毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

究極のエコエネルギー

2014年12月29日 | 経済

“究極のエコエネルギー”「水素」が生活を変える?

 

最近、燃料としての「水素」に関するニュースを見かけるようになった。例えば、トヨタ自動車は世界で初となる量産型燃料電池自動車「MIRAI(ミライ)」の発売を開始した。
また、JX日鉱日石エネルギーは商用の水素ステーションの1号店を開所するとのことだ。そもそも水素とはどのようなエネルギーなのか。

水素は“究極のエコエネルギー”と評されている。何が“究極”なのかというと「環境へのやさしさ」「膨大に存在する資源」「貯蔵や運搬の容易さ」などがあげられるようだ。

まず「環境へのやさしさ」という点について。学校の理科で「水素と酸素が結合すると水になる」と教わった記憶があるかと思うが、水素を用いた燃料電池でも原理は同じらしい。
化石燃料を用いてエネルギーを作る際には二酸化炭素が排出されるため、地球温暖化等の問題につながるとされているが、
それと比較すれば、排出されるものが水だけというのは、はるかに環境にやさしいといえるだろう。
厳密にいうと現状では「水素」自体を製造する過程において二酸化炭素は排出されているらしいが、いずれ太陽光や風力などの再生可能エネルギーで生産できれば、二酸化炭素を一切排出しないということも可能だという。

また、「膨大に存在する資源」という点においては、資源枯渇が問題視される化石燃料などと比較しても、水素は採掘の必要もなく、
水さえあれば生み出すことができる。水だけでなく、石油やバイオマス、下水汚泥など様々な物質の中にも含まれており、地球が存在する限り尽きることのない無限の資源といわれているとのこと。
日本のようにエネルギー資源に乏しかったとしても水素エネルギーの活用が進めばこれを解消することができるかもしれない。

最後に「貯蔵や運搬の容易さ」が挙げられる。貯蔵・運搬の難しい電気に比べて、水素エネルギーは気体、液体、個体とあらゆる形で貯蔵可能らしく、
例えば、夏に作った水素を冬にエネルギーとして使ったり、災害時のエネルギーとして備蓄したりと、様々な活用を進めることができるようになるとのことだ。
また天候などに左右されやすく貯蔵が難しい太陽光、風力などの再生可能エネルギーを水素エネルギーに変換しておけば貯蔵が可能となるそうだ。

○水素社会に向けた動き

実は日本では水素エネルギーを活用する「水素社会」の実現への動きがすでに始まっている。

経済産業省では、技術面、コスト面、制度面、インフラ面での課題は多くあるとしているものの、「水素社会」実現に関しては前向きに動いているようである。
燃料電池自動車等への活用はもとより、エネルギーを消費する分野の多くに対応する可能性があり、大幅な省エネや環境負荷の低減に大きく貢献できる可能性があるとしている。
事実、同省は、2013年12月に「水素・燃料電池戦略協議会」を立ち上げており、今後の水素エネルギーの利活用のあり方について、検討を行っているという。
今年6月には水素社会実現に向けた「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を取りまとめており、それによると燃料電池自動車や公共交通への燃料電池バスの導入などを目標に掲げており、
2015年度内には水素供給場所を100カ所の確保が目標として掲げられている。
こういった動きは今後ももちろん続いていき2020年の東京オリンピックには関連して世界に水素エネルギーの可能性をアピールしていきたいとしている。

トヨタ自動車取締役副社長の加藤久光氏は燃料電池自動車「MIRAI」の発表会の中で、水素は資源の少ない日本でも製造でき、
社会構造そのものを変えるインパクトのあるエネルギーと評した上で、「MIRAI」を普及させることが自動車会社のできる社会のイノベーションへの貢献と考えていると述べていた。
「水素社会」が現実となるには、まだ長い年月がかかるだろうが、今後の動向に注目したい。


高級コンパクトの時代

2014年12月29日 | デジタル・IT

一眼から高級コンパクトの時代がやってきている?

 

© ギズモード・ジャパン 提供  もう、大きさ=性能の時代ではないんです。

一眼レフを無理して買うくらいならコンデジの方がいい。今日はそんな話をしようと思います。もしあなたがボーナスで一眼レフを買おうと考えているならば、この記事を最後まで読んだ方が良いかもしれません。

 

コンデジが消えていった時代

一昔前に流行ったコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)を覚えていますでしょうか。スマートフォンの登場で活躍の場がなくなった方も多いかと思います。

iPhone 4が発売された2010年頃から、コンデジよりスマートフォンのカメラ機能を使用する人が増えていきました。まだ当時はスマホのカメラがコンデジのクオリティには敵わなかったのですが、
素人目にあまり分からない程度の違いであれば、写真を撮ることしかできないコンデジよりもスマートフォンの方が利便性で勝ったのです。

