goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

明治村

2016年09月28日 | 歴史
語多友会でホテルに泊まって、鵜飼いを楽しんだ翌日、朝のバイキング。
http://white.ap.teacup.com/something/2018.html

長良川、川べりの十八楼。

今では朝食は、こんなモンでよい(泣)
ご飯=半分、味噌汁=名古屋の赤だし、朴葉味噌、レタス、ハム、焼売、塩鮭。




朝、ホテルの看板を見たら、船板で造ってあった。
イイ感じです。




そんなんで、雨の中を明治村へ(泣)

明治村の中でバスに乗って帝国ホテルに。
これはこれで、素晴らしいけど、雨でグチャグチャ(泣)



金沢の刑務所の独房




群馬県の前橋市の牢獄




半田東湯
入り口は別だけど、中は一つ。






京都市電は木造製、ケヤキですね。
きれいに塗装されています。




http://www.asahi.com/articles/ASJ9W4QNTJ9WOBJB006.html


浪漫亭でランチ。







この一ヶ月

2016年09月23日 | ヨット
8月27日に台風対策、荒天対策のために、
ブームバングのピンを抜き、ブームを降ろした。

デッキカバーを畳み、風ではためかないようにした。




その後の全ての週末は、所用で海へ行けてない(泣)。

明日、土曜日は仕事。

25日(日)は、どうなるだろう?




鵜飼い 船上宴会

2016年09月19日 | 生活
町内の男だけの会「語多友会」で岐阜市の長良川鵜飼いに行ってきた。
十八楼に泊まって、船上宴会。

http://www.18rou.com/nagaragawa-ukai/




30人~40乗りの船も在る。当然のように船外機が着いている。




さて、我々も、15人乗りを12人で貸切。



そして船上宴会(笑)








          ◆           ◆

ここからが本題。

この船は、15人乗りの小型艇。
で、エンジンは付けていない。

竿で動かしていた。まあ、300mくらいの距離かな。



3人までは船検が不要で、それ以上になると、動力がなくても船検が必要。
免許については船長に聞き忘れた。









ストラップ

2016年09月16日 | 生活
【ストラップ】
携帯電話のストラップが切れた。
切れそうに写っている写真は2010年だ。

それ以来、6年間切れずに携帯電話を留めていてくれた。
それ以前も10年近く携帯電話に付いていた。すごい。





ハイテク繊維を使っているんだろう。
ケプラー?、カーボン?、ベクトロン?、ダイニーマ?、
テクノーラ?、ノーメックス?

それが、2or3日前に切れた。
で、近所のauショップ、バンクのショップ、ホームセンター、
コンビニへ行った「電話のストラップ、ありませんか?」

スマホになってからストラップは使わなくなりました。

使っていないデジカメのストラップを外して、付け替えた(笑)










プレミアムカレーうどん なか卯

2016年09月15日 | グルメ
【なか卯】
プレミアムカレーうどん

何がプレミアムか分からないけど、小腹が減って【なか卯】へ入った。
新製品「プレミアムカレー」があったけど、そのカレーうどんが食べたくなった。
券売機の前で、「プレミアムカレーうどん」のボタンを押す。



少々お待ちください。



案外、センスの良い椅子。



これってカレーと言うより、ビーフシチューのようだ。




うどんの上にカレーがのっているけど、
太いパスタの上にビーフシチューをかけてある感じです(笑)
ビーフのブロックが大きい。






見せ場だったのに!

2016年09月13日 | 生活
被災地視察の務台政務官 官房長官「配慮欠けた行為」




菅官房長官は、午前の記者会見で、内閣府の務台俊介政務官が、台風10号の被災地の視察に訪れた際、長靴がなく、内閣府の職員に背負われて水たまりを渡るなどしたことについて、「被災者への配慮に欠けた行為だ」と述べ、緊張感を持って職務に当たるよう指示したことを明らかにしました。

内閣府の務台政務官は、今月1日、台風10号による記録的な大雨で9人が亡くなった、岩手県岩泉町の高齢者グループホームを視察に訪れた際、長靴がなかったことから内閣府の職員に背負われて水たまりを渡るなどしました。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160912/k10010682081000.html


このケースを利用すれば良かった。

このくらいの水、ザブザブ入って行った方がカッコ良い。
こういう処へ行くには、そのくらいの覚悟がないとだめだね。



あの川のような流れ(そんなに深くない)を、見たときに、
「これは見せ場だ!(笑)」と気がつかないヤツはダメ(笑)

そして、躊躇せず、マッカーサーのように入って行く(笑)
そうするとメディアは「さすが!」と報じる。





マッカーサーの場合、レイテ島での戦闘が終わった後の上陸なのだから、
わざわざ濡れる必要ないのに、新聞記者を大勢連れて行ってこの写真を撮らせた。
そして最前線で指揮を執る司令官と言うイメージが出来たようです。









浜名湖パルパル

2016年09月12日 | 生活
ウチの町内会は、案外盛んだ。

町内会の厚生部長になっているのだが、その秋のレクレーション。
回覧板を作って廻して、回収して、集計するのも大変だったけど

この日は(9月10日(土))は、その日(笑)

町内の所定の場所に朝の8時10分に大型観光バスが来て
8時30分に出発。



大人子供合わせて30数名。



1時間強で、浜名湖パルパルへ到着。
初めて来ました。
http://pal2.co.jp/



子供と、付き添いの大人達はいろいろな乗り物に。

それ以外の大人は温泉へ(笑)



所定の時刻、13時になったら、ランチバイキング会場へ集合。




結構、疲れました(泣)







海洋文化の拠点

2016年09月09日 | ヨット
今朝、9月9日の静岡新聞。




【海洋文化ってなに?】

海岸文化とか、砂浜文化とか、港の岸壁文化じゃないよね。



清水港の海洋文化拠点実現へ 静岡市が土地取得方針
(2016/7/29 08:05)
静岡市が取得方針の東洋製缶跡地
静岡市が取得方針の東洋製缶跡地

 静岡市の田辺信宏市長は28日、清水区で行った地元経済団体主催の講演で、清水港に整備を目指す「海洋文化拠点」の施設用地として、日の出地区の東洋製缶跡地を取得する方針を明かした。施設整備を核に、周辺で民間投資を促し、海洋研究、観光面でにぎわいを創出する。
 田辺市長は「海洋研究開発機構(JAMSTEC)、東海大海洋学部などと連携して、日の出地区を世界レベルの海洋文化拠点にする」と語った。
 想定する施設については「観光目的だけにとどまらない、海洋研究に基づいたアクアリウム(水族館)施設」と説明。用地を市が取得した上で、探査船「ちきゅう」が清水港を事実上の母港にしているJAMSTECや、包括連携協定を結ぶ東海大の知見を生かし、施設の構想を詰める。
 市が取得を目指す用地は、大型客船が寄港する日の出埠頭(ふとう)の隣接地で、現在は駐車場として利用されている。周辺には清水マリンビルや商業施設エスパルスドリームプラザもあり、ウオーターフロント地区として再開発が期待されていた。
 田辺市長は「物流中心の港湾都市から転換を図り、新時代にふさわしい国際海洋文化都市を目指す」と語った。

 <メモ>海洋文化拠点構想 静岡市が第3次総合計画に盛り込んだ重要政策。清水港ウオーターフロント開発を進めながら、観光など港周辺の集客交流、海洋研究を事業に結びつける産業振興、人材育成を含めた学術研究など多面的な機能が集積する拠点を整備する。静岡商工会議所の特別委員会の提言を受け、構想調査に本格着手した。