コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

株高なのに実感がないのはなぜ? 日本経済の「症状」をエコノミストが診断 インフレでかさ増しされる「GDP」のカラクリとは? 唐鎌大輔 2024.3.29楽待新聞

2024-03-30 20:36:11 | 日記

株高なのに実感がないのはなぜ? 日本経済の「症状」をエコノミストが診断
インフレでかさ増しされる「GDP」のカラクリとは?
唐鎌大輔
2024.3.29楽待新聞

前回のコラムでは株高はインフレの賜物なのではないかという趣旨で議論させて頂いた。

株高にもかかわらずそれを喜ぶ議論があまり見られず、実体経済の弱さばかりに焦点が行きがちだ。

そもそも日本の家計において株式の保有比率が低いという以前に、インフレになった分が十分、家計に分配されていないという根本的問題があるだろう。

「株式保有比率が低い」という点については目下、「資産運用立国」論を旗印として対処中である。善し悪しは別として、今後は違った姿に変わっていくことが期待される。この点は時間の問題であり、待つしかない。

株高(や円安や不動産価格上昇など)がインフレ由来のものであったと考えた場合、実体経済を分析する上ではGDPの「名実格差」に触れないわけにはいかなくなる。

本稿では、名目GDPと実質GDPの乖離具合に着目して、日本経済の現状を読み解いていきたい。
給料が2倍になっても豊かさを実感できない理由

デフレ下の日本ではGDPの名実逆転(実質GDP>名目GDP)が象徴的な事実として取り上げられてきた。

定義上、「名目GDP-インフレ率=実質GDP」となるため、通常想定される姿は「実質GDP<名目GDP」なのだが、インフレ率がマイナス(デフレ)の状態では「実質GDP>名目GDP」という大小関係にしばしばなることがあった。

当然、国民が景気実感を伴う成長は、インフレ部分を除去した実質GDPで見ても経済が拡大している姿である。仮に自分の給料が2倍になったとしても、世の中の物価が2倍になっていたら景気実感は変わりようがない。

しかし、このようなケースでも名目GDPは顕著に膨らむことになる。だからこそ、インフレ社会ではGDPの名実格差を見ることが重要なのだ。

今後、本当に日本がインフレ社会となれば、通常想定される姿(実質GDP<名目GDP)が定着することになる。

すでに政府見通しが出ているように、2024年度の日本経済は第二次安倍政権が掲げていた「GDP600兆円」という目標達成が視野に入っている(※安倍政権が「2020年度までに600兆円」と掲げたのが2015年だ)。

この点、好意的な報道が多いと感じるが、そもそも600兆円は名目ベースの目標であり、実質ベースの目標には何も言及されてこなかったことに注意を要する。
名目GDPが増えても「無い袖は振れない」

よく知られている通り、インフレになれば名目GDPは当然膨らむ。100円で売っていたお菓子が120円や150円になったりすれば、同じ量を売っていても売上高が膨らむように、財・サービスの値段が上がるだけで名目GDPは膨らむ。

しかし、本質的に重要になるのはインフレを除いた部分、要するに実質GDPでどの程度の伸びを実現しているかという点だ。

「名目GDP600兆円」だけが独り歩きしがちだが、それは必ずしも景気実感を約束するものではない。具体的に数字で見て行こう。

例えば2022年から2023年にかけて名目GDPは約560兆円から約591兆円へ、約31兆円増えた(グラフ1)。

グラフ1

しかし、同じ期間に実質GDPは約548兆円から約559兆円へ約11兆円しか増えていない。つまり、残る約20兆円がインフレによる上乗せであり、この部分は日本国民にとって成長とは言えない。

このような状況もあって2023年の日本経済では名目GDP成長率+5.7%に対し、実質GDP成長率は+1.9%にとどまっている(グラフ2)。

グラフ2

さらに身近な例で言えば、家計最終消費は名目ベースでは約11.4兆円伸びているが、このうちインフレによる上乗せは約9.4兆円で、実質ベースでは約2兆円しか増えていない。

