コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

肥大化「債務の罠」に自ら陥没した中国 不動産バブル壊滅、稼ぎ頭の輸出は制裁受け急減も…経済学者は「成長」の寝言 3/23(土) 17:00配信 夕刊フジ

2024-03-23 21:03:33 | 日記
肥大化「債務の罠」に自ら陥没した中国 不動産バブル壊滅、稼ぎ頭の輸出は制裁受け急減も…経済学者は「成長」の寝言
3/23(土) 17:00配信
夕刊フジ

習近平国家主席

【宮崎正弘 悲惨な中国】

「債務の罠」とは、中国が展開した巨大経済圏構想「一帯一路」などで、多額の借款を押し付けられた新興国など債務国が返済ができなくなり、国際機関から有形無形の拘束を受ける状態を意味する。


スリランカやパキスタンなどがそうであったように、債務国は罠に落ちる一方、あまりに肥大化し、膨張した中国の対外債権は、債務国に返済能力がないため「事実上、中国の不良債権」となっている。

すなわち、中国自身が逆ブーメランのごとく、「債務の罠」に陥没したことになる。

悪質な中国の官吏の体質といえば、「賄賂、賄賂、賄賂」だ。中国共産党で汚職摘発を担う「中央規律検査委員会」が、とうとう一帯一路の汚職捜査を開始するという。

中国経済は不動産バブル崩壊で自滅は決定的になった。2024年度の大学や大学院の卒業生は過去最多の1179万人というが、就職状況は厳しく、多くにはまともな就労先がない。若者は向上心がなく消費もしないで横になっている「寝そべり族」や「まったり族」になった。

地方公務員の給与半年未払いは常識。建築・建設現場ではクレーンが動いていない。SNSで「中国衰退」と書くと消される。

ところが、中国代理人といえる経済学者らは寝言のように、「中国は今後も成長していく」と言い放っている。

基本に戻って考えると、近未来予測は簡単である。

GDP(国内総生産)要素とは、(1)住宅投資を含む消費(2)民間企業の設備投資(3)政府の財政出動(4)輸出の黒字の4つ。

中国で不動産バブルが弾け、取引が急減して価格が暴落した意味は、(1)がおそらく半減である。(2)は海外企業の直接投資で中国内の設備投資はうなぎ上りだった。外資による直接投資は前年比80%以上減り、中国進出企業の多くが逃げ出したため、おそらく3分の1だろう。

これまで稼ぎ頭の輸出も、欧米の制裁を食らって黒字額が急減しており、大ざっぱに見てもGDPは30%減で、そのうえ、国家統計局発表の数字は3割水増しが常識とされるから、想像以上に真相は悲惨だろう。

EV(電気自動車)もクレームが山積で、在庫が積み上げられ、まもなくEVブームも終わる。


この難局を乗り切るためには「市場の改革」が必要だが、習近平国家主席の周囲に経済ブレーンは不在である。ガッツに燃える中国人は不在となった。

■宮崎正弘(みやざき・まさひろ) 評論家、ジャーナリスト。1946年、金沢市生まれ。早大中退。「日本学生新聞」編集長、貿易会社社長を経て、論壇へ。国際政治、経済の舞台裏を独自の情報で解析する評論やルポルタージュに定評があり、同時に中国ウォッチャーの第一人者として健筆を振るう。著書に『半導体戦争! 中国敗北後の日本と世界』(宝島社)、『間違いだらけの古代史』(扶桑社)、『ステルス・ドラゴンの正体』(ワニブックス)など多数。

日本株ブームは終わらない、企業業績信頼で17年ぶり利上げにもめげず 2024年3月23日 8:03 JSTブルームバーグ

2024-03-23 20:42:44 | 日記

日本株ブームは終わらない、企業業績信頼で17年ぶり利上げにもめげず
我妻綾、Ken McCallum
2024年3月23日 8:03 JSTブルームバーグ

パラダイムシフトで日本株はアジアの投資家から高人気-BofA
追加利上げや賃上げ継続なら内需株が人気化か、懐疑的見方も残る

2007年以来となった日本銀行による利上げも、日本株相場の記録的な騰勢を鈍らせることはなかった。輸出と内需セクター双方の企業業績が良好で、先行きに対しても強気の投資家は安心感を持ち続けているためだ。


