毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

逆境を勝ち越えた英雄たち

2023年03月21日 | 妙法

HEROES 逆境を勝ち越えた英雄たち〉第29回 魯迅2023年3月21日

道とは何か。それは道のなかった所に
踏み作られたものだ。荊棘ばかりの
所に開拓してできたものだ。
魯迅の子息である周海嬰氏(左端)との再会を喜ぶ池田先生(2004年3月10日、東京・信濃町の旧聖教新聞本社で)。この日、先生に「上海魯迅文化発展センター」の「終身顧問証」が授与。さらに、幼い周氏を抱く魯迅の写真が贈られた
魯迅の子息である周海嬰氏(左端)との再会を喜ぶ池田先生(2004年3月10日、東京・信濃町の旧聖教新聞本社で)。この日、先生に「上海魯迅文化発展センター」の「終身顧問証」が授与。さらに、幼い周氏を抱く魯迅の写真が贈られた

 池田大作先生は第3代会長に就任する前、日記に次の言葉を書き留めた。
 「道とは何か。それは、道のなかったところに踏み作られたものだ。荊棘ばかりのところに開拓してできたものだ」
 中国の革命作家・魯迅が記した「生命の道」の一節である。
 辛亥革命と清朝崩壊後の激動期を生き抜き、祖国の未来のために戦った言論の闘士――今年は「魯迅」のペンネームが世に出てから105周年に当たる。
 魯迅(本名・周樹人)が文学の道を志すようになったのは20代の頃。日本で医学を学んでいたある日、授業後に日露戦争(1904~05年)の勝利を伝える幻灯(スライド)が上映された。
 その中で、スパイ容疑をかけられた中国人が、日本軍に処刑される場面を目にした。その周りを中国人の群衆が取り囲んで見つめている。そんな同胞たちの無神経な姿に魯迅は憤激した。
 「われわれの最初になすべき任務は、彼らの精神を改造するにある。そして、精神の改造に役立つものといえば、当時の私の考えでは、むろん文芸が第一だった」
 本当に変わるべきは「国家」や「制度」よりもまず「人間」である、と魯迅は考えたのである。
 虐げられることに慣れてしまった心を変革し、民衆が尊厳と幸福を勝ち取る時代を! 彼はペンの力で立ち上がり、新中国の建設に身をささげていくことになる。
 1909年に帰国すると、「十年一剣を磨く」鍛錬の日々を積み重ね、18年5月、雑誌「新青年」に『狂人日記』を発表。被害妄想を患う主人公の日記を通じ、中国の旧社会の悪弊を容赦なく暴いた同著は、難解な文語を捨て、話し言葉を用いた中国現代文学で最初の口語体小説として、青年たちに広く浸透していった。
 続く『阿Q正伝』では、身分支配のもとで、人々が“諦め”という心の鉄格子に閉じ込められた状態を、主人公・阿Qの存在を通して痛烈に指摘したのである。
 時を同じくして、世界では抑圧された民衆が蜂起し始めていた。インドにおけるガンジーの非暴力・不服従運動や、中国における反帝国主義の「五・四運動」などである。人権闘争の潮流が巻き起こる中、魯迅は新たな時代の到来を願い、つづった。
 「最後の勝利は、喜ぶ人々の数にあるのではなく、どこまでも進撃する人々の数にある」と――

〈HEROES 逆境を勝ち越えた英雄たち〉第29回 魯迅(1面から続く)2023年3月21日

 
第1次訪中で、魯迅が最後に暮らした上海の「魯迅故居」を訪れた池田先生(1974年6月10日)。生前に使った机や筆などが残る部屋には、「もし、私が生きていることができるならば、もちろん、私は学び続けていく」との言葉が掲げられていた
第1次訪中で、魯迅が最後に暮らした上海の「魯迅故居」を訪れた池田先生(1974年6月10日)。生前に使った机や筆などが残る部屋には、「もし、私が生きていることができるならば、もちろん、私は学び続けていく」との言葉が掲げられていた
【魯迅を語る池田先生】
自分の「人間革命」また民衆の「精神の革命」は一朝一夕にできるものではない。
ゆえにたゆまず努力せよ。
ねばり強く進め。絶えず刻むのだ。
【魯迅】
最後の勝利は、
喜ぶ人々の数にあるのではなく、
どこまでも進撃する人々の数にある。