成長率で見れば、名目ベースでは+3.8%に対し、実質ベースでは+0.7%なので、殆どの消費行動がインフレに食われていることが分かる。

繰り返しになるが、インフレになれば短期的には売上や利益は増えて、株価も押し上げられやすくなる。

しかし、それは消費者が「無い袖を振って」消費している結果でもあるため、結局は「株高にもかかわらず内需の勢いに乏しい」という現在の日本の様な状況が生まれる。

基本的に「無い袖は振れない」ので、長期的には名目GDPと実質GDPの乖離は拡がっていく。
輸出企業はインフレ分を価格転嫁できている

ちなみにグラフ1を見ても分かるように、実質GDPの中でも、輸出だけは健闘しているように見える。

名目ベースで約8.1兆円増加しているのに対し、実質ベースでは約3.3兆円、インフレによる上乗せ分は約4.8兆円とやはりインフレ部分が大きいものの、家計最終消費や設備投資と比較すれば相対的にましという印象を受ける。

これは輸出企業が海外において、インフレ部分を価格転嫁できている証拠でもある。

この事実は関連統計からも確認できる。2023年7月以降、輸出物価指数は契約通貨建て(≒現地通貨建て)で見ても上昇基調に入っており、内外のインフレ圧力と整合的に価格転嫁を実現している様子が透ける(グラフ3)。

グラフ3

理論上、円安が輸出企業に与える影響は「現地通貨建て価格の引き下げ→輸出数量増加」という経路だ。

例えば、実勢相場が「1ドル100円」の時に1ドルでボールペンを輸出していたとする。ここから「1ドル120円」に円安が進めば0.83ドル(0.83×120円≒100円)で輸出しても円建て売上高を維持できる。

しかし、この統計を見る限り、今の日本の輸出企業がやっていることはボールペンを1.2ドルや1.5ドルなどに引き上げる動きである。当然、円建て売上高も大きく膨らむ(例:1.2ドル×120円≒144円)。

もっと言えば、この例よりも遥かに円安は進んでいるので、輸出企業の円安による業績改善幅はさらに大きいものになる。それも今の日本の株高には影響しているだろう。やはりインフレが関係している。
株高は「先進国」からステップダウンの兆候?

結果、輸出企業は実質ベースでの成長も相応に確保できているのだとすると、それを国内の家計部門(≒名目賃金)に還元できるかが焦点になる。

結局、いつもの話に戻ってきてしまうわけだが、それが十分ではないからこそ実質ベースで見た家計最終消費が殆ど伸びていないという実情があるのだろう。

日銀の言葉を借りれば、「賃金・物価の好循環(いわゆる第2の力)」が発揮されているとは残念ながら言えない。

前回コラムでも紹介した通り、過去1年間の主要株価指数に関して世界を見渡せば、日経平均株価指数よりも高い上昇率を実現しているのはアルゼンチン、ナイジェリア、トルコ、エジプトなど高インフレの途上国が並んでいる(グラフ4)。

グラフ4

インフレ体質の国では自国通貨が減価しやすく、それにより自国通貨建てで見た株価指数の水準も押し上げられやすくなる。そのような症状は途上国に多く見られるが、日本のような先進国ではあまり見られるものではない。

日本がそれらの国と同じとまで言うつもりはないが、現状の日本株上昇が先進国や途上国といった所属する国グループについて猜疑心が向けられた結果という可能性も一考に値するだろう。

途上国から脱し、先進国に至る途上にある国を中進国と呼ぶことがあるが、その容疑がかかっているのだろうか。

株高の背景にあるものが「インフレに押し負ける実体経済情勢」であり、それが先進国から中進国へステップダウンを織り込む相場だとすれば、まだこの円安・株高には先があるようにも読める。

現状、そのような仮説を覆すだけの十分な材料が無いのは残念ながら事実だろう。

(唐鎌 大輔)

内需株、次の「けん引役」になるか 個人消費回復が焦点 日経QUICKニュース編集委員 松本清一郎 スクランブル 2024年3月29日 17:36

2024-03-30 06:31:51 | 日記
内需株、次の「けん引役」になるか 個人消費回復が焦点
日経QUICKニュース編集委員 松本清一郎
スクランブル
2024年3月29日 17:36

