goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

幻の名刹

2011年05月19日 | 生活
ボクが子供の頃から仏間の仏壇の横に置かれていた。

いつも、仏壇と、この観音さまに線香をあげていた。



2013年4月、自宅へ戻した。


23年前(平成元年)、父が亡くなる前に
「この観音さまは建穂寺(たきょうじ)のモノだから、明治三年に火事で燃えてし
まった建穂寺が再建したら戻すように…」と云われていたことを、思い出した。

「これは、ここへ戻せよ」と云われたモノ(書、骨董)はいくつか在って、
それらは無償で戻した。


★建穂寺
http://www.asahi-net.or.jp/~kw2y-uesg/takyouji/takyouji.htm


建穂寺のコトを静岡市の人でも知らない人が多いが、「幻の名刹」である。
火事にあった時、村人達に多くの仏さま、観音さまが運び出されて難を逃れたと、
研究書の記事を読んだ。その一体ではないかと思われる。
厨子は新しいから、その後、作り直したかもしれない。





何故、我が家に存在するのか、今では分からない。

http://www.asahi-net.or.jp/~kw2y-uesg/takyouji/suraido/suraido.htm
左右の矢印をクリックすることで多くの観音さまを見ることができる。



千手観音とかは手がたくさんあるが、この観音さまは12本。
もし、本当に建穂寺の観音さまだったら、鎌倉時代のモノだと思われる。
ここ10数年、建穂寺について多くの研究書が書かれたようだが、
この研究者を探して、会って、これを見て貰って問うてみたいと思っている。

ネットの質問コーナーにこんな問い合わせがあった。
http://okwave.jp/qa/q6563462.html





さて、鑑定はいかに?(笑)。






          ◆           ◆



http://www.geocities.jp/boreas4/something/07-suzuri/index.html