goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鰻、ウナギ、うなぎ

2007年07月31日 | グルメ


 世の中、自民党大敗の選挙も終わり、それとは関係なく30日は全国的に「丑の日」である。

 妻の実家が「池作」という鰻屋さんなので、土曜日から妻は手伝いに行っている。
 蒲焼き、鰻重、ひつまぶしを焼いて作って置くわけにも行かず、注文が入ってから焼くので大忙しである。このところ中国産の食材不安があって、鰻もご多分に漏れず国産鰻の単価も上がっていると聞く。
 
 義父が焼き、義母がご飯盛り、タレを掛け鰻を乗せる。それを、肝吸い、漬物と共にお盆に乗せお客さんのテーブルに届けるのが妻の役目。それと会計。

 いつも食べさせて貰っているが「池作」の鰻はホクホクしていてとても美味しい。
 それと岡部の山椒の実を自宅で乾燥させ、粉にした手作りの山椒。プ~ンと鼻を突く匂いが食欲を増進させてくる。





安倍川花火大会-清掃

2007年07月30日 | 生活


 毎年恒例の安倍川花火大会の桟敷席にお呼ばれして子供と行ってきた。妻は「プレプレ丑の日」のため実家のお手伝い。子供がお友達と会うために、行きたいと言う。妻抜きで行くのは気が引けるが、子供と二人で会場へ。6時頃家を出たが超混雑。河川敷を会場の上流からアプローチ。桟敷席の中のVIP席に案内される(笑)。

 ブルーシートの上でグビグビグビ…。今日は暑かったねぇ。陽は沈んで涼しい夜風が河原に吹いている。イイ風だね。カメラの三脚を低く構えてデジカメGX100をセット。レリーズもセット。

 何人もの知り合いから挨拶され「今年もよろしく…(笑)」

 7時から9時までの間に15000発、50万人ほどの人出があるという。

 花火は花火できれいだが、この安倍川の花火大会は花火を打ち上げる都度、スポンサーの名前が大会本部からアナウンスされる。一気に上げないのだ。その余韻が、間(マ)がよろしい。その間にグビグビグビ…。 以前は「彼から彼女へのメッセージなんかもあった記憶がある。

 子供は子供もで花火なんか観ていない(笑)、子供同士で何かして遊んでいる。大人は大人でいい顔しているね。

 でも、それはそれで楽しい2時間であった。ジャスト9時、最後の大玉が打ち上げられて終了。50万人の人が一気ににいくつかの出口へ向かうので超混雑。
 ボクたちは河川敷のグラウンドの中の舗装された道を上流へ向かう。それほど渋滞せずに自宅へ着いた。

 翌29日、朝6時散歩がてらに昨晩の会場へ向かった。

 桟敷席は各業者が清掃を受け持ち、現状復帰するだろう。
 一般席は近所の町内会、学校のボランティアで清掃が行われる。200人くらいの学生、大人がゴミ袋を持ちきれいに掃除をしてくれる。
 このことは案外知られていない。






医療と介護の間で

2007年07月27日 | 介護


 今年90歳になるオフクロは、昨年5月から介護施設に入所していた。転倒して左脚を、骨折こそしなかったが、強打して動けなくなってしまったのだ。

 それ以来、今年の3月まで介護施設で生活を送っていたが、その間、ちょっとした病気で2週間ずつ4回病院へ入院する事があった。4回目は車椅子生活が永いのでエコノミークラス症候群(左脚静脈血栓)になってしまったのだ。

 故に介護施設には入所し続けることができなくなってしまった。

静脈血栓治療のため、4回目の入院をしている時に受け入れて貰える施設を探し、近所の小規模な有料老人ホームにこの5月から入れて貰った。
 
 それ以来この2ヶ月の間、小人数で快適な日々を送っていた。左脚も良くなり健康状態は問題ない状態が続いていた。が、5月16日に転倒したわけではないのに(歩けないから)右脚大腿骨頸部骨折をしてしまった。転倒したわけでないので、施設でも骨折したことが判らなかった。
 「こんなに痛がるのはおかしい!」…と言うわけで、痛がり始めた12時間後、救急車で病院へ運ばれた。

 5月に退院したばかりの病院に、また戻ってきた。

 5月20日に手術した。頸部に金属を入れて補強。順調に回復している。元々心肺機能も内臓機能も何も問題はなかったんで、3日後(23日)からリハビリを行っている。早期離床だ。
 歩けるようになるリハビリでなく、車椅子生活が出来るようになるリハビリだ。

