goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

豚の角煮

2014年04月30日 | グルメ
4月29日(祝日) 昭和の日が雨になりそうだったので、前夜、近所のスーパーで
豚肉バラのブロックを購入した。
静岡県産豚バラブロック400gと500g。1457円の3割引。





準備するのは、臭みを抜くための太ネギのみどりの処と生姜。





豚肉ブロックは一本を4つに切りわける。





その豚肉を沸騰したお湯に2分ほど入れて脂を落とし、上げたところで水洗いして
ぬめりを落とす。







熱したフライパンに、脂身が下になるように置いて軽く焼く。




焼き終わったら、鍋に入れ水を肉が沈むくらいの処まで入れ、太ネギと生姜を入れる。




クッキングペーパーで蓋をして、アクを取りながら弱火で1時間30分。




お湯が無くなったところで、肉を取り出して、スープを別皿にうつす。
このスープは、他に使う。
脂になった鍋をきれいに洗い、肉ブロックをいれる。




煮ている1時間30分のときに、醤油、ミリン、日本酒、砂糖(はちみつ)を
混ぜたタレを作った。





豚ブロックが入った鍋に水を入れて、タレをいれて、また1時間30分。
コトコトコト…と弱火。
途中でゆで卵も入れ、コトコトコト…。
完成!(笑)









蓮花寺池公園

2014年04月28日 | 生活
連休初日の土曜日、義父義母を連れて妻と4人で隣の市、藤枝市にある蓮花寺池公園に
出かけてみた。

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=34.874876,138.256842&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x601a4fc89c76e97f:0x45ac74bbe18e8f3f,0,0x601a4fc8cd1a66f7:0x19ce9766ee662344&ie=UTF8&t=m&z=14&ll=34.87419,138.257575&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る

その前に静岡市と藤枝市の境にある、宇津ノ谷の蕎麦屋「きしがみ」で昼食。
ヨット仲間が営んでいる蕎麦屋さんだ。



蕎麦処 きしがみ
http://www.kisigami.com/



連休初日とあって、蓮花寺池公園の駐車場は満車状態だけど、
運良く、すぐに入るコトができた。

藤の花が満開で、多勢の人が藤の花を楽しんでいる。












ブローチング

2014年04月23日 | ヨット
今回の韓国の海難事故を冷静に判断します。

天候が良かったためか、ネット上にたくさんの画像がありました。
無断で借ります。



●女性三等航海士に任せても全く問題はありません。
実際に操舵をするのは操舵士という係が舵をとります。

●また、伝聞ですがライフジャケットは1000個在ったと聞いています。
それが、何処に在ったのか、すぐ着用できる処に在ったのかが問題です。
普通は各部屋に人数分在るはずです。
ただ、ライフジャケットを着用すれば…という問題ではなかったと思います。

傾斜が45度になったら床は壁になります。
ドアの開口部は落とし穴、あるいは天井に開いた穴になります。
45度に傾く以前にデッキに出て、よじ登って右舷のデッキ上の手摺りに
しがみついていなくてはならない。
また左舷に出た人は、手摺りを伝わって海面にいち早く移動。海面に飛び込む。

写真ではドアをこじ開けた様子でしょうか。ドアはこじ開けられています。
ドアの下のフェンスにはバールのようなモノが立てかけられている。
内側に開くドアだったら、この時点で開けることは不可能です。




●救命艇と云っているのはライフラフトと云う救命膨張イカダです。
これはすぐ横へ人間が行って海へ投げ込むか、あるいは或る水深まで船が
沈んだときに自動的に膨張するモノです。

傾きがきつくて乗組員が、ライフラフトにたどり着けなかった。
一つだけ浮いているライフラフトが在るけど、落ちてしまったやつだろうか?







●セウォル号の前回の定期点検で、操舵装置にエラーがあることも聞きました。

●コンテナを前部デッキに固定しないで載せた。また簡単な固定だった。
故に重心が上になります。船が傾きやすくなった。

●走るごとに燃料が減っていきます。
燃料は船底に近い処にある。これが空になって行くと下が軽くなってトップヘビーが
増してしまう。それを補うために燃料が減った分だけ海水を入れて行く。

●舵を切ったから、右へ急激に曲がったのでなく、少し舵を切った処で船が傾むいた。
船が傾くとブローチングと云う現象で舵が効かなくなります。
そうすると船底の形状によって船が急激に曲がって行ってしまうのです。

http://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/koutsubu/anzenkakuho/tyubusyouan.pdf










初夏に向かって

2014年04月22日 | 生活
サクラの季節が終わったな…と思っていたら、庭のツツジが咲き始めた。
猫の額ほどの庭だけど、ここには季節が詰まっている。

季節は毎年繰り返してやってくる。正直なものだ。







ツツジの横には濡れたような緑色のモミジ。
水を吸い始めた。






誕生日

2014年04月19日 | 生活
そんな訳で、どんな訳だかわからないけど、4月18日は、何百回目かの誕生日(笑)

前期高齢者になって久しいが、今のところ健康に過ごしている。

生活設計を間違えたためか、まだまだ働かなくてはならない。
そんな家人から昨晩は、こんなプレゼント。









いただきます。

グビグビ、チビチビ

サントリー<響>

思えば、16年前、受胎告知を医師から知らされた日、
男児か女児か分からない日に、この酒を夫婦で呑みながら
子供の名前を<響>と決めてしまった(笑)




