goo blog サービス終了のお知らせ 

コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に goo blog 終了に伴い当blogも終了しますので、あしからず

東京都 新型コロナ 4058人感染確認 過去最多 初の4000人超 2021年7月31日 16時50分

2021-07-31 18:44:50 | 日記

東京都 新型コロナ 4058人感染確認 過去最多 初の4000人超                        
 2021年7月31日 16時50分                            
                                                           
東京都内で31日、新型コロナウイルスの感染が確認された人は初めて4000人を超えて、過去最多の4058人になりました。7日間平均は前の週の2倍以上となる217%となり、拡大のスピードがさらにあがっています。また、都は感染が確認された3人が死亡したことを明らかにしました。
                                                                                                                                               東京都は、31日都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて4058人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

これまでで最も多かった29日の3865人を上回って初めて4000人を超え、過去最多となりました。

31日までの7日間平均は2920人です。

増加比がさらに上昇して、前の週の2倍以上となる217%となり、拡大のスピードがさらにあがっています。

4058人の年代別は、
▼10歳未満が153人、
▼10代が354人、
▼20代が1484人、
▼30代が887人、
▼40代が583人、
▼50代が398人、
▼60代が127人、
▼70代が44人、
▼80代が19人、
▼90代が8人、
▼100歳以上が1人です。

これで都内で感染が確認されたのは、21万7968人となりました。

一方、都の基準で集計した31日時点の重症の患者は30日より7人増えて95人でした。

90人を超えるのはことし2月16日以来です。

また、都は感染が確認された60代と70代の男性合わせて3人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で感染して死亡した人は2293人になりました。                                                                                        
都幹部「ワクチンのほかに策がない」
                               東京都の幹部の1人は取材に対して「対策はやっているがそれを大きく上回ってデルタ株が広がっているということだ。ワクチンを早く普及させるほかになかなか策がないのが現状だ。特に、若い世代への接種が重要だ」と話していました。

また、別の幹部は「ずっと辛抱してくれている飲食店のみなさんのことを考えると複雑だ。医療機関や保健所への負荷も心配だ」と話していました。                                                                                        東京都内で歯止めがかからない感染の急拡大は、そのスピードがさらに増しています。                                                                                        
前週の同じ曜日との比較
                               1週間前の同じ曜日と比べると、月曜日・今月26日は前の週の月曜日より702人増えました。

火曜日・27日は1461人増え、初めて3000人を超えた水曜日・28日は1345人増えました。

木曜日・29日は1886人、金曜日・30日は1941人増えました。

そして、土曜日・31日は2930人増え、一気に3000人近くの増加になりました。                                                                                        
7日間平均での比較
                               都が感染者数の傾向をつかむために毎日、分析している7日間平均で見ても増加のスピードが上がっています。

▼月曜日・26日までの7日間平均は前の週の平均の1.41倍。

▼火曜日・27日は1.49倍。

▼水曜日・28日は1.53倍。

▼木曜日・29日は1.62倍。

▼金曜日・30日は1.81倍。

そして▼31日は2.17倍でした。                                                                                        
街の声は
                               都内で過去最多となる4058人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことについて、東京の渋谷駅前で話を聞きました。

22歳の大学生は「感染状況を見て怖いと思っているので、必要な時だけ外出することにしている。若い人の間でもはやっていると聞いているので不安は感じています」と話していました。

また、2歳の子どもを連れた33歳の会社員の女性は「こんなに感染者数が増えると思っていませんでしたが、町なかをみても人があふれているのでしかたがないと思います。生活に欠かせない外出以外は控えたいです」と話していました。

26歳の会社員の男性は「友達などと話をしていても若いから重症化しないと考えている人が多いと感じる。緊急事態宣言が出ていても不安に感じていないです」と話していました。

さらに、75歳の女性は「暑いからマスクをしていない人も多いと思います。若い世代の人も感染を広げることを理解する必要があると思います」と話していました。                             

米国株、ダウ反落し149ドル安 アマゾン急落で投資家心理が悪化 ハイテク株安目立つ 米国・欧州株概況2021年7月31日 5:35 (2021年7月31日 5:43更新)

2021-07-31 05:51:47 | 日記
米国株、ダウ反落し149ドル安 アマゾン急落で投資家心理が悪化 ハイテク株安目立つ
米国・欧州株概況2021年7月31日 5:35 (2021年7月31日 5:43更新)

【NQNニューヨーク=古江敦子】30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比149ドル06セント(0.4%)安の3万4935ドル47セントで終えた。29日夕に四半期決算を発表したネット通販のアマゾン・ドット・コムが急落し、投資家心理が悪化。主力ハイテク株に売りが波及したほか、月末とあって持ち高調整の売りが景気敏感株の一角に目立った。

