コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

東大生の就職先、楽天なぜ3年連続1位 「20代のうちに…」 日経MJ 2024年3月31日 2:00

2024-03-31 18:42:00 | 日記
東大生の就職先、楽天なぜ3年連続1位 「20代のうちに…」
日経MJ
2024年3月31日 2:00

日本の大学の頂点といえる東京大学。その卒業生の進路は注目の的だ。近年は官僚志望者の激減が話題だが、企業の就職先ランキングにも異変が起きている。学部卒(主に文系)で楽天グループが3年連続1位となり、大学院修了者(主に理系)でも上位に。長年君臨してきた金融などの大企業を押しのけた。今の東大生は楽天に何を求めているのか。


海外勢、日銀に追加利上げ催促 通貨防衛見越し債券売り Market Beat 2024年3月31日 17:00

2024-03-31 18:40:05 | 日記
海外勢、日銀に追加利上げ催促 通貨防衛見越し債券売り
Market Beat
2024年3月31日 17:00

海外勢を中心に日銀の「追加利上げ」を早期に迫る動きが出始めている。足元で止まらない円安を背景に、欧米のように日本でも継続的な利上げを迫られる可能性を意識するためだ。1%を超す水準まで利上げに追い込まれるシナリオを、市場はじわり織り込みつつある。

「年内あと1〜2回の利上げがあると思っているが、円安が進めば進むほど利上げが前倒しになるリスクがある」。

ヘッジファンド、欧州株に賭ける-次の世界株高けん引役と期待 3/31(日) 14:43配信 Bloomberg

2024-03-31 15:55:41 | 日記
ヘッジファンド、欧州株に賭ける-次の世界株高けん引役と期待
3/31(日) 14:43配信
Bloomberg

(ブルームバーグ): ドットコムバブルを想起させるような割高感のある米国株に対し、投資家らは欧州が次の世界株高をけん引することに賭けている。

ゴールドマン・サックス・グループのデータによると、ヘッジファンドは現在、グローバル・ベンチマークと比較して、これまでで最も大きく欧州株へのエクスポージャーを高めている。バンク・オブ・アメリカ(BofA)による最近の調査によれば、ミューチュアルファンドも2020年6月以降で最も大きい規模で欧州株への配分を増やしている。

ニュートン・インベストメント・マネジメントのマルチアセット担当副最高投資責任者(CIO)、ポール・ブレイン氏はロンドンでのインタビューで、「米国株に対して欧州株がアウトパフォームするという見通しは確かにある」と分析。「米大手テクノロジー銘柄は完全に織り込み済みように見受けられ、最近の値上がり後、競争や規制による逆風に見舞われる恐れもある」と語る。

ユーロ圏の株式相場は3月に約4%上昇し、米国を上回っている。投資家は経済成長の回復によって企業収益が底上げされれば、ユーロ圏の株式は上昇を続けると予想している。米国市場では人工知能(AI)熱が高まっており、S&P500種株価指数は比較的割高なテクノロジー銘柄への依存を強めている。

ゴールドマンのデータによると、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに対するヘッジファンドの欧州への配分は先週、5.8%のオーバーウエートに達し、過去最高水準を付けた。

今月の上昇にもかかわらず、欧州株のストックス600指数には割安感がまだあるように見える。ブルームバーグがまとめたデータによると、12カ月先の株価収益率(PER)は約14倍と、長期平均をわずかに上回る程度だ。S&P500種株価指数はテクノロジー株を除いても割高な領域にある。

ドイツや英国などの経済が長引く低迷を回避する方向で、世界経済も加速するするにつれ、欧州の循環セクターへのウエートの高さが有利に働く可能性がある。また、利下げが始まればこれも支援材料になる。


ゴールドマンのピーター・オッペンハイマー氏はブルームバーグテレビジョンで、「金利が低下し、ソフトランディング(軟着陸)が実現すれば、循環色が強いセクターに対象を広げる機会は改善するだろう」と指摘。テクノロジー銘柄は堅調に推移すると見込まれるが、「米国外により良い相対的バリュエーションの機会」があるとみていると述べた。

S&Pグローバルによれば、ショートポジションの大幅な減少は欧州株に対するセンチメントが改善していることを示している。欧州の推計ショートポジションは昨年末に時価総額全体の0.2%弱まで減少し、少なくとも10年ぶりの低水準となった。その後も同水準近くで推移している。

米国は今年も好調な利益成長が見込まれている。ブルームバーグ・インテリジェンスがまとめたデータによると、アナリストらはS&P500種銘柄の24年の利益を8.3%増、ストックス600銘柄の利益を4%増と予測している。

ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントのシニアエクイティーファンドマネージャー、ニコラス・シマー氏はこれが追い上げ余地を提供しているとし、「欧州市場には幾分の興味深い機会があるかもしれない」と述べた。

原題:Hedge Funds Bet on Europe in Hunt for Next Leg of Stock Rally(抜粋)

--取材協力:Julien Ponthus、Thyagaraju Adinarayan.

