毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

自分に厳しい“不死身のヒーロー”は逝った

2014年03月21日 | 健康

「主演・宇津井健」は監督・スタッフ・脇役に頭下げて回った…自分に厳しい“不死身のヒーロー”は逝った

2014.3.21 07:00

トレーニング方を披露する40代の頃の宇津井健さん(昭和52年)

70歳で1日腹筋500回

  役者として完璧な状態でカメラの前に立とう-と晩年になっても身体を鍛え続けていた。「どんなトレーニングをしていますか?」と聞くと、「腹筋なら1日 500回かな」と平然と答えた。取材したとき、すでに70歳を超えていた。“不死身のヒーロー”を体現した名優、宇津井健さんが3月14日、82歳で亡く なった。

  ケアハウスで暮らす高齢者たちがチームを組んで銀行強盗を計画する、という平成16年に公開された映画「死に花」で、宇津井さんは強盗メンバーの一員とな る元大手銀行支店長を演じた。大阪市内の取材場所に、ジーパン姿で現れた宇津井さんは、背筋が伸び、若々しく、とても72歳には見えなかった。

 「1日に腹筋500回と答えると、たいてい驚かれますが、筋肉が慣れてくると、少しも苦しくならないんですよね」と照れくさそうに笑う姿が印象的だった。

ちやほや? とんでもない、主演は気を使う

  俳優座から新東宝に俳優として入社し、エースとして活躍。“日本特撮史上初のヒーローもの”といわれた昭和32年から放送が始まった「スーパージャイアン ツ」シリーズや、40年から始まった人気ドラマ「ザ・ガードマン」シリーズなどで主演し、一貫して正義のヒーローを演じ続けてきた。

 「実は主演俳優はとても気を使うんですよ。ちやほやされていたというイメージが強いかもしれませんが、とんでもない」

 映画会社所属の専属俳優という制度があった役者全盛の時代。宇津井さんもさぞかし華やかなスター人生を送ったのだと想像したが、こう否定した。

 「監督やスタッフ、脇役の方たちに、『今度、主演することになった宇津井です。よろしくお願いします』と、スタジオ中を頭を下げ、手土産を渡しながらあいさつして回ったものです。いい映画、ドラマを作るためには主演俳優が一人でいくらがんばったところで無理ですからね」


激しいトレーニングで自分を追い込む役作りに懸ける真摯さは、周囲の人を気遣う真摯さにも通じていた。

 「昔の監督たちは、みんな本当に恐かったですよ。主演俳優だって関係なく怒鳴られました。それが普通でした。今はほとんど私よりも監督の方が年下になったので、叱られることもなくなり、寂しいですね。いい演技のためなら、叱ってくれても構わないのに…」

“山口百恵の父”役で新たなヒーロー像

 49年から始まった山口百恵さん主演の人気ドラマ「赤い」シリーズでは、山口さんの父親役を演じ、お茶の間に、強く優しい娘思いの父-という新たなヒーロー像を強烈に植え付けた。

  40、50代となって表現スタイルを変えながらも、新たなヒーロー像を模索し続けてきた。しかし、「60代の一時期は面白くなかったですね」と明かすと、 こう続けた。「年寄りの役を演じるのに身体を鍛えてもしょうがないかな、なんて思いましてね。この時期だけトレーニングを休んでいたんです」

 だが、しばらく後に「年寄りを演じるためには十分な体力、精神力が必要なのだ」と気づいた。「これらが整っていて初めてどんな役もこなせるのだと。実はパワーがいるんです」

 平成18年からは、人気ドラマ『渡る世間は鬼ばかり』で藤岡琢也さんの代役を買って出て、一家の大黒柱、岡倉大吉役を演じてきた。

 80代となっても、戦中戦後を生き抜き、家族を支えてきた父であり、祖父であり、夫という“強い日本のヒーロー像”を宇津井さんは身体を張って体現し続けた。




安倍首相が「笑っていいとも!」出演

2014年03月21日 | ネコ・癒やし

安倍首相が「笑っていいとも!」出演 「長続きの秘訣は?」とタモリさんに指南仰ぐ

2014.3.21 16:30 TV・ラジオ番組

フジテレビの「笑っていいとも!」に出演し、司会のタモリ(右)と会話を楽しむ安倍晋三首相 =21日午後(フジテレビから)

  安倍晋三首相は21日、昭和57年から32年間続いたフジテレビ系バラエティー番組「笑っていいとも!」のトークコーナー「テレフォンショッキング」に出 演した。司会のタモリさんを「無形文化財だ」と持ち上げ「長続きの秘訣を聞きたい」と、長期政権づくりへ指南を仰いだ。

 フジテレビによると、現役首相の生出演は初めて。安倍首相としては、バラエティー番組への出演を通じて親しみやすいイメージを印象付けたい狙いがあるとみられる。

  安倍首相はジャケットにノーネクタイ姿で登場し、終始笑顔を振りまいた。日々の公務を念頭に「ストレスをため込まないようにしている。国の政策を考えてい くうえで、私がマイナス思考になると日本全体にも影響する可能性がある」と述べ、趣味のゴルフやスポーツジムに通い気分転換していることを明かした。


〝猫島〟愛媛・青島

2014年03月20日 | ネコ・癒やし

まさに〝猫島〟人間15人に猫が100匹! 愛媛・青島

サブジャンル [動植物] [いやし]
撮影場所 愛媛県大洲市の青島
galleryPhoto
ニャ~~!連絡船から降り立った観光客を追って走る猫たち

 