ですが、近年そのコンデジが再び注目されつつあります。スマートフォンにとって代わるわけではなく、一昔前の様な廃れたものから、新しく生まれ変わっているのです。

そしてこの約10年で、かつてはプロ専用であった一眼レフも、街の至る所で見かける様になりました。

この急激な広まりには納得のいく理由があります。一眼レフに内蔵されている大きなAPS-Cサイズのセンサーはコンデジのそれよりも遥かに優秀だったからです。

しかし、すばらしい画質を誇る一眼レフですが、ミラーレスの技術の進歩に伴い、同じようにきれいな写真が撮れるのであればより小さいミラーレスカメラのレンズキットの方に軍配があがるようになっています。

そう、今ではカメラのサイズは品質に比例しないのです。

昔の様にカメラは小さくなるほど低性能になるわけではないのです。だからミラーレスにしよう!と言いたいのではありません。むしろ、もっと小さいコンデジにしよう!という話なのです。

 

コンデジの復活劇

ソニーのRX100が登場した2012年、コンデジは復興の兆しを見せはじめます。

スマートフォンによって淘汰された当時のコンデジと比べ、このRX100はわずかに大きい程度のものでした。

ですがよく見ると、RX100のイメージセンサーは旧型のものよりもずっと大きく、1インチもあったのです。当時のCanonの主力コンデジに比べ、RX100がどれくらい大きいセンサーを使用していたか下図をご覧下さい。

© ギズモード・ジャパン 提供

RX100、及びその後継機は大きな成功を収め、他社もこれに続く形となりました。同等品として名があげられるCanonのG7Xも、デザインの点では従来と変わらないまま、
1インチのセンサーを採用しズームレンズ付きのコンパクトなものです。

大型センサー内蔵のコンデジブームを牽引しているのは、この2機種だけではありません。ストリートの写真家の中にはNiconのCoolpix AやRICOHのGRといった、
APS-Cセンサーを搭載した小型のレンズ固定式カメラを選ぶ人たちもいます。

そう、APS-Cはアマチュア写真家たちが10年もの間ぶら下げ続けた一眼レフカメラセンサーと全く同じサイズなのです。

またパナソニックもこの例に倣い、LXシリーズに大きなセンサーを搭載したLX100を発売しています。LX100のセンサーはマイクロフォーサーズで、
オリンパスやパナソニックのレンズ交換式ミラーレスカメラで使われているものと同じサイズです。

もちろん、スマートフォンやコンデジよりもいい画質の写真を撮りたいたがために一眼レフを持ち歩いてるのであれば、十分理解のできる話です。

さて、ここで改めて問いましょう。皆さんが欲しいのはどのようなカメラでしょうか?

スマートフォンや安いコンデジよりもずっといい写真が撮れて、かつ小さくて軽くて実用性の高い、こういった最低限の要素をすべて満たすカメラではないでしょうか。

勿論、高価なコンデジを買うために一眼レフを捨ててしまえばいいかといえば、そうではありません。

小型のカメラは一眼レフと比べカスタマイズできる要素が少なくなります。またそれ以上に、一眼レフは交換式レンズを自分好みに付け替えながら使うことができます。
例えばストリートショットには50mmの単焦点。スポーツ観戦には300mmの長い望遠レンズといった具合に。シーンに合わせて使い分けられるレンズの方が、万能レンズよりもいいに決まっているのです。

ですが、現実にはどうでしょう。一眼レフのボディにある粋なボタンたちを上手く活用している人はどれ程いるでしょうか? また、レンズ交換といっても、レンズを揃えるにはお金もかかりますし、
そうであれば尚の事、なぜ初めから自分の財布事情に見合ったカメラを買わないのでしょうか

そして、レンズをたくさん持ち歩くとなれば、多くの人が重要視する利便性からは更に離れていってしまいます。

一方、この新しいコンデジたちは決して安くはありません。最低でも5万円以上はするでしょう。最近では同じくらいの金額を出せば、一眼レフやミラーレスのレンズキットを買うこともできると思います。
ただ、レンズキットを使うだけでは一眼レフの本来の目的には叶っていません。コンデジも一見高く見えるかもしれませんが、実際は一眼レフの方が最終的にずっとお金がかかります。

単にもっといい写真が撮りたいのであれば、思い切って小さなコンデジにお金を使ってみてはどうでしょう。

一眼レフが本当に必要ということでなければ、蘇ったコンデジこそが正義かもしれません。


8時間睡眠

2014年12月28日 | 健康

眠りについて悩む原因は「8時間睡眠」にとらわれていること?