(c)2024 Bloomberg L.P.

Sagarika Jaisinghani, Michael Msika

株高なのに実感がないのはなぜ? 日本経済の「症状」をエコノミストが診断 インフレでかさ増しされる「GDP」のカラクリとは? 唐鎌大輔 2024.3.29楽待新聞

2024-03-30 20:36:11 | 日記

株高なのに実感がないのはなぜ? 日本経済の「症状」をエコノミストが診断
インフレでかさ増しされる「GDP」のカラクリとは?
唐鎌大輔
2024.3.29楽待新聞

前回のコラムでは株高はインフレの賜物なのではないかという趣旨で議論させて頂いた。

株高にもかかわらずそれを喜ぶ議論があまり見られず、実体経済の弱さばかりに焦点が行きがちだ。

そもそも日本の家計において株式の保有比率が低いという以前に、インフレになった分が十分、家計に分配されていないという根本的問題があるだろう。

「株式保有比率が低い」という点については目下、「資産運用立国」論を旗印として対処中である。善し悪しは別として、今後は違った姿に変わっていくことが期待される。この点は時間の問題であり、待つしかない。

株高(や円安や不動産価格上昇など)がインフレ由来のものであったと考えた場合、実体経済を分析する上ではGDPの「名実格差」に触れないわけにはいかなくなる。

本稿では、名目GDPと実質GDPの乖離具合に着目して、日本経済の現状を読み解いていきたい。
給料が2倍になっても豊かさを実感できない理由

デフレ下の日本ではGDPの名実逆転(実質GDP>名目GDP)が象徴的な事実として取り上げられてきた。

定義上、「名目GDP-インフレ率=実質GDP」となるため、通常想定される姿は「実質GDP<名目GDP」なのだが、インフレ率がマイナス(デフレ)の状態では「実質GDP>名目GDP」という大小関係にしばしばなることがあった。

当然、国民が景気実感を伴う成長は、インフレ部分を除去した実質GDPで見ても経済が拡大している姿である。仮に自分の給料が2倍になったとしても、世の中の物価が2倍になっていたら景気実感は変わりようがない。

しかし、このようなケースでも名目GDPは顕著に膨らむことになる。だからこそ、インフレ社会ではGDPの名実格差を見ることが重要なのだ。

今後、本当に日本がインフレ社会となれば、通常想定される姿(実質GDP<名目GDP)が定着することになる。

すでに政府見通しが出ているように、2024年度の日本経済は第二次安倍政権が掲げていた「GDP600兆円」という目標達成が視野に入っている(※安倍政権が「2020年度までに600兆円」と掲げたのが2015年だ)。

この点、好意的な報道が多いと感じるが、そもそも600兆円は名目ベースの目標であり、実質ベースの目標には何も言及されてこなかったことに注意を要する。
名目GDPが増えても「無い袖は振れない」

よく知られている通り、インフレになれば名目GDPは当然膨らむ。100円で売っていたお菓子が120円や150円になったりすれば、同じ量を売っていても売上高が膨らむように、財・サービスの値段が上がるだけで名目GDPは膨らむ。

しかし、本質的に重要になるのはインフレを除いた部分、要するに実質GDPでどの程度の伸びを実現しているかという点だ。

「名目GDP600兆円」だけが独り歩きしがちだが、それは必ずしも景気実感を約束するものではない。具体的に数字で見て行こう。

例えば2022年から2023年にかけて名目GDPは約560兆円から約591兆円へ、約31兆円増えた(グラフ1)。

グラフ1

しかし、同じ期間に実質GDPは約548兆円から約559兆円へ約11兆円しか増えていない。つまり、残る約20兆円がインフレによる上乗せであり、この部分は日本国民にとって成長とは言えない。

このような状況もあって2023年の日本経済では名目GDP成長率+5.7%に対し、実質GDP成長率は+1.9%にとどまっている(グラフ2)。

グラフ2

さらに身近な例で言えば、家計最終消費は名目ベースでは約11.4兆円伸びているが、このうちインフレによる上乗せは約9.4兆円で、実質ベースでは約2兆円しか増えていない。