  日本政府高官は過度な為替市場の動きに対し行動を起こすと再三警告しているものの、足元で進む円安は輸出セクターの収益を押し上げ、日本株の活況につながっている。また、日銀が利上げに踏み切る要因になった日本経済のデフレからインフレへの転換は、内需セクターにとってプラスだ。ただ、賃金の上昇が続かない限り、生活コストの上昇がいずれ家計に打撃を与えることになる。

  BofA証券が実施した最新のアジアファンドマネジャー調査によると、パラダイムシフトを理由に日本は機関投資家からの人気が最も高く、日本の景気に対しては全体の67%が今後1年で「強くなる」と予想している。一方、最近の株高が急ピッチだったため、今後1年間の期待リターンについて3月は「ゼロ~プラス5%」と回答する向きが最も多かった。2月は「プラス5~10%」が最多だった。

  また、BofAでは東証株価指数(TOPIX)採用銘柄の1株当たり利益(EPS)について、25年3月期の伸び率を9%、26年3月期を8.3%と見込んでいる。

BofA、日経平均の年末目標4万3500円に上げ-インフレ経済へ転換

  日本経済が長年のデフレから脱却し、転換期を迎えている兆候は各種データから確認することが可能だ。日銀は17年ぶりの利上げに踏み切り、生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)などの数字はインフレの加速を裏付けている。上場企業経営者の株主還元姿勢の変化や円安進行もあり、グローバル投資家が日本への投資を積極化した結果、日経平均株価は2月に1989年に付けた史上最高値を30年以上ぶりに更新した。

日本の株価と金利、物価、円、海外投資家売買の推移



  半世紀以上にわたり日本株投資に携わるノースアイランド投資顧問の白石茂治代表取締役は、日経平均は「4万5000円であれば、年内の可能性はかなり高い」とみている。海外投資家と国内投資家が同時に日本株に好意的な反応を示すことはまれで、「そういう意味では株式需給面は良くなっている」と言う。

  投資家が次に気にしているのは、日銀が追加利上げに踏み切るタイミングだ。ブルームバーグの調査によると、エコノミストら47人のうち約62%が10月までに日銀は再利上げに動くと予想している。

  JPモルガン証券クオンツストラテジストの高田将成氏は「短期金利ゾーンで追加利上げ観測が強まれば、今後の市場環境に影響を及ぼす」と分析。株式市場では内需関連株を買い、外需関連株を売る「日銀追加利上げトレードが増えそうだ」と読む。

  投資家らが日本の経済成長の恩恵を受ける日本企業に照準を合わせていることは確かだ。日本株投資に特化するエバーリッチ・アセット・マネジメントは、日銀のマイナス金利解除後も銀行株や建設株への追加投資を検討している。運用資産194億円(19日現在)の同社の「ニッポン・グロース・ファンド」は大手ゼネコンの大林組や鹿島の株式を保有しており、今年のパフォーマンスは競合ファンドの98%に対し上回っている。

日銀政策変更で高成長時代到来、銀行や建設株買い増し-エバーリッチ

  しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹氏は「日本の賃上げが進むと実質購買力が上がり、内需企業の方に大きなメリットが出てくる」と分析。内需関連セクターは、夏には好転するとみている。

  ただし、日銀は利上げに踏み切る一方、国債買い入れの継続や低金利を維持する姿勢も同時に示しており、このままインフレが定着し、日本の内需セクターが明るくなるかどうかについて懐疑的な見方があるのも事実だ。実際、日銀が利上げを決めた19日の金融政策決定会合以降の為替市場では、円安が加速した。

  独立系調査会社の智剣・Oskarグループの最高経営責任者(CEO)、大川智宏氏は「日本の国民性を考えると、給料が少し上がったからといって消費に回るかといえば、そうでもない」と言う。内需が振るわない中で無理に賃金を上げれば、労働分配率は低下し、「結局企業の収益や利益が圧迫される」と警戒している。

金融の引き締めは内需を減退させ、借り入れや投資コストを引き上げることでインフレ圧力を弱める可能性があるが、企業や家計のバランスシートは強固な上、政府には強力な資金調達の柔軟性があり、日本ではそうした影響は限定的だろうと格付け会社のフィッチ・レーティングスはリポートで言及している。