日経平均株価は1〜3月期に20.6%上昇した。同期間としては1988年(21.8%)以来、36年ぶりの高い伸びだが、4月以降の相場はけん引役を欠きそうだ。円安進行に一服感が出ているうえ、年初から相場を押し上げてきた半導体関連株も割高感が目立つ。個人消費の回復で内需株に主役が移るかどうかが今後の焦点になる。

東証株価指数(TOPIX)は年初から29日終値までで17.0%上昇した。

バイデン大統領 一夜で選挙資金39億円超集める クリントン元大統領、オバマ元大統領も参加 記念写真は10万ドル 3/29(金) 8:54配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

2024-03-30 06:20:35 | 日記
バイデン大統領 一夜で選挙資金39億円超集める クリントン元大統領、オバマ元大統領も参加 記念写真は10万ドル
3/29(金) 8:54配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

アメリカのバイデン大統領が2人の元大統領とともに、一夜で39億円を超える選挙資金を集めました。

バイデン大統領は28日、クリントン元大統領とオバマ元大統領とともに、ニューヨークで資金集めのイベントを開催しました。

有名コメディアンの司会のもと、大統領たちのトークやミュージシャンらによるパフォーマンスも繰り広げられ、最も安い入場チケットは225ドル=およそ3万4000円で、10万ドル払えば3人の大統領と記念写真も撮れるということです。

バイデン陣営によりますと、集まった資金は2600万ドル以上、日本円で39億円を超え、1回のイベントで集めた選挙資金の額としては過去最高だとしています。

TBSテレビ

米ハイテク株の投資判断引き下げ、上昇は他分野に拡大と予想-シティ 2024年3月29日 19:53 JSTブルームバーグ

2024-03-30 06:05:57 | 日記

米ハイテク株の投資判断引き下げ、上昇は他分野に拡大と予想-シティ
Farah Elbahrawy
2024年3月29日 19:53 JSTブルームバーグ

金融株の投資判断も引き下げ-消費者裁量銘柄は引き上げ
ディフェンシブ銘柄が金利低下の恩恵を受けると見込む


Pedestrians walk along Wall Street near the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, US, on Friday, Feb. 16, 2024. Wall Street is ending the week on a bit of a sour note, with stocks and bonds falling after economic data continued to fuel speculation the Federal Reserve will be in no rush to cut interest rates. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg

シティグループのストラテジストらは、米国株の上昇がテクノロジーセクター以外へと広がると予想する一方で、米ハイテク株については慎重姿勢を強めた。

  スコット・クロナート氏率いるチームは、ハイテクセクターの投資判断を「マーケットウエート」と、「オーバーウエート」から引き下げた。ハードウエアメーカーについては「アンダーウエート」とし、消費者裁量銘柄は「オーバーウエート」に引き上げた。

  ストラテジストらは「ここ数カ月、われわれが提唱してきた成長株とシクリカル銘柄を組み合わせる戦略を、市場のディフェンシブな部分、特に金利感応度の高い部分に拡大させることが可能だ」と分析した。

S&P 500 Rises for Second Quarter in Tech-Led Rally



  ハイテクセクターでは、ソフトウエアの「オーバーウエート」を維持し、半導体は「マーケットウエート」とした。他のセクターでは、金融を「マーケットウエート」に引き下げた。

  S&P500種株価指数は「ソフトランディングと人工知能(AI)への期待を反映」して、シティの年末目標である5100を既に3%上回っているとしている。

  クロナート氏は別のリポートで、投資家心理を測るシティの指標が、向こう1年のプラスリターンの可能性低下を示す「ユーフォリア(根拠のない強い高揚感)」のレベルに達していると指摘した。

原題:Citi Strategists Downgrade US Tech Stocks as Rally to Broaden(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中

今の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感」-神田財務官 2024年3月29日 15:20 JSTブルームバーグ

2024-03-30 06:03:21 | 日記

今の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感」-神田財務官
占部絵美、横山恵利香
2024年3月29日 15:20 JSTブルームバーグ