 
眠りについて悩む原因は「8時間睡眠」にとらわれていること?© 株式会社メディアジーン 提供 眠りについて悩む原因は「8時間睡眠」にとらわれていること?
「多相睡眠」とは


目を覚まさずに8時間ぐっすり眠れないのが問題なのではなく、
「人間にとっては(8時間連続で眠ることが)健康的かつ生理学的に望ましい習慣だ」という思い込みを持つのが問題だということです。そして、次のように説明しています。


精神科医のThomas Wehr氏は1990年代に、被験者に毎日14時間を暗闇の中で過ごしてもらい、その状態を1カ月間続けるという実験を行いました。
被験者の睡眠時間がこの日照リズムに合わせて規則的になると、不思議なパターンが浮かび上がってきました。
彼らはまず4時間眠り、そのあと1~2時間の覚醒時間をへて、2度目の4時間睡眠に落ちていたのです。

歴史家のA.Roger Ekirch氏が2001年に、16年間の研究に基づいた画期的な論文『At Day's Close: Night in Times Past』(1日の終わりに:かつての夜の過ごしかた)を出版しました。
その中で、非常に興味深い事実が明らかになっています。人間は夜、途中で目覚めることなく一気に眠るように進化したわけではなく、最近まで2回に分けて睡眠をとっていたというのです。


Ekirch氏は同書の中で、「第1睡眠」「第2睡眠」と呼ばれる、2回に分かれた睡眠について詳しく解説しています。同氏は個人の日記や人類学の研究、さらには古典文学に至るさまざまな文献資料をあたり、
この睡眠パターンの例を500件以上集めました。すると、それらはすべてパターンが一致したといい、Parramoreさんいわく、「古代の天体観測儀アストロラーベが忘れ去られた星の位置を指し示すように、
日没から2時間後に第1睡眠が始まり、1~2時間の覚醒時間をへて、さらに第2睡眠に入っていたことが参考文献の記述からわかった」そうです。
第1と第2睡眠の間の起きている時間帯は、読書や祈り、同居人や近所の人とのおしゃべり、あるいはセックスの時間として使われていたのだとか。


現代生活でどう生かすのか

私たちは繰り返し、8時間睡眠が理想だと聞かされてきました。でも、身体のほうは、そんなことはないと訴えてくるケースが多いのです。

人類に刻まれてきた睡眠習慣に関する集合記憶が消し去られてしまったため、夜中に目が覚めると不安になり、私たちはさらに眠れなくなっています。
そして、何としてでも8時間の睡眠をとらなければという強迫観念が、さらなるストレスを生んでいるのではないでしょうか。1日のきつい肉体労働を終えた後は、十分に時間をとってゆったりとくつろぐのがかつての習慣でした。
そちらのほうが、わざわざ出かけて行ってヨガのレッスンを受けるよりも、心の健康のためには効果的なのかもしれません。


結局、問題なのは、身体の自然なリズムに逆らった生活をしているにもかかわらず、夜中に目が覚めてしまうと気に病むことなのかもしれませんね

「眠れない」と悩むのをやめたら状況が改善されたのだそうです。「眠れなかったらどうしようと不安を覚えながらベッドに向かう代わりに、
眠りの快楽をイメージしました。起きていればあれもできた、これもできたと考えてしまいますが、そういった罪悪感はひとまず押しやって、夢と現実の間に漂う感覚を楽しむようにしました」。
さらに彼女は「睡眠と休息を生活の中心に据えることは、食生活や病気を治す薬と同じように、私たちの健康にとっての基本なのではないか」との気づきに至りました。

というわけで、もし可能なら、今までより早めに眠りにつき、「途中で目が覚めたらイヤだな」と心配するのをやめてみませんか。
人間が持つ自然の睡眠リズムはとりあえず棚上げするしかなさそうです。


キャベツの漬物

2014年12月18日 | 健康

甘い~!わさびでキャベツの漬物

甘い~!わさびでキャベツの漬物
わさびの香りも味も全然せずに、ただキャベツの甘みが出て美味しい~! ぜひ!お試しあれ~*\(^o^)/*♫!!www
<input id="recipe_id" type="hidden" name="recipe_id" value="2931367" />
材料 (4~5人分)
半玉
1/3~1/2本
ひとつまみ
わさび
 
1
写真

キャベツはザクきり、人参はスライサーなどで細くささがき状にして 人参は彩り程度の量でOK

2

塩ひとつまみを振り満遍なく揉み込む ほんのり塩の甘みがするかしないかくらいの量で しっかり揉む

3

写真

わさびを入れてさらにしっかり揉み込む この時、わさびの味がするくらい入れたら入れ過ぎ! わさびの味も香りもしないくらい

4

写真

30分くらいおくと、汁が出て溜まってくるが、その汁ごとさらにしっかり揉み込む すぐに食べるよりさらに時間を置いた方がよい


ノーベル平和賞

2014年12月11日 | 人権

ノーベル平和賞、授賞式でマララさんら2人に授与

AFPBB News
10 時間前
 
ノルウェーのオスロ(Oslo)で行われたノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)の授賞式で、メダルなどを授与された今年の受賞者、マララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん(左)とカイラシュ・サトヤルティ(Kailash Satyarthi)さん(2014年12月10日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News© AFPBB News 提供 ノルウェーのオスロ(Oslo)で行われたノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)の授賞式で、メダルなどを授与された今年の受賞者、
マララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん(左)とカイラシ…

【AFP=時事】ノルウェーのオスロ(Oslo)で10日、ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)の授賞式が行われ、2014年の2人の受賞者、パキスタンのマララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)さん(17)とインドのカイラシュ・サトヤルティ(Kailash Satyarthi)さん(60)にメダルなどが授与された。