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中

ゴールドマン、ドル高・円安方向に予想修正-穏やかなマクロ環境で 2024年3月23日 14:05 JSTブルームバーグ

2024-03-23 20:34:20 | 日記

ゴールドマン、ドル高・円安方向に予想修正-穏やかなマクロ環境で
Joanna Ossinger
2024年3月23日 14:05 JSTブルームバーグ

3カ月後、6カ後、12カ月後それぞれ155円、150円、145円前後予測
インフレ鈍化に伴う慎重な米利下げが円を押し上げるとも考えず

ゴールドマン・サックス・グループはドル・円相場の予想を引き上げた。今後数カ月間は穏やかなマクロ環境が円の重しになるとみている。

  カマクシャ・トリベディ氏らストラテジストは22日のリポートで、ドル・円相場は3カ月後、6カ後、12カ月後にそれぞれ1ドル=155円、150円、145円前後になると予測した。従来の予想は145円、142円、140円だった。22日は151円41銭で取引を終えた。

  数日前には日本銀行が、マイナス金利政策を解除する一方で金融情勢は当面、緩和的な状態が続くことを示唆した。日銀の決定後、円は対ドルで1990年以来の安値付近に下落した。一方、米金融当局はなお今年3回の利下げを視野に入れている。

  ストラテジストは「穏やかなマクロリスク環境は徐々に円の重荷になるだろう」と指摘。「インフレ鈍化に伴う慎重な米利下げが円を押し上げるとも考えていない」とし、どちらかといえば利下げが調整されるとの期待は、「安全資産としての円の魅力を高めることが多いリセッション(景気後退)リスクの確率を低下させている」と分析した。

Yen Near Weakest Since 1990



原題:Goldman Revises Dollar-Yen Forecast Upward on Benign Macro Risks(抜粋)



最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中

米上院も1兆2000億ドル規模の予算案可決-政府機関の一部閉鎖回避へ 2024年3月23日 17:44 JSTブルームバーグ

2024-03-23 20:28:59 | 日記

米上院も1兆2000億ドル規模の予算案可決-政府機関の一部閉鎖回避へ
Erik Wasson、Steven T. Dennis、Billy House
2024年3月23日 17:44 JSTブルームバーグ

2024年会計年度の予算案、バイデン大統領が署名へ
他の政府機関に関する予算は今月、成立している

米上院は23日未明、連邦政府機関の一部閉鎖を回避するため、1兆2000億ドル(約181兆7000億円)規模の予算案を可決した。大幅な支出削減や移民制限を求める共和党保守派の取り組みを退けた。

  米民主党のシューマー上院院内総務は夜の12時前に「容易なことではなかったが、今夜はわれわれの粘り強さが報われた」とコメントした。


  採決結果は賛成74、反対24となり、法案はバイデン大統領に送られる。ホワイトハウスは合意成立を受けて声明を発表し、「大統領は土曜日に法案に署名する」と指摘した。下院は賛成286、反対134で予算案を可決した。

米下院、1.2兆ドル規模の予算案を可決-政府機関閉鎖の回避へ前進

  政府は2024年会計年度(23年10月-24年9月)の最初の6カ月について、つなぎ予算で資金を確保していた。

  予算案は24会計年度について、国土安全保障省を含む連邦政府機関の支出の4分の3をカバーする。他の政府機関に関する予算は今月、成立している。

米政府閉鎖を回避-バイデン大統領が24年度予算案の一部に署名 (1)

原題:Senate Clears $1.2 Trillion Bill to Prevent Government Shutdown(抜粋)



最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中

なぜ原油価格が7倍になってもガソリン価格が7倍にならないのか? 3/23(土) 6:02配信 ダイヤモンド・オンライン

2024-03-23 06:56:41 | 日記
なぜ原油価格が7倍になってもガソリン価格が7倍にならないのか?
3/23(土) 6:02配信
ダイヤモンド・オンライン



 みなさんは、世の中のちょっとした変化に敏感でしょうか。
数字に強い人は、ちょっとした変化に「違和感」を感じ、自分で仮説をたてて、その理由を数字で考えていきます。
経営コンサルタントとしてこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施してきた平野薫氏は、①世の中の事象に違和感を持つ→②違和感にフォーカスする→③自分なりに仮説を立てる→④数字で根拠を分析し検証する→⑤人に話したりブログに書いてアウトプットする、という一連のルーティンを日々継続して行うことが数字に強くなるコツだと言います。まずは、「違和感」を放置せずフォーカスすることが大切なのです。
本連載では、「世の中のふとした疑問を数字で考えるエピソード」が満載の話題の書籍『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』から一部抜粋し、数字に強くなるエッセンスをお届けします。



● 原油価格は2年で7倍と驚異の高騰!

