せ場だったと思うんですが・・・


露出は前カットが、フレーミングはこのカットのほうがマシですよね・・・

ここに上がって欲しいとは思いつつ、どこで上がるかわからないのでAEブラケティングで
撮ったんですが、上手くハマってくれませんでした。
というより、最初から光に合わせた露出にすべきだったんでしょうね。
RAWで撮れよというアドバイスはいらないです(笑)。


この日はまだこんな月だったか。


747を撮って撮影終了。
ちなみにこれは基地側の18L上がりを7DⅡ+500mmです。

新千歳(3.9.29)

2021-09-29 14:06:53 | 飛行機&ミリタリー
珍しい機体が向かっているとの連絡を情報通さんから頂きまして、カメラを持ちだしました。

南風なので家から見えるは見えるのですが、小さな機体なのでちょっと近づこうと
自転車に乗って、今まで行ったことのないところへ。


とりあえずテスト撮影。ま、少し高いけど、自転車で5分の割には悪く無い気がする。


やっぱりちょっと遠かったか。

ということで、やってきたのはツインオッターでありました。
フロートの下面ってあんなになってるんだね。


偶然ですが、カナダ繋がりでカナダ水産海洋庁だかのダッシュ8が続いて降りてきました。
こっちは陽が当たってくれなかった。

これってたぶん、以前はカナダ空軍のP-3(CP-140)が函館ベースやってた
違法操業監視パトロールなんでしょうね。

以上、珍しく100-400×1.4テレコンで撮った写真でした。

千歳基地(3.9.28)

2021-09-28 16:36:30 | 飛行機&ミリタリー
この2週間で1年分くらい撮った気がするので、しばらく出撃するつもりは無かったんですが、
F-35が来てしまい、バイトも無かったので結局今日も行ってみました。

わたくしですね、航空自衛隊のFー35は見たことが無かったんです。
三沢に住んでいたものの、配備される直前にお引越し。
それから3年以上たって、本日初撮影となりました。


昨日に続き747のフレイターが飛来。テクランかと思ったら違ったようで。


Fー35が何時に上がるかわからないので流し撮り練習・・・止まらん。


おい、ランウェイが見えん(笑)。

午前中には上がるだろと思って8:30頃から待機していました。
しばらくして三沢からと思われるチヌークが来たので、ああ、やっぱり地上支援が必要なのねと
待っていましたが、昼前まで動きなし・・・

食べ物も何も持って来ていなかったので、一度家に帰りました。
カメラなどはクルマに積んだまま、昨晩スーパーで買ったギョーザを食べ、
椅子に座って雑誌を見ているとついウトウト・・・スピーカーからの声で飛び起きました(笑)。


うん、カッコよくない(笑)。横から撮っちゃいけない機体なんでしょうね。

結局上がったのは14時前。
アーミングエリアから撮る気はまったくありませんでした。だって先週末に洗車したんだもん。


バーナー焚かなかったけど、やっぱりパワフルなのか上がりは早いかな。


深追いはしませんでした。

間に合ったんですけど、いろいろあって、まだ上がらんだろうと思ってたら
上がることになり、クルマからフェンスまで走りました(笑)。


アラート帰りでしょうか。お疲れさまです。


こちらはウエスト降り。ルートインに泊まるときには高層階へ(笑)。

あら、いろいろあってとボカしたつもりの件はニュースになっているのね。
HBCもヒマなんだな・・・

千歳基地(3.9.27:追記あり)

2021-09-27 09:52:50 | 飛行機&ミリタリー
残っていた2機が7:20頃に飛び立っていきました。

上がるとしても9時以降だろうとタカをくくっていたし、撮影終了宣言も出したので
5分待機にはついてなかったんですが、間に合うかなと家を出ました。結果ギリギリ(笑)。


背景が入ればなとAFポイントを下にしたんですが、バランス悪いですね。


ただ、朝早かったので陽炎の影響は無かったと思います。


2番機はローリングなので上がりが若干早い。シャッタースピード遅めにしました。


斜め感のある写真ですが・・・ご覧のとおり視程は良くありませんでした。


この早い時間だけど、アーミングエリアに誰かいたのかな?
ラストも低い上がりから豪快にライトターンしていきました。

昨日はC-17とオムニエアの767が来ていたようですね。
家にはいなかったのですが、オムニのほうは見えました。
C-17が2往復ということは、民間のフレイターが来ることは無いかな。


以下追記・・・

民間のフレイターが来ることは無いだろうと書いたわずか1時間後。
来ちゃった(笑)。無線入れっぱなしにしておいてよかったですが、民間側だったら気付かなかった。


家の外に出て撮るのは一昨日のC-17に次いで2度目。
残念ながら太陽は当たらず。


真横アングルは住宅群に隠れてちょっと無理でした。

頭上を見上げると、あらためて電線や電話線の多さに気付かされますね。
上の2枚も電線のわずかな隙間から撮っています。
終日南風か。上がりは撮りませんので(笑)。