毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

「目の前の一人」を幸福に

2022年01月30日 | 宇宙

「目の前の一人」を幸福に 池田大作先生の写真と言葉「四季の励まし」2022年1月30日

 【写真説明】凜とした冬の青空の下、咲く菜の花の黄色がまぶしい。2002年(平成14年)2月、池田大作先生が熱海市の静岡研修道場を訪れた際に撮影した。
 2月ごろから咲き始める菜の花の鮮やかな色彩は、春への希望を抱かせる。先生は、かつて詠んだ。「菜の花も 春だ春だと 立ち上がる」。そして“我らも勝利の春に向かって、多彩な友情の花々を咲かせたい”とつづった。
 本年は、1952年(昭和27年)に池田先生が恩師・戸田城聖先生の願業・75万世帯への突破口を開いた「二月闘争」から70年。私たちも人生の希望の季節へ、共に励まし、友情の大輪を咲かせよう。
 

池田先生の言葉

 なぜ、語り掛けるのか?
 それは、
 「目の前の一人」を
 幸福にするためである。
 これが釈尊以来の
 仏教の根本精神であり、
 そして、末法の御本仏
 日蓮大聖人に貫かれ、
 わが創価学会が
 受け継いでいる
 仏の根幹の願いである。
 「伝統の二月闘争」は、
 地涌の使命に目覚めた
 一人一人が、決然と
 立ち上がって始まった、
 痛快なる
 対話の拡大劇である。
  
 あの友の幸福を、
 わが後輩の成長を――
 すべて一つ一つ
 深く祈念しながら、
 足取り軽く
 最前線へと飛び込む。
 この「祈り即実行」の
 繰り返しを、
 弛まず貫いていくことだ。
  
 人の心を打つのは、
 話術の巧みさではない。
 美辞麗句でもない。
 “君よ立て!”との、
 生命からほとばしる
 必死の思いが、
 友の心に働き掛けるのだ。
 励ましとは、
 炎の一念がもたらす魂の
 触発なのである。
  
 一人一人が
 現実に直面している
 生活の悩みと格闘し、
 生命の境涯を
 変革していく、
 その軌道の中にしか、
 真の
 社会変革の道もないし、
 立正安国もない。
 この出発点にある
 人間革命を開いていく
 大道こそ、
 一人への「励まし」だ。
  
 励まされた一人が
 立ち上がり、
 目の前の一人に
 励ましの襷を渡す。
 その一人がまた次の一人に
 励ましの襷を
 つないでいく――。
 この信心のリレーが、
 一人一人の
 人間革命の力走を
 紡ぎ出していくのだ。


NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性

2017年02月23日 | 宇宙

NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性

 

 【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、
一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。
ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。

恒星(左)と7つの惑星の想像図(NASA・カリフォルニア工科大提供)

地表に海が存在する惑星の想像図(NASA・カリフォルニア工科大提供)

 みずがめ座の方角に39光年離れた恒星「トラピスト1」の周りに、大きさが地球の0.76~1.13倍の惑星7つが見つかった。
1つの恒星系で7つも見つかるのは珍しい。このうち6つは地球に似た質量で、岩石でできているとみられる。赤外線をとらえるNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡などで観測した。

 少なくとも3つの惑星は地表に水が液体のまま存在する可能性があるという。惑星は恒星からの距離が程よく「ハビタブル(生命が住むのに適した)ゾーン」にある。水が蒸発するほど暑すぎたり、凍るほど寒すぎたりすることはない。

 トラピスト1は太陽より暗くて冷たい恒星だが、惑星はいずれも地球と太陽の距離より数十分の1の近さで周回する。惑星はちょうどよい温度を保てるという。

 ネイチャー誌は論文の内容を報じたニュース記事で、発見された惑星を「地球の7つの妹」と名付けた。トラピスト1は若い星で、
太陽が数十億年後に燃え尽きても10兆年は寿命が残されているため「生命の進化に十分な時間がある」と推測する。

 NASAは2015年7月、地球から1400光年離れたところに液体の水が存在する可能性がある惑星「ケプラー452b」を発見し「地球のいとこ」と呼んだ。
これに比べると今回の惑星は近いが、39光年は光の速さで移動しても39年かかる。将来、惑星を探査したり人間が移住したりするには技術革新が要る。

 太陽系外惑星 太陽系の外にある恒星の周りを回る惑星。1990年代以降、3000を超える系外惑星が特殊な観測技術によって確認されている。
木星よりはるかに大きいガス惑星など様々なタイプがあるが、注目されているのは岩石や金属でできた地球型惑星だ。恒星のエネルギーの大きさと周回距離の関係から、
温暖で液体の水が存在して生命を育むことができる惑星は、地球外生命が存在する有力な候補地とみられている。


「観測可能な」宇宙にある銀河は2兆個

2016年10月14日 | 宇宙

「観測可能な」宇宙にある銀河は2兆個か、従来説の20倍

【AFP=時事】宇宙には2兆個という、気が遠くなるような数の銀河が存在するとの研究結果が13日、発表された。これまで考えられていたよりも最大で20倍多く存在することになるという。

 米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された研究論文によると、この驚くべき発見はハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)で
20年にわたり収集された画像データで構築した3次元モデルに基づくものだという。

 米天文学者エドウィン・ハッブル(Edwin Hubble)が1924年、太陽系がある天の川銀河(Milky Way)に隣接するアンドロメダ(Andromeda)銀河が、
天の川銀河の一部ではないことを証明して以来、宇宙にはどれくらいの数の銀河が存在するのかという問題に、科学者らは頭を悩ませてきた。

 だが、現代天文学の時代においても、銀河の数を正確に集計するのは困難であることが判明していた。

ハッブル宇宙望遠鏡で観測したデータを基に作成した銀河の画像(2014年6月4日提供、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News© AFPBB News 提供 ハッブル宇宙望遠鏡で観測したデータを基に作成した銀河の画像(2014年6月4日提供、資料写真)。…

 そもそも、遠方の天体から放たれた光が地球に届くまでの時間を考えると、その到達範囲は有限であり、宇宙全体の一部でしかないからだ。残りは事実上、手の届かない」ところにある。

 また、今回の最新の研究成果によると、この「観測可能な宇宙」の範囲内でさえも、現在の技術では、そこに存在するもののわずか10%しか見ることができないという。

 研究を率いた英ノッティンガム大学(University of Nottingham)のクリストファー・コンセーリチェ(Christopher Conselice)氏は「宇宙に存在する銀河の90%以上がまだ未調査だとは、
気が遠くなるような話だ」とコメントしている。「次世代の望遠鏡を用いてこれらの銀河を観測すれば、興味深い性質を発見できるかもしれない」と、コンセーリチェ氏は声明で述べている。

 宇宙の歴史の異なる時期の銀河の数を調べるため、コンセーリチェ氏と研究チームは、ハッブル望遠鏡で収集された深宇宙の画像データを用いて、それらを丹念に3次元に変換した。

 今回の研究では、宇宙の起源と考えられている大爆発「ビッグバン(Big Bang)」が起きて間もない130億年以上前まで時間をさかのぼる分析を行った。

 研究チームは最新の数理モデルを使用して、望遠鏡の観測範囲を超える「不可視の」銀河の数を推計した結果、その大半があまりに光が弱くて遠く離れているために見えていないという驚くべき認識に到達した。

 宇宙が誕生してからまだ数十億年しかたっていない時期には、一定の空間体積内に存在する銀河の数が現在の10倍だったことを、今回の結果は示唆している。

 これは「銀河同士の大規模な合体現象を通じて、その数を減少させるための重大な進化が起きたに違いない」ことを示唆している。