 コロナ禍での需要減少やロシアのウクライナ侵攻により、ここ数年、原油価格が乱高下しています。
 テキサス州西部を中心とした地域で産出される米国の代表的な原油である(West Texas Intermediate)価格はコロナの流行拡大初期の需要が減少した2020年4月には月間平均で1バレル16.52ドルまで下落、しかしその後の需要回復とロシアのウクライナ侵攻に伴い2022年6月には月間平均で114.59ドルまで高騰しました。月間平均価格で見ると実に7倍の価格差です。

 年間平均で見ても、1990年代には1バレル10ドル台だったものがその後乱高下し、コロナ禍初期の2020年に39.31ドルだったものが2022年には94.43ドルと2年間で2.4倍になりました。

 原油価格が上がることで価格が上昇する身近なものといえばガソリンです。確かに原油価格高騰後に自家用車でガソリンを給油した際に、随分高いなと感じることが多くなりました。しかし、原油価格が上がったほどガソリン価格が上がったかというとそこまでではありません。

 資源エネルギー庁が毎週発表している全国のガソリン店頭価格(税込)を見ると、2020年以降で最も安かったのは2020年5月11日週の124.8円/l、逆に最も高かったのは2023年9月4日週の186.5円/lです。比較すると1.5倍になります。

● ガソリン価格に占める原油コストは全体の30~40%でしかない

 原油価格が月間平均価格で7倍、変動が緩やかになる年間平均価格でも2.4倍になっているにもかかわらず、なぜガソリン価格はそこまで大きな変動がないのでしょうか?

 価格転嫁ができずに石油元売りやガソリンスタンドがコスト増加分を吸収しているのかというと、原油価格上昇のタイミングで石油元売り会社はこぞって最高益を計上していますし、元々それほど大きなマージンを得ているわけでもないガソリンスタンドでコストを吸収する余裕もありません。元々ガソリンは他の小売商品と比べても相場に連動して価格が変動するというものという印象があるため、タイムリーな価格転嫁が可能です。

 それでは一体何が要因なのか? それはガソリンのコスト構造が影響しています。下の図は資源エネルギー庁が出している資料をベースに算出したガソリンのコスト構造です。

 図を見ていただくと分かるように、ガソリンには1l当たり53.8円の揮発油税と2.54円の石油石炭税、合わせて56.34円の特殊な税金が掛けられています。更にここに10%の消費税が掛かるので、原油価格が安いタイミングでは価格の半分以上が税金になります。その他に流通マージンや精製マージンなど原油コストが変動してもそこまで大きく変わらないコストもあるため、純粋に原油コストが全体に占める割合は30~40%程度でしかありません。

 このようなコスト構造になっているからこそ、原油価格の上昇幅と比べてガソリンの価格変動は小さいものになるのです。なお、アメリカは日本の揮発油税と石油石炭税にあたる税金が大幅に少なく、コストに占める原油コストの割合が大きいため今回の原油価格上昇局面では小売価格が大幅に上昇する結果になっています。

● ガソリン価格の高騰を抑制するために石油元売り会社に補助金を給付

 なお現在は政府がガソリン価格の高騰を抑制するために石油元売り会社に補助金を給付していることも変動を抑える要因となっています。

 私も経営コンサルタントとして企業の業績改善を進めることがありますが、コスト削減に着手する上で重要なのは全体に与えるインパクトを把握することです。全体の占める割合が大きいものほど削減の効果は大きいため、そのような項目から削減できるか優先的に考えます。数字で全体感を見ることは改善を進める上でとても重要です。

 (本原稿は、平野薫著『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』を抜粋、編集したものです)

平野 薫