アマゾンの2021年4~6月期決算は売上高が18年7~9月期以来、11四半期ぶりに市場予想を下回った。新型コロナウイルスのワクチン普及に伴い経済活動の正常化が進んだ結果、本業のネット通販の増収率が鈍化した。7~9月期業績も伸び率が低下するとの見通しを示し、株価は8%下げた。ソフトウエアのマイクロソフトや顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムなど主力ハイテク株に売りが波及。ダウ平均の構成銘柄以外ではグーグルの親会社アルファベットと交流サイトのフェイスブックが下落した。
30日発表の四半期決算で売上高総利益率の低下見通しを示した建機のキャタピラーが3%下げた。航空機のボーイングや映画・娯楽大手ウォルト・ディズニー、化学のダウなど景気敏感株の一角には、月末を控えた持ち高調整の売りも出た。
一方、朝方発表の四半期決算が市場予想を上回った日用品のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は2%上昇した。6月の米個人消費支出の伸びが市場予想を上回ったことから、スポーツ用品のナイキや小売り最大手のウォルマートなど一部の消費関連銘柄が上昇した。
7月のダウ平均は2カ月ぶりに上昇し、月間では432ドル(1.3%)高となった。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反落し、前日比105.586ポイント(0.7%)安の1万4672.678で終えた。エヌビディアやクアルコムなど半導体株の一角が下げた。
ナスダックは7月に2カ月連続で上昇し、月間では168ポイント(1.2%)高となった。


日経平均大引け 大幅反落 498円安、宣言の拡大・延長に警戒 国内株概況2021年7月30日 15:08

2021-07-30 15:14:56 | 日記
日経平均大引け 大幅反落 498円安、宣言の拡大・延長に警戒
国内株概況2021年7月30日 15:08

30日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反落し、終値は前日比498円83銭(1.80%)安の2万7283円59銭で、1月6日以来およそ半年ぶりの安値となった。下げ幅は500円を超える場面もあった。
国内で新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、首都圏3県と大阪府にも8月2日から31日までの期間で緊急事態宣言が発令される見通しとなった。8月22日を期限とする東京都と沖縄県の宣言も31日まで延長見込みで経済の正常化が遅れる懸念が広がっている。取引時間中の米株価指数先物やアジアの主要株式相場が軟調に推移したことも投資家のリスク回避姿勢を強めた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕


米国株、ダウ反発し153ドル高 量的緩和の早期縮小観測の後退で 景気敏感株に買い直し 米国・欧州株概況2021年7月30日 5:31 (2021年7月30日 6:06更新)

2021-07-30 06:43:44 | 日記
米国株、ダウ反発し153ドル高 量的緩和の早期縮小観測の後退で 景気敏感株に買い直し
米国・欧州株概況2021年7月30日 5:31 (2021年7月30日 6:06更新)

【NQNニューヨーク=古江敦子】29日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発し、前日比153ドル60セント(0.4%)高の3万5084ドル53セントで終えた。米連邦準備理事会(FRB)が早期にテーパリング(量的緩和の縮小)に動くとの観測が後退し、株式市場に資金流入が続くとみた買いが優勢となった。相対的に売られていた景気敏感株が買い直され、指数を押し上げた。
FRBのパウエル議長は前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、テーパリング開始について「今後複数の会合で協議する」と語った。米景気回復の一段の進展には「ほど遠い」との見方も示した。市場では「テーパリングに慎重な姿勢を示したため、株の買い安心感が広がった」(米証券ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)と指摘された。
朝方発表の2021年4~6月期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率で6.5%増と市場予想(8.4%増)を下回った。「景気過熱によるインフレ加速への警戒感が後退し、金融緩和が当面続くとの期待を誘った」(ナショナル・セキュリティーズのアート・ホーガン氏)との声が聞かれた。
6月以降は売られがちだった景気敏感株が買い直された。原油先物の上昇を受けて石油のシェブロンが上げ、半導体のインテルや化学のダウが高い。金融のJPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスも上げた。クレジットカードのマスターカードが29日朝に発表した21年4~6月期決算が市場予想を上回り、同業のアメリカン・エキスプレスが連れ高した。前日に下げたスマートフォンのアップルとソフトウエアのマイクロソフトも小反発。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比15.680ポイント(0.1%)高の1万4778.264で終えた。半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が5%上げ、過去最高値を更新した。前日夕に市場予想を上回る決算を発表したクアルコムも大幅高となり、半導体株の上昇が目立った。