goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キャンプへのお誘い

2013年10月31日 | アウトドア
【キャンプ】

夜空が澄み切ってキャンプシーズンになった訳ですが、

夏の間に、アチコチへ涼しくなったらキャンプへ行きたいナァ…と漏らしていたら、
4つのグループから11月中にキャンプへ行きましょう…とお誘いが来た。困った(笑)。






スベア121L

2013年10月28日 | アウトドア

10月27日
涼しくて気持ちよい。朝食に暖かいスープを食べた後に二度寝をした。
身体が暖まって気持ちが良く眠れる。

それで台風対策の解除にハーバーへ行く前に、
山用のコンロ、スベア121Lのメンテナンスをした。

先日、使った時に炎が不安定だったが、分解、掃除をしたので直った。
半世紀以上前に購入した灯油使用のコンロ、バーナーだけど、この音を聞くと安心する。

1962年に購入して、今では使うことが少ないけど、タマには動かしてあげる。

 

 



https://youtu.be/uWk_48Pq69M

 

 

 


【鋳掛屋】 いかけや

2013年10月26日 | 絶滅寸前商品
【鋳掛屋】 いかけや

仲間と、山行きの打合せをしていた。頂上でお湯を沸かして、即席の味噌汁を
数人分つくりたいのだけど、数人用の古いコッヘルに小さな穴が開いてしまった。
田中くん、持っていないかなぁ? うん、在るよ。





おばあちゃんの知恵としては、真綿をコヨリ状にして、その穴へ押し込んで、
反対側から引っ張り出す。ギュウギュウに引っ張り出す。
余った部分をカットしてライターで焼き切る。
それで、水漏れが直るはずだよ。

鍋釜が貴重品だった頃、今ほどアルミ鍋の耐久力がなかった。
すり切れたりして、小さい穴が開いた。

オヂサンがリヤカーに道具を積んで「イッカケヤァー、イッカケ、イカケッ」と
町内を回っていた。
呼び止めると、オヂサンはリアカーを停め、そこで座り込んで仕事が始まった。
穴の開いた鍋を空にかざし、穴の開いたカ所をチェック。
おもむろに鍋を木の台の上に置いて、人力ドリルで、穴を広げる。

その穴へアルミの小さなリベットを押し込み、鉄の台の上で、カンカン…と押し込んだ。
リベットの反対側をつぶす。出来上がり。
「うん、これでこの鍋は、また長く使えるぞ」

子供達はオヂサンの廻りを取り囲み、その手際の良さを感心したものだった。
高度成長と共に、この仕事はなくなってしまった。


          ◆           ◆

写真は、ネットから借りてきました。










ノートパソコンのファン

2013年10月24日 | パソコン


【ノートパソコン 冷却ファン】
 
ペットの部屋飼いの人注意。


知人がノートパソコンを見て欲しいと持って来た。
HP(ヒューレットパッカード)のノートパソコンの冷却ファン。
ファンの音が騒さい、時々急にハングして落ちてしまう。

分解して見ると、内部がホコリと毛でいっぱい。
その毛が冷却ファンにもからまりついている。
よくよく見て行くと、19枚あるはずのファンのブレードが4枚しか残っていない。
と言うより15枚のブレードが根元で折れていた。

これではパソコンの熱を正常に冷却できない。

デスクトップパソコンも同様、ペットの部屋飼いの人、時々開けて掃除をしてください。

HPに修理の依頼をかけたら、新品が買えるような値段が出てきたようだ。

これでは…ということでパーツをさがしたら

中国サイトのこいつ。2225円

http://www.pckeyboard.jp/keyboard-japan.php/210+HP+ProBook_4320s+laptop-cpu-fan


とアメリカの本家のamazon 12.90$
http://www.amazon.com/Generic-Laptop-Cooling-Compatible-Probook/dp/B00FIFPMZU/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1382459196&sr=8-2&keywords=HP+ProBook+4320s+Fan

がヒットした。
さて…(笑)


          ◆           ◆
10月26日。





再度 台風対策

2013年10月23日 | ヨット
2013年10月23日4時30分発表の台風情報だけど、2週連続で台風がやってくる。
それも、今回は2個の台風が同時に…




増しモヤイを解くことができない。
普段の黒色のモヤイロープに白色のモヤイロープで補強。
同時に同じテンションがかかるように長さ調整が難しい。





ティラーも赤いロープで固定して、ブームも左右のガンネルへロープで固定。
キャビンへ入るコンパニオンウェイの差し板も、エアインテークからの
吹き込みを防ぐためにビニール袋をかぶせた。