 魯迅は1881年、浙江省の紹興で生まれた。祖父が政府高官を務める名家だったが、ある事件で投獄。父も病に倒れ、質屋と薬屋を往復する生活を過ごした。
 20歳で留学し、初代会長・牧口常三郎先生も教壇に立った弘文学院を経て、仙台医学専門学校(現・東北大学医学部)に入学。ここで人生の師となる藤野厳九郎先生と出会う。
 民族や国籍を問わず、自分を大切にしてくれた恩師への感謝を、魯迅は終生、忘れなかった。そして、使命の舞台を医学から文学へと移し、帰国後は教育者として青年育成に心血を注ぐようになる。
 「まず第一に、人間を確立することが大切である。人間が確立して後、始めてあらゆる事がその緒に就く」。北京大学をはじめ複数の学校で『三国志演義』『水滸伝』などを講義。鋭い歴史観や社会批判を論じ、祖国を担う若者に自らの知識を惜しみなく与えた。
 1920年代、北京女子師範大学で、軍閥政府を後ろ盾に封建的教育の復活を画策する学長と、それに反対する学生との抗争が起きる。講師だった魯迅は学生側を支持。政府と真っ向から対峙した。
 これを機に、政治権力やマスコミからの弾圧が激化するが、彼が屈服することはなかった。
 ある雑誌が“魯迅が陰で学生を扇動している”“賄賂を受け取っている”という虚偽を流した。だが、真実は全く逆だった。その雑誌の人間こそが、デマで社会をあおり立て、政府から資金援助を得ていたのである。
 魯迅は徹底的に噓をたたいた。「謡言というやつは、たしかに張本人が心底から願っている事実だから、我々はそこから、一部の人間の思想と行為を見てとれる」
 迫害は激しさを増した。各地を転々としながら、ペンで戦い続ける中、魯迅の体は弱り、食事も満足に取れなくなっていく。
 30年、中国自由運動大同盟などが結成され、発起人の一人となると、政府は「堕落文人」のレッテルを貼り、逮捕状を出す。彼の文章は厳しい検閲の対象となり、書物は発刊禁止に。理不尽な抑圧をかいくぐるように、魯迅は100以上ともいわれるペンネームを使い、変幻自在に言論闘争を続けた。
 「生きているかぎり、わたしはいつでも筆をとってかれらの拳銃に立ちむかう」
 この信念で、革命の炎を燃やし抜いた英雄が世を去ったのは55歳の時(36年10月)。弔問に訪れた市民は死去から数日間で1万人を超えたという。

 池田先生は魯迅文学を「人間革命」の文学として敬愛し、不屈の精神を宣揚してきた。その功績と日中友好への先駆的貢献を「魯迅の民衆覚醒の魂を受け継ぐ人」とたたえ、北京・上海・紹興の“三大魯迅記念館”の全てから「名誉顧問」の称号が贈られている。
 また、魯迅の子息である故・周海嬰氏とも友誼の絆を結んできた。
 2005年3月には、創価教育に学ぶ学生・生徒からの要請に応え、第2回特別文化講座「革命作家・魯迅先生を語る」を本紙で発表。魯迅の「人間」と「哲学」と「言論」を縦横につづった――。
 ◇ 
 自分の「人間革命」また民衆の「精神の革命」、それは一朝一夕にできるものではない。ゆえに魯迅先生は言う。“たゆまず努力せよ。ねばり強く進め”と。
 一時は勝ったように見えても、古い反動の勢力は、必ず息を吹き返してくる。ゆえに、先生は戒めていた。「この国の麻痺状態を直すには、ただ一つの方法しかない。それは『ねばり』であり、あるいは『絶えず刻む』ことです」と。
 ◇ 
 君たちの前途には、暗夜の日もあろう。茨の道もあろう。
 しかし、断じて退いてはならない。苦しい時こそ、一歩を踏み出せ。その一歩が勝利の道を開くからである。希望とは、自分でつくるものだ。希望とは、茨の道を切り開きながら、あとに続く人々に贈りゆくものだ。ここに、魯迅先生がわが身をもって示した「希望の哲学」がある。
 ◇ 
 「『革命が成就した』というのは、とりあえずのことを指しているのであって、ほんとうは『革命はまだ成就していない』のである。革命には果てがなく、もしもこの世に『これが最高』などということがほんとうにあるとすれば、この世はたちどころに動かぬものとなってしまう」
 立ち止まってしまえば、革命は、そこで終わりである。「永遠に変革し続けてこそ革命」である。ゆえに、後継の青年が大事なのだ。
 革命とは――
 永遠の向上である。
 永遠の成長である。
 永遠の闘争である。
 「永続革命」こそ、魯迅先生の生き方そのものであった。
 (2005年3月16・19・24日付)
 
