goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クーラーバッグ

2014年07月31日 | ヨット
アイスボックス
クーラーバッグ。
何人かでキャンプへ行く時、あるいはクルージングに何日か行く時に使う
本格的なクーラーボックスは2008年に買い換えて、持っている。
http://white.ap.teacup.com/something/639.html

が、ちょっと出かけるときに使うクーラーボックスは折りたためるヤツのほうが便利だ。
20年ほど前に、何かの宴会のクジ引きで当たったコールマンのソフトクーラーバッグ。






コッチのほうが頻繁に使うけど、やたら性能が低い。
暑い日には、コンビニで購入した氷が瞬く間に溶けてしまうのだ。








2or3年前から、性能の良いソフトクーラーバッグを欲しいな…と思っていたが、
踏み切れずに居た(笑)
でも、アウトドアクラブのメンバーと、先日サマウシングに乗った時に太陽の熱で
蓋の裏側が熱くなってしまうことが分かった。

で、やっぱりダメだ…と云うことで、調べていったら、
どうも、これが一番性能が良いようだ。
シアトルスポーツ、ソフトクーラー19qt
いくつかサイズがあるが、今まで使っていたコールマンのクーラーバッグと
同じくらいのサイズにした。
12qt、19qt、25qt、40qt







アマゾンで見つけて8640円を6600円で購入。






どうもキャンプ道具メーカー、スノーピークのソフトクーラーは色が違うけど、
この会社のOEMのようだ。

http://urx.nu/azkS


シアトルスポーツ ソフトクーラー
フロストパック Frost Pak 19QUART




アガチス

2014年07月29日 | 木の話
アガチス、木の話だ。

右側の欄の記事カテゴリの「木の話」をクリックすると、
今まで書いた木の話が容易に検索出来る。

この4月に取引先商社の所長が変わった。
今まで東京から西へ来たことがなかった東北県人で単身赴任。
静岡来て、いろいろなコトに、かなりのカルチャーショックはあったようだ。
時々、静岡の歴史話を問うてウチの事務所へ来る(笑)

徳川慶喜の住んでいた浮月楼でいろいろな会合をやりたいと言う。
それはそれで良いが、その後の引越先も知っておいてもらいたいので先日、案内した。

浮月楼が国道に沿うようになって、騒々しいので浅間神社の近所へ移転してきた。
また、この移転にともない、ここに住んでいた人達が引っ越した町内は
静岡市葵区葵町。

徳川慶喜公屋敷跡はこんな具合だ。
この緑色の場所内の黒い場所にはいろいろな建物がある。


緑色の中の黒色の場所に、ボクのイトコの家もある。
イトコの家の隣に、こんな洋館もある。これはまた、書こう。
この洋館を30数年前に改修したことがる。
マッケンジー邸と同じウォーリーズの設計だ。
http://miss-cunningham.com/



現在の地図と比べてみるとこんな感じ。
154,000m2  約4万7千坪。



上の地図の(1)地点の上の青矢印の場所に、こんな樹木が植わっている。
名門安池さん宅の樹木だ。



「アガチス」(ナンヨウカツラ 南洋桂)とも言う。
ここでは「アガティス」と書いてあるけど、「アガチス」とい名称で通じる。
「アガチス」良質の建築内装材料で非常に一般的な木材であった。
以前は洋間の造作材に使われていたが現在はもっと安い合成材が使われている。





Agathis
<アガティス>
分布:東南アジア
樹高:14m
幹周長:164センチ
胸高直径:47センチ



当マンション「アガティス西草深」のシンボルツリー”アガティス”について

この木の現差なんは東南アジアであるが、ここに移植される前は徳川慶喜邸にあったことから江戸時代に九州地方の大名から寄進されたものと伝えられている。
徳川慶喜邸は紺屋町の現在の浮月楼となっている場所にあったが、静岡に東海道線が開通し、汽車の騒音を避けて紺屋町から西草深に移った。その後、慶喜公が東京に移り住むにあたり西草深のお屋敷は「葵ホテル」として民間に継承運営された。日露戦争当時に、葵ホテルが洋式建築であったことから捕虜収容所として提供された結果、ロシア人の煙草の火で建物は全焼した。葵ホテルの経営が安池が関係したことから、この木が当敷地内に衣食された。

今回、マンションを建設するにあたり、この木はシンボルツリーとして残すことにしたが、にほんでは、長崎県の出島に1本と、ここに1本しかないであろうということで更に花球がついたのはこの木だけということや、高温多雨のこの地に適した樹種として北限で生育しているということなどから歴史的だけでなく、学術的にも貴重で珍しい樹木で在ることが今回、専門家のお話により分かった。
マンションの名前に木の学名「アガティス」を飲用することとし、シンボルツリーとしてこれからも大切にしていきたいものである。








