毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

小説「新・人間革命」に学ぶ 第21巻 御書編  2020年7月15日

2020年07月15日 | 妙法

小説「新・人間革命」に学ぶ 第21巻 御書編  2020年7月15日

  • 連載〈世界広布の大道〉
絵・間瀬健治
絵・間瀬健治
 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第21巻の「御書編」。小説で引用された御書、コラム「ここにフォーカス」と併せて、識者の声を紹介する。挿絵は内田健一郎。
  

一人立つ勇者のスクラム
【御文】
 

 一閻浮提に広宣流布せん事一定なるべし(御書816ページ、御講聞書)

【通解】

 全世界に広宣流布することは、間違いないことである。

 

【小説の場面から】
 

 平和の太陽は昇った。
 世界広宣流布の新しき幕は上がった。
  
 一九七五年(昭和五十年)一月二十六日――。(中略)
  
 この日、世界五十一カ国・地域のメンバーの代表百五十八人がグアムの国際貿易センタービルに集い、第一回「世界平和会議」を開催。席上、世界各国のメンバーの団体からなる国際的機構として、SGI(創価学会インタナショナル)が結成されたのである。
  
 そして、全参加者の総意として懇請され、山本伸一がSGI会長に就任したのだ。
  
 「生命の世紀」へ、「平和の世紀」へ、歴史の歯車は、大きく回り始めたのである。
  
 世界の恒久平和を実現するには、一切衆生に尊極無上の「仏」の生命を見いだす仏法の生命尊厳の哲理を、万人万物を慈しむ慈悲の精神を、人びとの胸中に打ち立てなければならない。それが広宣流布である。(中略)
  
 しかし、それは、ただ待っていればできるということではない。“この御本仏の御言葉を、虚妄にしてなるものか!”という弟子たちの必死の闘争があってこそ、広宣流布の大伸展はあるのだ。(中略)
  
 グアムに集った代表は、いずれも各国のリーダーであり、広宣流布をわが使命として立ち上がった闘士たちであった。創価の先駆者であった。
  
 その一人立った勇者たちが、スクラムを組み、SGIという世界を結ぶ平和の長城の建設に立ち上がったのである。
(「SGI」の章、7~9ページ)
  
  

今まで以上に力を尽くす
 
【御文】

 魔競はずは正法と知るべからず(御書1087ページ、兄弟抄)

【通解】

 魔が競い起こらなかったならば、その法が正法であると考えてはならない。

 

【小説の場面から】
 

 <1975年(昭和50年)5月3日、山本伸一は、会長就任15周年を記念する式典でスピーチする>
  
 「長い広宣流布の旅路にあっては、雨の日も、嵐の日もあるでしょう。戦いに勝つこともあれば、負けて悔し涙をのむこともあるでしょう。しかし、勝ったからといって、驕って、虚勢を張るようなことがあってはならないし、負けたからといって、卑屈になる必要もありません。
  
 何があろうが、堂々と、また、淡々と、朗らかに、共々に使命の道を進んでまいろうではありませんか!
  
 前進が加速すればするほど、風も強くなるのは道理であります。したがって、ますます発展しゆく創価学会に、さまざまな試練が待ち受けているのは当然であります。
  
 “まさか!”と思うような、予想外の大難も必ずあるでしょう。だからこそ、日蓮大聖人は『魔競はずは正法と知るべからず』と仰せなんです」
  
 未来を予見するかのような言葉であった。
  
 「私は、いかなる事態になろうとも、情勢がどう変わろうとも、今までの十倍、二十倍、三十倍、五十倍と力を尽くし、皆さんを、創価学会を守り抜いてまいります。それが会長です。皆さんのために会長がいるのだと、私は心を定めております。何があろうとも、どんな困難に遭遇しようと、私は皆さんを守るために、一歩でも、二歩でも、前進するのだと決めて、力の限り戦います」
(「共鳴音」の章、235~236ページ)
  
  

 
  

ここにフォーカス 手遅れにならないうちに
 

 「共鳴音」の章に、山本伸一が、ローマクラブの創立者であるアウレリオ・ペッチェイ博士と語らう場面が描かれています。
  
 1972年(昭和47年)、ローマクラブは、資源の有限性を警告したリポート『成長の限界』を発表。それにより、ローマクラブの名は世界で知られるようになりました。
  
 ペッチェイ博士は、食糧不足や資源の枯渇、環境汚染など、人類が抱える危機を乗り越えるためには、人間自身のエゴの克服が必要と指摘し、「人間性革命」を提唱しました。その博士が、伸一との対談を通して、より根源的な「人間革命」の必要性を主張するようになります。
  