 この病院に入院していられるのは一ヶ月が目安だ。その後、近所の有料老人ホームに戻ることができるのだろうか?。受け入れてもらえるものだろうか?。 心配だ。

 高齢者施設と病院を行ったり来たりの生活。落ち着かない。




梅雨明け間近

2007年07月23日 | ヨット
 午前中は曇っていたが、昼に近づくにつれ、雲がとれて行く。

 妻と子は三重県の鈴鹿で行われているシンクロナイズドスイミングの試合に出掛けているので、今日はボク一人。大腿骨頸部骨折で入院しているオフクロの面倒を見た後、海へ出掛けた。

 エスパルスドリームプラザ内の食品館でサンドイッチと冷たいお茶を購入して艇へ。ポンツーンでのんびりしていてもしょうがないので、エンジンを起動して桟橋を離れる。夏空のような眩しい太陽が、雲の合間から差し始めた。港を出て駿河湾へ。今日の運転手はこいつ。


 壊れたと思っていたが、故障の原因は意外なトコロにあった。修理は終わっていたので、今日はテスト。帆走しなくても機走でもイイでしょう。
http://white.ap.teacup.com/something/377.html


 小一時間、南東へ向かう。沖から、古くからのヨット仲間が戻ってきた。夏を迎えて悪友の顔がいい顔になっている(笑)。








アルマー ツールメイト ナイフ

2007年07月20日 | ヨット


 男はナイフが好き!…って云う訳じゃあないけど、アウトドアショップなどに行きショーケースの中にナイフがあると見入ってしまう男はボクだけではないだろう。
 
 10数年前、アウトドアショップに立ち寄った時、ショーケースのガラス越しにきれいなナイフを見つけた。「おお、イイじゃないか!。結構使えるかも…?」

 プライヤー、スパイキ、+ドライバー、波形ナイフも付いているじゃん!。
 店員に頼んでケースから出して貰った。手にすると重さも大きさもしっくり来る。
 「う~む。イイじゃないか!」
 使えるかも?…が使えるぞ!…になっていた(笑)。
 アルマー・ツールメイト。
 http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/402425/538343/

 2万円出しておつりを貰っていた(笑)。

 しかし、ヨットに持って行ってみると、プライヤーとドライバーを一緒に使いたい時が多い。スパイキとプライヤーも一緒に使いたい時が多い。紐を付けて首からぶら下げておくには重くて肩が凝る(笑)。

 故に却下(笑)。そのままヨットの工具箱の中に放り込んでしまった。「工具箱の肥やし」だね(泣)。本気で使ったことは一度もない(笑)。



海上花火大会

2007年07月19日 | ヨット


 九州南部が梅雨明け宣言。もう一週間あるいは10日くらいのウチに、ここ静岡も梅雨があけるだろう。
 
 8月4日(土)~5日(日)は清水港の港祭り。そして5日の夜は海上花火大会。ヨットハーバーから観る花火はとても良い。ヨットハーバー目の前の海上に台船を係留し、その上で花火を打ち上げる。非常によろしい。

 しかし、毎年のように問題が起きる。
 ヨットハーバーには3つの桟橋があり、入口が3カ所ある。当日朝からその入口近くからずっと後ろまで、花火を観るための場所取りが行われる。ブルーシートを貼って陣地取り。それはそれで楽しいモノだが、桟橋への進入路がブルーシートで埋め尽くされてしまう。

 夕方近くなってから桟橋に入るのは、各ブルーシートの切れ目をたどってアプローチするんだが、「あみだくじ」のような近づき方をしなくてはならない。その「あみだくじ」も結果、たどり着けない場合もある(笑)。勢い、ブルーシートの上を土足で通過してしまうことになってしまう。

 また、自転車に乗って来る人、その自転車にドリンク類を満載してくる人、台車を使って食材を乗せてくる人、ヨットの関係者のなかにも非常識な人がいる。その自転車でブルーシートの上を横切ってしまうのだ。

 ここで「港祭り大会本部」→「港湾管理事務所」へクレームが入る。
 「ヨットのヤツはけしからん!!!(怒)」
 ヨットの関係者が謝罪に廻った事もある。

 今年は進入路を確保できるようにお願いした。しかし、5時30分までだ。それ以降は毎年と同じことが繰り返される。ここを読んでいる関係者は5時30分以前に桟橋内に入るように!。
http://www.the-support.net/something/etc/hanabi-2007.pdf