 ニャ~~!ドライフードに群がる様子は圧巻!=17日   港を見渡せる〝水飲み場〟で一休み=17日 5段ベッド?日当たりのいい場所にはみんなが集まる=17日

 愛媛県大洲市長浜町、伊予灘に浮かぶ青島。島民15人の小さな島に、100匹を越える猫が暮らしている。昨年秋にインターネットなどを通じて噂が広まり〝猫島〟として、全国から観光客が訪れるようになった。 高齢者が多くを占める島には宿泊施設や飲食店はおろか、自動販売機さえ無いが、〝猫口(にゃんこう)密度〟の濃さに惹きつけられる猫好きの来島が後を絶たない。

 

 長浜港から出船する定期旅客船「あおしま」は一日2往復。穏やかな陽気に恵まれた3月中旬、午前8時に出航し約35分で到着した青島の港にはすでに十数匹の猫が待ち構えている。「朝御飯の時間だよ!」とでも言いたげな表情だ。桟橋に降り立った我々の足元に、まずは数匹の茶トラがすり寄ってきた。人間を恐れる様子はほとんど無い。

 島で漁師を営む紙本英則さん(63)に話を聞くと「猫は好きでも嫌いでもないよ」といいながら「なんだかんだ言っても、ね」と猫好きの顔がチラリ。その時、桟橋前広場に広げて干してあるヒジキの上を歩く猫に向かって「コラッ!」と一喝。猫は慣れた様子で〝ヒジキの絨毯〟の上から立ち去った。「しょうがないなぁ」と話す紙本さんの表情は穏やかだ。

 島の人々と猫の関係について紙本さんに尋ねると、猫たちを話し相手にしていた一人暮らしのお年寄りの中には、押し寄せる観光客に気おされ、外出を控える人もいるという。島の静かな暮らしを妨げるようでは猫たちにとっても「招かれざる客」になってしまう。 さらには「船の便数が少ない」「島の設備が不十分」といった苦情を訴える観光客もいるという。定期船の定員は34人。午前便で渡った客の帰りも考えると午後便の乗船可能な人数は当然、定員を下回る。土日ともなると20人以上の〝積み残し〟も。「心苦しいけど、どうにもならん」定期船のスタッフは頭を抱える。

 普段はローテーションで「あおしま」の船長として働く石井京司さん(54)は青島在住。休暇中は島で漁に出るが「半分趣味」と笑う。自慢の船におしっこをかけられても「掃除すりゃいい」と気にしない。「玄関の引き戸を開けて家の中に入ってくる猫もいる。夕食用にテーブルに置いた鯛をくわえて逃走する強者もおったね」と苦笑いする。

 

 温暖な瀬戸内海で、おおらかな島の人々に見守られてきた100匹以上の猫たちは、冬を越せずに数を減らしても、暖かい春には新しい命を育む。そんなサイクルを繰り返してきたのだろう。

 帰りの船に乗る前、桟橋で猫を見ながら紙本さんの言葉を思い出していた。「ゴールデンウィークが怖いよ…」猫たちが大歓迎してくれることは間違いないが、くれぐれも島に迷惑を掛けることのないよう、マナーを守る事を徹底したい。(写真・文 尾崎修二)


6年連続、北海道・陸別が1位

2014年03月06日 | 文化

 

6年連続、北海道・陸別が1位 寒さ日本一ランキング

 【陸別】町内の企業などで組織する町しばれ技術開発研究所(佐藤秀昭所長)は4日、厳寒期1、2月の「寒さ日本一ランキング」で、陸別が6年連続で1位を達成したと発表した。全国のアメダスデータを使い、一日の最低気温が低い全国10傑を、1位10ポイント、2位9ポイントと、1ポイントずつ減らし、総合点を比較した。

 陸別は1位が9日間あり、総合262ポイントでトップ。総合2位の上川管内占冠村190ポイント、3位オホーツク管内遠軽町生田原173ポイントを大きく引き離した。

 十勝管内からは13位に大樹町、18位に幕別町糠内、29位に帯広泉が入った。

 毎日のランキングは、同研究所が監修するインターネットの情報サイト「陸別インフォメーションサービス」が、1、2月に毎日発信した。

 金沢紘一町長は「日本一の厳寒は陸別町の大切な財産。日本一の寒さをブランドに、さらに陸別の魅力を発信したい」と語った。


リスク分散で北海道内に企業進出

2014年03月06日 | 経済

 

リスク分散で北海道内に企業進出続々 震災後3年連続10社以上

(03/06 06:00)

 東日本大震災から間もなく3年。地震など自然災害リスクを分散するため、道外企業が道内に新たに拠点を設けたり、工場を増強したりする動きが続いている。道のまとめでは、2013年度は昨年末時点で、製造業やサービス業など15社が進出や新たな設備投資を表明し、12年度の18社に迫る勢い。

 道産業振興課によると、15社の内訳は新規立地が5社、既存の工場などの拡充が5社。残る5社はセキュリティー確保を理由に立地内容を公表していない。

 道や札幌市が誘致したアクサ生命保険(東京)は昨秋、本社機能の一部を今年11月に札幌市中心部へ移転すると発表した。400人が常駐し、東京で災害が起きても保険金の支払いが滞らない体制を整える。

 麻酔用など特殊針製造の国内最大手、ユニシス(東京)は北広島市に工場建設を決めた。地震が少ないとされる道内でも、とりわけ津波の影響が及びにくい内陸部に用地を求めた。工場は来年1月にも稼働する。