成長率で見れば、名目ベースでは+3.8%に対し、実質ベースでは+0.7%なので、殆どの消費行動がインフレに食われていることが分かる。

繰り返しになるが、インフレになれば短期的には売上や利益は増えて、株価も押し上げられやすくなる。

しかし、それは消費者が「無い袖を振って」消費している結果でもあるため、結局は「株高にもかかわらず内需の勢いに乏しい」という現在の日本の様な状況が生まれる。

基本的に「無い袖は振れない」ので、長期的には名目GDPと実質GDPの乖離は拡がっていく。
輸出企業はインフレ分を価格転嫁できている

ちなみにグラフ1を見ても分かるように、実質GDPの中でも、輸出だけは健闘しているように見える。

名目ベースで約8.1兆円増加しているのに対し、実質ベースでは約3.3兆円、インフレによる上乗せ分は約4.8兆円とやはりインフレ部分が大きいものの、家計最終消費や設備投資と比較すれば相対的にましという印象を受ける。

これは輸出企業が海外において、インフレ部分を価格転嫁できている証拠でもある。

この事実は関連統計からも確認できる。2023年7月以降、輸出物価指数は契約通貨建て(≒現地通貨建て)で見ても上昇基調に入っており、内外のインフレ圧力と整合的に価格転嫁を実現している様子が透ける(グラフ3)。

グラフ3

理論上、円安が輸出企業に与える影響は「現地通貨建て価格の引き下げ→輸出数量増加」という経路だ。

例えば、実勢相場が「1ドル100円」の時に1ドルでボールペンを輸出していたとする。ここから「1ドル120円」に円安が進めば0.83ドル(0.83×120円≒100円)で輸出しても円建て売上高を維持できる。

しかし、この統計を見る限り、今の日本の輸出企業がやっていることはボールペンを1.2ドルや1.5ドルなどに引き上げる動きである。当然、円建て売上高も大きく膨らむ(例:1.2ドル×120円≒144円)。

もっと言えば、この例よりも遥かに円安は進んでいるので、輸出企業の円安による業績改善幅はさらに大きいものになる。それも今の日本の株高には影響しているだろう。やはりインフレが関係している。
株高は「先進国」からステップダウンの兆候?

結果、輸出企業は実質ベースでの成長も相応に確保できているのだとすると、それを国内の家計部門(≒名目賃金)に還元できるかが焦点になる。

結局、いつもの話に戻ってきてしまうわけだが、それが十分ではないからこそ実質ベースで見た家計最終消費が殆ど伸びていないという実情があるのだろう。

日銀の言葉を借りれば、「賃金・物価の好循環(いわゆる第2の力)」が発揮されているとは残念ながら言えない。

前回コラムでも紹介した通り、過去1年間の主要株価指数に関して世界を見渡せば、日経平均株価指数よりも高い上昇率を実現しているのはアルゼンチン、ナイジェリア、トルコ、エジプトなど高インフレの途上国が並んでいる(グラフ4)。

グラフ4

インフレ体質の国では自国通貨が減価しやすく、それにより自国通貨建てで見た株価指数の水準も押し上げられやすくなる。そのような症状は途上国に多く見られるが、日本のような先進国ではあまり見られるものではない。

日本がそれらの国と同じとまで言うつもりはないが、現状の日本株上昇が先進国や途上国といった所属する国グループについて猜疑心が向けられた結果という可能性も一考に値するだろう。

途上国から脱し、先進国に至る途上にある国を中進国と呼ぶことがあるが、その容疑がかかっているのだろうか。

株高の背景にあるものが「インフレに押し負ける実体経済情勢」であり、それが先進国から中進国へステップダウンを織り込む相場だとすれば、まだこの円安・株高には先があるようにも読める。

現状、そのような仮説を覆すだけの十分な材料が無いのは残念ながら事実だろう。

(唐鎌 大輔)

内需株、次の「けん引役」になるか 個人消費回復が焦点 日経QUICKニュース編集委員 松本清一郎 スクランブル 2024年3月29日 17:36

2024-03-30 06:31:51 | 日記
内需株、次の「けん引役」になるか 個人消費回復が焦点
日経QUICKニュース編集委員 松本清一郎
スクランブル
2024年3月29日 17:36

日経平均株価は1〜3月期に20.6%上昇した。同期間としては1988年(21.8%)以来、36年ぶりの高い伸びだが、4月以降の相場はけん引役を欠きそうだ。円安進行に一服感が出ているうえ、年初から相場を押し上げてきた半導体関連株も割高感が目立つ。個人消費の回復で内需株に主役が移るかどうかが今後の焦点になる。

東証株価指数(TOPIX)は年初から29日終値までで17.0%上昇した。