正面から見ると、南風が吹くと、どうしても艇がポンツーンから離れるように
開いてしまう。
モヤイの長さ調整が難しい。











トンカツの蝶屋

2013年10月22日 | グルメ
あれは9月14日(土)だった。覚えている。

午後1時頃、お店の前に立ったら、ノレンがしまわれていて店の掃除が始まっていた。
「すみません。今日は訳あって…」

やむなく他の店に行くことになった。
呉服町スクランブル交差点の処にあるトンカツの蝶屋。




その日を境に、シャッターに張り紙が貼られた。







「右腕骨折リハビリのため、しばらく休業させて戴きます」

噂によると11月には再開するようなことも聞いたが、
どうも、そのまま閉店してしまうかもしれないと…。






お願いだから再開して欲しい。
食べたいよぉ~。トンカツ。









間口が狭く、奥行きが長いウナギの寝床のような店だけど。
創業80年とか聞いたことがある。

子供の頃、オヤジがお土産に買ってきてくれたり、配達もしてくれた。
子供の頃から何回行ったことだろう。

http://white.ap.teacup.com/something/977.html








鹿鍋

2013年10月21日 | ヨット
雨天決行…と、数日前にオヂサン仲間の一人、Yくんから電話がかかって来た。
11時集合、時間厳守とも言われ、ただならぬ気合いが入っていることを感じた(笑)。

10時頃にJR静岡駅の電車に乗り、東静岡駅、草薙駅、清水駅。
清水駅からはドリームプラザ行きの無料シャトルバスに乗る。
相変わらず強い雨が降っている。




外から見ると変哲もない大型艇だが、キャビン内ではYくんが腕を振るっているようだ。
デッキを打つ雨は大きい。




準備万端とまでは行かないが、カセットコンロ、土鍋、野菜類はテーブルの上に
準備され、ゲストを来るのを待っている。




ゲスト席に着くと、タイミングを計ったかのようにYくんから差し出された。
鹿肉の刺身と、鍋用の鹿肉。
どっちも同じモノだけど、刺身用にはタマネギスライスが敷かれている。

刺身は一人2or3切れ…と食べ過ぎないように注意。
ポン酢とオロシニンニクが合うかも。
刺身は自己責任で…(笑)






オヂサン達10人ほどで「かんぱぁ~いぃ」
なにに乾杯なのか、わからないけど、まあ、なんでもいいや(笑)。
長い夏が終わってやっと秋になった…と乾杯。






ビールに飽きたのでバレンタインの17年モノ。
グビグビグビ…

それも呑んでしまったので、
ジョニーウォーカーの黒ラベル。
一時、外国旅行のお土産はこいつだったね。




これ以降、記憶なし(笑)。
目が覚めたら、キャビン内はきれいに片付いて、数人は帰ったあとだった(笑)。

鹿肉、いろいろな食べ方がありますね。

http://white.ap.teacup.com/something/970.html





再び S&S30

2013年10月18日 | ヨット
昭和50年(1975年)発行、「日本の外洋ヨット」の写真が、
以前コメントを戴いた鈴木様から送られてきた。
http://white.ap.teacup.com/something/1405.html



この表紙には記憶がある。
どうも、昭和48年、1973年の舵誌からの抜粋のようだ。
当時の舵誌は廃棄してしまった。

S&S30
新艇のスペックは
全 長:9.130m
水線長:6.870m
最大幅:2.900m
吃 水:1.600m
排水量:3,260kg
バラスト重量:1,690kg
セール面積:32.100m2



驚いた。
オリジナルではバウハッチがオフセットになっている。
センターから敢えて外しているのだ。
今はバウハッチは、センターに設置されている。
改造をしたんだろう。




バウ方向を見ても、バウハッチがセンターオフしているのが見える。




当時の帆走。
IOR艇の特徴である、大きなゼノア、小さなメイン。




同型艇は「妙義」と「せらび」の3艇だったようだ。










台風26号 通過

2013年10月16日 | ヨット
10年に1度の台風と聞いて、キャンプから帰ってくる途中に台風対策。
風の抵抗となるオーニングを外したが、メインセールは外さなかった(泣)。
外す気力がなかった。
増しモヤイをして、帰ってきたが、どうだろうか?







それほどのこともなく、16日の早朝、台風26号は静岡から離れていった。
前回2004年の22号台風。
http://white.ap.teacup.com/something/15.html

http://www.the-support.net/something/log/2004-10-09/index.html

それと、時々気になる台風接近時のレポーターが着ているカッパのメーカー。
アウトドアメーカーのモノが多いですね。
ノースフェイス、モンベルが主流かな。ミズノ製品もあった。

ヘリーハンセンとかヘンリーロイドのオイルスキンを着たレポーターは
見たことがないです。格好いいのにね。

でも、ペラペラのカッパでないと風にバタバタあおられる絵が撮れない。
しっかりしたオイルスキンだと、風が見えない(笑)



処で、大荒れの海、風を演出するためのレポーター、タイヘンですね。

伝説のやらせレポート(笑)。
阿部レポーターの台風中継(台風中継後スタスタ歩く)





16日午前6時。
静岡の弊社3階から東の空を望む。
雨は5時には止んで、北の生ぬるい風。4~5m/sec.