デジカメ GX100

2007年07月18日 | 生活


 会社の隣の家。ブロック塀に蔦が絡まっている。毎朝、奥さんが蔦の塀をホウキで掃除をする。蔦を全体をホウキで掃くのだ。枯れた葉が落ちてみずみずしい蔦だけが残る。
 
 今朝はこぬか雨…。
 蔦の塀に近づいてみると、スパイダーが。もっと近づいてみると。蜘蛛の巣が。
 張り巡らされたネットワークの事をWEBって云うけど、蜘蛛の巣(WEB)の事を言うんだね。水滴が各プロバイダーかな…なんて思ったりしたが(笑)。

 蜘蛛が蜘蛛の巣の真ん中でエサになる虫を捕獲しようと待ち受けているんだけど、その蜘蛛の廻りに雨の滴(しずく)が付いていない。他の蜘蛛の巣を見ても滴が付いていない。何故なんだろう…。エサを捕まえるためなんだろうけど、違うかな。
「へぇ~」っていう思いでいくつかの蜘蛛の巣を見たが、みんな同じ。

 リコーGX-100には「1:1」という撮影モードがある。真四角の写真。面白いね。 マクロ撮影で被写体まで最短1センチまで近づくことが出来る。まだまだ使いこなせない。






設営完了

2007年07月14日 | アウトドア

 
 テント張りました(笑)。
 明日から仲間と真鶴へキャンプに行くことになっていたけど、台風で中止。

 昨日、学校の宿泊体験から帰ってきた<響>は、非常に残念がっていた。じゃあ、テントを張ってあげよう…というわけで、物置でテントを張った。山用のテント2人用。
 宿泊体験で楽しかったのはキャンドルサービスだという。仏壇からロウソクを持ってきてクッキングホイルで上手に包みロウが手に垂れないように細工。

 さあ、テントにもぐり込もう…としたら、かあさんの声。

 「はやく宿題しなさいよ!」





荒天対策

2007年07月13日 | ヨット


 こいつは来ますね。東海地方直撃で来ますね。

 この時期の台風は、普段だったら気圧配置の関係上、中国、朝鮮半島方向へいってしまうんだけど、何を血迷ったか秋の台風コースをたどっている。

 15日~16日と古いネット仲間と真鶴でのキャンプはキャンセルした。だって、目の前が海のキャンプ場。とてもテント張って、ノンビリと言うわけにはいかないし、子供だって何も楽しくない。

 また、キャンプがなかったら参加するつもりでいた15日の市民招待セーリング。16日の折戸ファミリーヨットレース。両方ともダメだな。




 明日は荒天対策のためハーバーへ行く予定。
 増しモヤイ。風圧を避けるためファーラー、ブームに巻いたメインセールを降ろす。デッキをカバーしているオーニングを外す。フェンダーを増やす。
 以前は30~40人の仲間が集まって各艇のチェックをし、なおかつ台風通過中はウォッチしていたが、最近は10人くらいしかいないね。桟橋にもやうようになってから安心しちゃっているのかな。台風の時は桟橋から離して、沖掛かりして、振り回しにしているほうが船にとっては安全なんだけど…。

 こんな事にならないよう…願う。(1996年9月22日)





ヨットハーバー

2007年07月10日 | ヨット


 パソコンの中に10年ほど前に作った「ヨット連絡会」関係のファイルが数メガある。

 1997年12月に、ここに係留する全てのヨットに対してマリンパークヨット利用者連絡会を組織することになった。一時移転している仮の係留場から、1998年の春より新ヨットハーバーへ戻って来ることになったので、その前に組織を作っておく必要に迫られた。

 全てのヨット、代表オーナーに対して、組織へ参加してくれるようにお願いした。この104艇の中には色々なヨットクラブに所属している艇もあるし、どこのクラブへも参加していない艇もあるのだが、この連絡会は「ここに係留する全てのヨット」が組織する会だ。
 この連絡会は行政からの依頼で作ったんだが、難しかった。説明をするのが難しかった。が、ほとんどの人から賛同を得て、立ち上げることができた。

 この会を立ち上げるまでの2or3年間のファイルが数メガあるのだ。仮の役員はみんな、手弁当で行った。車に例えると駐車場管理団体のようなものだ。規則を作って行政と何度も話し合って、やっとこぎつけた。桟橋のあるヨットハーバー。夢に見た30年間であった。



 この会が立ち上がり、3or4年間は書類作りなど役員のボランティアで行っていたが、次第に事務局に頼りすぎてきてしまった。今では頼り切ってしまっている。役員も任期は重複せず、10年間のウチ全てのメンバーが役員になるシステムを作っておいたが、そのためか数年前から事務局への依頼度が増してしまった。

 今年度(H19年6月~H20年5月)の副会長の役目が回ってきた。難問がいくつか出てきた。
 順番で行くと、来年は会長だ(泣)。でも、キミが来年は副会長だ!(笑)。