西伊豆 安良里

2014年04月16日 | ヨット
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=34.831278,138.761417&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ie=UTF8&t=m&z=13&ll=34.821695,138.763504&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る

西伊豆に安良里(あらり)という港があって、昔から海上係留のヨットハーバーがある。
関東から、ここへ移って来るヨットが多いようだ。




加山雄三の光進丸も、安良里の奧に海上係留されている。







こんな自然に囲まれた港だが、1990年頃に、こんな計画があったが、実行に至らなかった。
良かったのだろう。
こんなプランが、1990年か1991年のボートショーの時に展示されていた。






客船 フォーレンダム

2014年04月14日 | ヨット
午前中に一度、港の外へ出たが、風が落ちてしまって、ベタベタ。
ランチに間に合うようにドッグインして、仲間の処へ。

午後2時頃、大きな客船が入港してきた。
早速、みんなでサムシングに乗って出かけてみた。










タグボートの作業の邪魔にならないように、少し離れて。








総トン数:61,214トン
全長:237m
乗客定員:1432名
乗組員数:606名
船籍:オランダ

http://www.club-t.com/cruise/ship/premium/volendam.htm



lunaazulの稲葉くんが撮ってくれました。









リアカー リッキー

2014年04月10日 | アウトドア
先日、自転車にリアカーを付けて移動した写真を載せたら、
3人の人から問い合わせのメールがあった。

また、花見宴会の参加者の一人が気に入ってしまった(笑)。




このリアカーは「ワイズギア」というヤマハのバイクの純正品アクセサリーなどを
作って居る会社の商品で、今では既に製造していないようだ。
http://www.ysgear.co.jp/index.html

10年ほど前、街中でこのリアカーを付けて走っている女性を見た(笑)
リアカーに鉢植えの花を何個か積んでいた。



すごく格好が良くて、停まった時に見せてもらった。
ワイズギア…とシールが貼ってあって、メーカーが分かり、ワイズギアに
問い合わせたら、ヤマハのバイク屋さんで購入するように返事があった。

自転車連結タイプは、手押しタイプにもなり¥29,295(税込)
手押し専用は¥18,900(税込)だった。
注文して一週間くらいで到着したので引取に行った。

自転車連結カ所は、こんな部品で出来ている。









そして、リッキーから伸びたアームが自転車と連結される。
黄色の矢印の穴が自転車に取り付けたパーツに接続させる。
そしてすぐ後ろ側のバネが、走行中のショックを吸収してくれる。
また、黒色のベルトは万が一外れた場合の安全装置。





荷台側は脱落防止が付いたボルト二本でつながっている。
良くできている。





また、このリッキーの前側中心部の下部には、こんな角パイプが出ている。
(黄色い矢印)




ここに手押し用のハンドルを差し込み、レバーで締め上げる。
非常に良くできている。




自転車連結アームを外して、手押しハンドルを取り付けると、こんな格好になる。




で、タイヤもクイックレバーで外すことが出来、荷台全体を畳むことも出来る。















怒濤の花見-4~5

2014年04月09日 | 生活
4~5もサクラが散る前にアップしなくてはならない。

3時過ぎ頃、山小屋での花見を終え、帰宅途中に昼間から営業している呑み屋に寄り、
もう一度気分直し(笑)
焼酎のお湯割りを二杯飲んで、気分が良くなった処で帰宅。

          ◆           ◆

そこで自宅向かえ側の料理屋「かきや」さんへ。

町内の男だけの会、語多友会の花見宴会が始まる。

「かんぱぁ~い」
グビグビグビ…





大正4年から続いている60歳以上の男だけの会。
もうすぐ100年か。
すごいね。

刺身もこのくらいが丁度良い。
春を感じさせる料理。
味噌を付けて焼いたタケノコが美味しい。





〆はサクラの花が入ったサクラご飯。
塩気が効いて美味しい。





「ホラを吹き合あおう」…と背中のホラ貝がイイ感じ(笑)

膝までの半纏が鯔背だね(笑)








怒濤の花見-2~3

2014年04月08日 | アウトドア
サクラが散る前に、アップしなくてはならない(笑)。

翌日曜、5日
アウトドアクラブの若者達がJR静岡駅の南側にある森下公園で花見をするという。
女性、子供連れが多いので呑まない宴会(笑)

久しぶりに訪れた森下公園が変わっていた。
子供の遊び場所が広くなって、桜の木が少なくなっていた。
若者達と1時間ほどランチを食べながらおしゃべり。





高校の後輩、ヨットの仲間が主催する山桜をめでる会へ直行。
花見宴会のハシゴだ(笑)

http://white.ap.teacup.com/something/1375.html

山の上だ。山小屋と呼んでいるけど農作業小屋かも知れない(笑)
菜の花も咲き、春爛漫である。










ここでは、一番年長になるので威張っていられる(笑)
呑んでいる最中、風でサクラの花が散ってきて、イイ感じ。
ワインがドンドン減って行く。





野草で天麩羅を揚げたり、タケノコを焼いたり、野趣満載である。






夜は町内会、語多友会の花見忘年会だ(笑)