 両者の語らいは5度に及び、往復書簡も交えた内容は、対談集『21世紀への警鐘』(邦題)に結実。その最後は、ペッチェイ博士の次の言葉で締めくくられています。
  
 「人間革命こそが、新しい進路の選択と、人類の幸運の回復を可能にする積極的な行動の鍵なのであり、したがって、われわれは人間革命を推進すべく、力の及ぶかぎりあらゆる手を尽くさなければなりません――手遅れにならないうちに」
  
 社会は感染症の流行や気候変動に伴う大規模災害など、多くの困難に直面しています。自他共の幸福の実現を祈り、自身の人間革命に挑戦するのは、「今」なのです。

 

 

 

男子部ライブ講義 特別企画第2弾が配信中 男子部ライブ講義 特別企画第2弾が配信中 2020年7月15日

 「男子部LIVE講義」のスピンオフ企画(派生作品)の第2弾――「世界一ウケたい教学~学会員がよく使う言葉編~」が、動画投稿サイト「YouTube」(限定公開)で配信されている。
 
 大津男子部教学部長とお笑いコンビ「オシエルズ」によるトーク番組で“学会員がよく使う言葉”三つを通して、仏法の思想や信心の姿勢を楽しく学ぶ。ここでは「『戦い』ってなに?」をテーマに語り合った要旨を紹介する。(動画はこちら。7月31日まで視聴可能)
 

 

大津男子部教学部長
大津男子部教学部長
 

 オシエルズの矢島さんと野村さんは、勤行・唱題について語り合う中で、信心も仕事も「戦い」であると捉える学会員の姿勢に気付く。「戦い」なのであれば、果たして誰と戦っているのか……。二人の素朴な疑問に対し、大津男子部教学部長が御書を通して一緒に意味を考えていく――。

オシエルズ・矢島ノブ雄さん
オシエルズ・矢島ノブ雄さん
 

 大津 勤行・唱題も、友人に仏法を語るのも、全て「戦い」です。それは「自分との戦い」だと思います。御書に「心の師とは・なるとも心を師とせざれ」(1088ページ)とあります。自分の心に振り回されてはいけないということです。
 
 野村 人間って、少しの縁に触れて、喜怒哀楽がコロコロ変わりますよね。
 
 大津 自分の心の弱さに負けない生き方が大切ではないでしょうか。仕事でも、家庭でも、将来の夢でも、全部「自分への挑戦」ですよね。
 
 矢島 自分の弱さに負けないための「心の師」が信心なんですね!
 
 大津 御書に「衆生の心けがるれば土もけがれ心清ければ土も清しとて浄土と云ひ穢土と云うも土に二の隔なし只我等が心の善悪によると見えたり」(384ページ)とあります。
 
 野村 考え方一つ違うだけで、幸せの感じ方も変わるということですね。
 
 大津 そうです。でも感じ方だけではないんです。環境をもよりよく変えていこうというのが学会員の生き方です。その根本が「自分が成長する」ことです。
 
 矢島 自分に負けないために成長することを「戦い」と言っているわけですね。
 
 大津 池田先生は「『最も難しい勝利』とは何か。それは『自分に勝つ』こと以外にない」と言われています。人と競い合うような場面でも、結局は自分が成長するかどうかだと思います。自分に負けない力を生み出すのが信心です。
 
 矢島 自分に勝つことが一番難しいのか! ということは……(続く)。

 

 そして3人は、「戦い」とは自分の弱さに負けないことであり、その先に成長も、幸福もあるということを学んでいく――。
 番組ではほかに、「『意味がある』ってなに?」「『守られた!』ってなに?」をテーマに、学会員の生き方について学ぶ。

 

 【プロフィル】 オシエルズ 大学院で「教育と笑い」を研究していた矢島ノブ雄が、知的障がい者らに即興演劇(インプロビゼーション)を教えていた野村真之介に声を掛け、2013年に結成。「人を傷つけない笑い」を追求しつつ、教育と笑いを融合させたキレと優しさのある漫才で、人気急上昇中。本年2月には「第11回若者力大賞『ユースリーダー賞』」を受賞。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池田先生の会長就任60周年... | トップ | 第3代会長就任60周年記念... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

妙法」カテゴリの最新記事