 ――民衆凱歌の大道を開くのは「忍耐」「希望」「前進」だ。
 「光明はかならずや訪れる。あたかも夜明けをさえぎることはできないように」とは、講座の結びに先生が紹介した魯迅の確信である。

 【引用・参考】『魯迅全集』全20巻・伊藤虎丸ほか訳(学習研究社)、『魯迅選集』全13巻・竹内好ほか訳(岩波書店)、顧明遠著『魯迅――その教育思想と実践』横山宏訳(同時代社)、石一歌著『魯迅の生涯』金子二郎・大原信一訳(東方書店)ほか


長編詩「青は藍よりも青し」

2023年03月16日 | 妙法

3・16特別企画〉 長編詩「青は藍よりも青し」朗読動画2023年3月16日

 1958年3月16日の“広宣流布の記念式典”から30年となる88年3月、池田先生は若き友に、長編詩「青は藍よりも青し」を贈った。
 
 3・16から65周年の佳節に際し、特別企画として長編詩の朗読動画を作成。また、ここでは、長編詩の抜粋を紹介する。(全文は『池田大作全集第42巻』所収「春秋抄」を参照)
 
 

4:09

 新しき朝は 青年のものである
 朝霜 鮮やかに 青き麦畑にも似て
 
 
 弥生・三月とはいえ
 暁の富士の寒気は厳しい
 稲妻の閃光の如き
 突然の知らせに
 勇み馳せ参じたる
 若き地涌の同志六千
 
 
 吐く息は白く
 いまだ 目醒めぬ
 大地を踏みしめる足音が
 未明の森に谺す
 
 
 頰を紅潮させた乙女がいた
 学生服のいとけなき少年もいた
 防寒具もなく
 しかし凜然と胸張る青年がいた
 
 
 その瞳は
 暗き冷気の中で
 夜明けとともに
 大いなる“時”を迎えんとする
 確かな鼓動に
 煌きを増していた
 ああ
 青年の純一なる生命の発露が
 清らかに力強く
 新しき燦たる太陽の上昇を告げる
 
 
 おお 不滅となれり
 三・一六
 
 
 それは
 恩師のもとに
 広宣流布の大図式を描いた日――
 そして
 未来永劫に変わらざる
 師弟共戦の誓いの日なり
 
 
 故に この日に甚深の意義を留めて
 「広宣流布記念の日」と名付く
 

 ◆◇◆ 
 
 幾度も激しき戦の指揮を
 敢然と執り終えし先生は
 今やその身を病床に横たえ
 ある時は
 「今 何の本を読んでいるか」と
 学べ また学べとの
 厳愛の叱咤なり
 また ある時は
 「メキシコへ行った夢を見た」
 と温かき慈眼
 「君よ 世界を頼むよ」と
 
