OPECプラス、原油追加増産見送り 閣僚級会合
以下略全文はソースへ
https://jp.reuters.com/article/oil-opec-idJPKBN2HP276
【要約】以下略全文はソースへ
https://jp.reuters.com/article/oil-opec-idJPKBN2HP276
・石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟産油国で構成するOPECプラスが閣僚級で開催
・毎月日量40万バレルずつ縮小する現行の計画維持を12月維持で合意
・米国は「世界的な景気回復が需要と供給のミスマッチで阻害されてはならない」と非難
ソースはしっかりしているのか?
「サウジからそんな打診受けてないって言われてるらしいが?
本当に仕事してんの?」との書き込みに座布団1枚。
「原発さっさと動かさないと大変なことになるぞ」との書き込みに座布団1枚。
「世界中でガソリン車やめて電気自動車にするって言ったから拗ねちゃっただろ」との書き込みが秀逸。
「片方でCopとか気持ち悪いものやってるからなぁ」との書き込みに座布団3枚。
小泉進次郎やグレタさんの希望通り脱石油の流れだ。両者とも中学生の理科が苦手な様だが。
「おかげでインフレターゲット達成できるんじゃないの?」との書き込みに座布団1枚。
「フランスなんてリッター270円突破してるぞ」との書き込みに座布団3枚。故にEUは電気自動車を強行に導入したいのか?
車が電気自動車に置き換わったら、石油の消費量が半分以上になるとの資産もある。
「あれだけ脱炭素、化石燃料は悪と喚いておいて
困ったら増産依頼ですか?(笑)」との書き込みが秀逸、左翼は責任や環境保護団体はその結果に責任を取らない。「そういや日本に山ほどあるメタンハイドレートを活用する話はどうなったんだ?」との書き込みに座布団1枚、今後予算増で実用化の速度が上がるのではないか?
東京工業大学で研究していた資金集めで詐欺罪になった、海水からのマグネシウム精製。現在の火力発電所の設備の85%をそのまま使用できるそうだ。
原発村や電力村の利権を潰さないと新規技術の発電所導入は難しいのかな?
あの白洲次郎氏も東北電力の再編では苦労した。

故白洲次郎氏
GHQも面倒なので、面倒な白洲次郎氏にその再編押し付けた。「毒は毒を持って制するが上手くいった」事例とGHQ側の資料にあった、失礼たな。しかし当時の米国と現在の米国とはかなり違う。
基礎エネルギー産業は生活の根幹を担うため利権や既得権の巣でもある。ここにメスを入れるのは文字通り命掛けとなる。
因みに福島第一原発は東京電力、近くの女川原発は東北電力。結果白洲次郎氏の薫陶が行き届いたとのではと思えてならない。
「産油国の援助を止め、石油の値上げ分に補填したらどうか」との書き込みに座布団3枚。