米インフレは沈静化、日本はデフレのノルム変化で金利差は縮小傾向
為替は物価と密接な関係あり日銀の関心事、当局間で緊密に意思疎通


神田真人財務官(29日・都内) Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

神田真人財務官は、日本銀行がマイナス金利解除を含む大規模金融緩和の見直しを決定した後の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感を持っている」と語った。

  神田財務官は29日のインタビューで、「米国のインフレは沈静化し、日本はようやくマイナス金利を脱却できるくらいデフレのノルム(社会規範)が変わってきている」中で、日米の金利差は縮小傾向にあると強調。足元の急速な円安は「日米のインフレ率の動向や見通し、金融政策、金利の方向性といったファンダメンタルズに照らすと強い違和感を覚えざるを得ない」と述べた。

  その上で、「為替市場の動向を高い緊張感を持って注視し、行き過ぎた行動に対してあらゆる手段を排除せず適切な対応を取る」との考えを改めて強調した。

  円が1ドル=152円に迫る約34年ぶりの安値を付けた27日、財務省と金融庁、日銀は3者会合を開催。会合後に神田氏は、最近の円安は「ファンダメンタルズに沿ったものとは到底言えず、背景に投機的な動きがあることは明らか」とけん制を強めた。足元でも151円台前半で推移する中、市場では介入に対する警戒感から当局者の発言への注目度が増している。 

  151円台に入ってから発信の機会が増えたことに関しては、「政府として水準に関心はなく、方向と速さだ」とし、特定の水準を念頭に置いている訳ではないと説明した。鈴木俊一財務相も29日の会見で152円が防衛ラインとの見方を否定した。警戒レベルに応じた言葉の選択について神田氏は、「その時々で正しいと思うことを申し述べている」とした。

  政府は2022年9月、円が145円台に下落した局面で約24年ぶりに円買い介入を行った。152円に迫った翌10月には2度実施し、合計額は9兆円に上った。昨年11月に再び151円台後半まで円安が進んだ際、神田氏は介入について「スタンバイしている」と市場をけん制。その後、円は151円91銭と22年安値に迫ったが、米国の利下げ観測の台頭もあって円は年末に140円台前半に上昇していた。 

  為替を巡る政府・日銀の連携については、「日銀は為替を政策のターゲットとするわけではないが、物価と密接な関係があるという意味で関心事」とし、政府としては「常日頃から日銀を含む各国金融当局の間で緊密に意思疎通を図っている」と語った。
利上げを「素直に評価」

  日銀は19日の金融政策決定会合で、マイナス金利を解除するとともに、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の廃止や上場投資信託(ETF)の新規購入の停止も決定した。13年4月以来の大規模な金融緩和政策からの正常化に向けてかじを切った一方で、植田和男総裁は「当面緩和的な金融環境が継続する」との考えを示した。

  17年ぶりの利上げに関して神田氏は、「異次元の金融緩和策を日銀が終了できる段階まで日本経済に根強く残ってきたノルムが正常化しつつあるということは、素直に評価すべきだ」と述べた。

  異次元緩和は「デフレではない状況を作り、雇用を拡大し、企業収益の増加につながったという意味で経済成長に大きな役割を果たした」と評価。一方、「ゾンビ企業の延命によって生産性が低迷したことに加え、金融市場の機能不全を引き起こし、政府の財政規律の弛緩(しかん)といったモラルハザードにつながったという指摘も強く認識している」と語った。

  通貨も含めた日本経済の国際競争力強化に向けては、「中長期的には海外との貿易取引やサービス取引での稼ぐ力を強化することや、魅力的な投資先として海外からの資金を呼び込むことが重要」との認識を示した。神田氏は26日、国際収支の観点から日本経済の課題と処方箋を議論する懇談会を立ち上げた。

関連記事

政府・日銀3者会合、円安「あらゆる手段排除せず対応」と財務官
足元の円安は「明らかに投機」、過度な変動容認せず-神田財務官
22年の介入水準に迫る円安、高まる要人発言の注目度-為替介入ガイド
神田財務官3年目続投、円買い介入の手腕評価-市場で警戒続く
貿易から投資、稼ぐ構造変化の処方箋議論へ勉強会立ち上げ-政府

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中