 
 我は その師の心を心として
 世界広布への飛翔を誓った
 大鵬の空をぞ かける姿して との
 言葉のままに
 
 
 そして逝去四日前
 厳格に かつ 凜冽に放たれた
 「追撃の手をゆるめるな!」
 との師子吼は
 門下の怒濤の前進の支柱となった
 
 
 ああ 忘れ得ぬ 四月二日
 万朶の桜に送られて
 霊山に向かわれた恩師
 そして遺された分身の生命は
 広布達成へ
 毅然たる追撃の生涯を開始せり
 
 
 時の日記に私は記した
 「一人の 戸田門下の青年は進む
 一人 凜然と 北風に向かって」
 

 
 あれから三十星霜
 一人烈風に身をさらしつつ
 一人烈日に身を焦がしつつ
 愛する我が同志を守りぬかんと
 一切の障魔との対決に
 一歩も退かぬ一日 また一日
 
 
 所詮 仏法は勝負なるを
 知悉したが故に
 怒り狂う波間にあって
 一瞬の停滞も逡巡もなかった
 真の丈夫の姿をば
 阿修羅の如く示し残さんと
 
 
 栄光の「三・一六」に集った
 あの懐かしの兄弟も
 また
 敢然と また健気にも
 歩みつづけた
 不退の長征に
 見事なる栄冠の戦譜を
 私と共に刻んだ
 
 
 三類の嵐は
 幾度となく
 我らの前途に立ちはだかった
 
 
 卑劣な怒濤の日もあった
 邪知の小才子の裏切りもあった
 
 
 しかし 私たちは
 晴れ晴れとして 完勝した
 希望の翼をもって
 幾多の風雪を乗り越え
 若き乙女たちは今
 幸の金風に包まれた女王として
 青年は偉大なる人間の
 尊き平和の砦の柱として
 堂々と 揺るぎなき基盤を築いた
 久遠に結んだ不思議なる同志の
 異体を同心とする団結の力
 御聖訓の理想に殉ぜんとする
 峻厳なる絆をば
 金剛不壊の中心軸として
 万年への広布の基盤は できあがった
 

 
 限りなく続く青年の意気が
 碧き水平線の彼方
 今日も明日も 白雲の如く湧き起こり
 再び新世紀の天空を駆ける時
 障魔の黒き雲はない
 凜々しき仏子の青年の顔輝き
 一陣の薫風に花びらが舞う
 
 
 青年は無限の財宝
 いかなる労苦も
 はたまた 勝利も敗北もすべて
 すばらしき躍動の飛躍台となる
 君よ 君たちよ
 新たなる第二の「七つの鐘」を頼む
 
 
 法理のままの東漸
 日本に仏教伝来し 七百年にして
 太陽の如く 大聖哲出ず
 それより七百年して不思議なる会生まれる
 正法の広宣の波は今ここに西漸
 アジアの そして世界の海辺を洗い始む
 今まさに 妙法という
 生命至上の大いなる光明は
 青き地球を包みゆかんとするか
 
 
 その広布の大河の流れが
 歴史の必然であるか否かを
 君よ問うなかれ
 
 
 汝自身の胸中に
 自らの汗と労苦により
 広布を必然たらしめんとする
 熱情のありや無しやを 常に問え
 
 
 広布とは――
 大聖人の御遺命のままに
 尊極なる仏の生命の座を
 人類の魂に打ち据えて
 爛漫たる生命ルネサンスの華を
 この地球の大地に永遠に
 開花させゆくことだ
 

 
 天台云く「従藍而青
 青は藍より出でて藍より青し
 
 
 君もまた 宇宙の森羅万象を貫く
 根本の法をもち
 生命の内奥より
 無限の光彩を放ちつつ
 民衆凱歌の壮大な歴史の軌跡を
 思う存分描いてくれることを
 私はひたすら祈る
 
 
 いかなる約束なるか
 青年世紀の開幕に
 陸続と躍り出でたる
 使命の勇者あり
 ああ
 新たなる三十年の
 大遠征が 今始まる
 
 
 君たちが
 また あなたたちが
 未聞の険難の尾根を堂々と踏破し
 決意新たに 世紀の暁鐘を
 晴れがましく乱打することを
 私は信じている
 
 
 時は巡り来り
 ここに迎えた広宣流布記念の日
 この日こそ我が愛する門下の
 新たな空気を吸いゆく
 希望の朝だ
 
 
 青年よ あくまでも前へ
 今こそ
 一歩も後退しては
 ならぬ時だ
 
 
 青年よ
 あくまでも 日々の研鑽の労苦に
 敢然と挑みながら
 朗らかにして 逞しき
 青春の詩を
 高らかに 高らかに謳いたまえ
 
 
 そして生涯崩れぬ黄金のスクラムで
 ただひたすらに
 人類史の新しき朝を開きゆく
 この聖業を完遂してくれたまえ