シングルハンド要注意

2014年07月23日 | ヨット
シングルハンド、落水の危険もあるけど、こんなコトも。

静岡新聞より。


 静岡市清水区の清水港富士見埠頭(ふとう)岸壁沖では午後2時半ごろ、
操縦者の姿が見えないヨットがエンジンをかけた状態で航行しているのを
釣り人が見つけ、118番した。

清水海上保安部の巡視艇がヨットを止め、船内に倒れていた男性を発見した。
男性は同区在住のヨットの所有者(65)で、搬送先の病院でくも膜下出血
と診断された。ヨットは当時、男性1人が乗っていたとみられる。
清水海保が男性の回復を待って状況を調べる。

http://www.at-s.com/news/detail/1114094547.html


富士見埠頭





海の日

2014年07月22日 | ヨット
7月21日、海の日の前日、7月20日(日)




清水港マリンフェスティバルの一環として、
所属している「清水港ヨット協会」でお手伝い。
市民体験セーリング。





乗り場をハーバーから、日の出埠頭側に移動して、ゲストを乗せる。





午前中と、午後に分けて体験して貰うのだが、結構盛況だ。



午前、午後の参加者は併せて159名でした。








ツバメ

2014年07月17日 | 生活
6月2日
地上5mの庇の下に、巣作りを始めた。




6月8日
タマゴを産んで暖めているのだろうか。





7月10日
何日か前に4羽の子供が産まれ、大きく育ってきている。
この巣では、狭いね。





7月16日
飛ぶ練習を始めた。
まだ身体が青い。



5m先の電線と庇を行ったり来たりしている。





まだ、自分で餌を捕ることが出来ないので、親から貰っている(笑)









シャフト・ブラケット

2014年07月16日 | ヨット メンテナンス
先々週、一緒にドッグアウトするつもりで準備しているAくんの艇が出てこなかった。
そうしたら先週、緊急上架した。

当日、エンジンをオンして、クラッチを入れたら、普段と違う音がしたと云う。
で、潜ってみたら、プロペラシャフトブラケットが、ぶら下がっていたと云う(泣)






上架したら、シャフトブラケットが折れていた。

造船時に、ボトムに穴を開けて、船内側からブラケットを船外へ押し出し
船内側のプレートをFRPで固めて、固定するのだと思う。




折れた個所は電触した形跡はない。
金属疲労らしい。
長年、乗っていてプロペラシャフトの芯がずれてしまっていたのではないか。
芯がずれていて、繰り返しブラケットが揺れて、根元から折れてしまった…と
云うのが原因かも知れない。
金属疲労か。





船体部に取り付く個所ははきれいに折れている。
船内への浸水は全く無かったと云う。




セイルドライブの艇は、ブラケットが無いので、この現象は起きない。



G3仲間

2014年07月15日 | グルメ
ヨット仲間とは全く関係ない、オヂサン仲間がいる。
仕事もバラバラ、なにゆえ集まったのか分からない同年代くらいの仲間(笑)
キャンプは時々行くけど。

今までは「G2」と称していたが、どうも孫が生まれて「G3」と呼ばなくてはならなくなった。
G3=じいさん(泣)
そんな仲間5人、ボクを入れて6人で先週の週末に宴会(笑)

鷹匠町の「穂乃花」





生ビールの付け出しは、こんなヤツ。





美味しいチキンの唐揚げも、これで3人分。





刺身も、これで3人分





多品種少量がいいね。
「ダバダ火振」と云う、四万十川の栗焼酎。





鉄火巻き。これもこれで3人分(笑)





オヂサン達6人の話は取り留めもなく続く。





場所を替えて、「穂乃花」近所のマーレ。
http://white.ap.teacup.com/something/1430.html




そしてまた場所を替えて
ワインバーのビスクへ…と忙しい(笑)










ジブシートウインチ

2014年07月14日 | ヨット
ワールドカップはドイツの6大会ぶりの優勝に終わったけど、
それとは関係なく、昨日は荒天対策を解除に出かけた。

ダブルでとっていたモヤイを外し、エンジンを掛けて出かけようと思ったら
雨がいきなり降ってきた(泣)。

出鼻をくじかれてテンションが下がって、ドックアウトする気がなくなってしまった。

ハーケン/バルバロッサ32.2 2スピード
セルフテーリング/ジブシートウインチ
デフォルトではシングルスピードだったけど、女性でもハンドリングできるように
建造時に2スピードに交換した。

今となっては非力になったボクでも楽に巻くことが出来る。





普段は12ミリのジブシートを使っているけど、8ミリでもオッケイ。
その時にはセルフテーリングのカムが少し滑る時がある





でも、横にクリート備えて居るので留めることは出来るけど。