goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中町 懐古

2013年02月27日 | 団塊の世代
ジモティーな話になっちゃうのだけど、書き留めておきたい。
日曜日、オフクロの三回忌で菩提寺に集まったのだけど、その庫裏に、
こんな水彩画が飾られていた。
静岡市の中心にほど近い場所。
「中町懐古」





<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=&daddr=34.977382,138.379664&hl=ja&geocode=&sll=34.977369,138.379658&sspn=0.003472,0.004072&brcurrent=3,0x601a4a1ecbe67dc5:0x992574e127b107b7,0&mra=mift&mrsp=1&sz=18&ie=UTF8&t=m&start=0&ll=34.977369,138.379658&spn=0.003472,0.004072&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る

懐かしくなって、この写真を同年代の仲間に見せたら、大盛り上がり(笑)。
柳の木、その前に立つ常夜灯。
そして路面電車、市役所、消防署、日赤。


今では名残は残っているけど、その常夜灯は近所へ移転している。
赤鳥居のしたにおさまっている。





そんな話に盛り上がっているウチに、以前、ネットのどこかで、ダウンロードした
その近辺の写真を思い出した。
誰が提供してくれたのか、忘れてしまった。ごめんなさい。

その日赤の屋上から北側を望む。柳の木が写っている。
昭和30年代の初め頃か?。





また、新中町ビルが建つ以前の航空写真



新中町ビルは【工事完了:昭和54年3月24日】










ソレントの窯焼

2013年02月22日 | グルメ
先日、同じハーバーのヨットの知人からFaceBookでメッセージをいただいた。
彼は、<サムシング>のお隣さんの<JUNO>と言う艇のメンバー

JR静岡駅前、葵タワーの向かえ側の1階に、店を開いたという。
店を開くようなタイプの人だとは思わなかったので、ちょっとビックリ。
彼に連絡をして、妻と出かけてみた。

「ソレントの窯焼」



http://sorrekama.com/

カウンターに座り、上を見上げるとワイングラスの上、下がり壁に絵が描いてある。




一番、隅っこを見ると、こんな絵が(笑)。





適当なワインを1本いただき、美味しくいただきました。




港サラダ、ライスコロッケ、ピザ、アヒージョ、







富士山の沢

2013年02月19日 | アウトドア


清水港。ドリームプラザ横のイベント広場から望む富士山。

富士山に雪が沢山積もると、八百八沢あるという沢筋に雪が積もり、
沢がはっきり見えてきます。
八百八沢とは沢山あるという意味で、実際は27本の沢があるようです。

その呼び名も、富士講(富士山信仰)の名称、山登りの人達が付けた名称、
地元の人が付けた名称、国土交通省が付けた名称があって、同定するのがタイヘン(笑)。
富士山スカイラインを走っていると、所々その沢を横切るので、
その名称の看板があります。

またギザギザになっている雪線は、雪がギザギザしているわけでなく、
そこからが樹林帯。
樹林帯で雪が見えなくなっているだけで、ずっと下まで雪はあります。

静岡県側の子供が描く富士山の絵(笑)





オムライス

2013年02月18日 | グルメ


昼からヨットの中で呑んで眠ってしまっていたので腹が減った。

午後8時過ぎ、電車を降りて、駅ビルの中で軽く食べて帰宅しようと思って店を探した。

「あっ、正当派のオムライスだ!」

店のサンプルに目が行った。

タマゴがグチャグチャ、トロトロしていない(笑)。

コーラとオムライス、スープ付き。

200円+680円。












静かなハーバー

2013年02月18日 | ヨット
そんなわけで、膝を痛めていても、自宅で寝転がっている訳にはいかない。

晴天の日曜日、膝にサポーターを巻き、いつものデイパックにいつもの荷物を入れて、
有料バス(180円)+JR(230円)+無料バスでハーバーへ出勤。







艇を出したい気持ちと裏腹に、膝が痛んだら…という気持ちが交差する。
でも、「お~い」という声に呼ばれて、あえなく挫折(笑)。

ショッピングモール内で昼食を購入して、仲間の艇へ。
「はとばキッチン」の壁いっぱいに素敵なイラストが。










こ~たら、あ~たら。
尻焼温泉の反省会は延々と続く(笑)。



ラーメン屋さん

2013年02月16日 | グルメ
休日のランチにラーメンを食べたくなった。

ラーメンを食べるのは1年に数回くらいか。

妻が実家近所に気になるラーメン屋が在るという。

じゃあ、そこへ行って見よう。

今、流行りの黒Tシャツのラーメン屋さん。
さっぱりしていて美味しい。








「静岡市 ラーメン ABE」で検索すると出てくる。
http://bit.ly/Vu6Qws

嗜好品は、好き好きだ。

その味に合う人は「美味しい」という。
その味に合わない人は「???」という。





テレビに紹介されて、芸人が「美味い、まいうぅ~」と言ったからといって、
自分の好みに合わなければ「???」と言えばよい。

誰しも「???」と言ったから味音痴、味覚障害じゃあない(笑)。
好きか嫌いか…だ。





左膝半月板剥離骨折

2013年02月16日 | 生活
今回の尻焼温泉行き。
その2日前頃から左膝の調子が良くなかった。

普段は普通なんだけど、時々「ポキッ」という音(聞こえる訳じゃあない)と共に
左膝が外れる感じがするのだ。そして痛むのだ。
3年前にMRI撮影をして、左膝半月板剥離骨折という診断を受けていた。
時々、そんな外れることがあっても、ちょっと膝をねじってやると、元の鞘に収まる。







今回は、膝が収まらなかった。
痛くて動けないわけではないので、このまま尻焼温泉へ出かけてしまったが、
それが災いしたのか帰って来てからも痛んだ。そして腫れた。
本当は、こんな時、冷やさなければいけないのに、温泉で温めた(笑)。

で、帰って来てから整形外科へ行って膝を入れてもらって、注射を膝に刺し、
水を抜いて、薬を注入してもらった。
でも、まだ少し痛む。歩けないわけではない。

サイドボーン入りのサポーターで膝を固定している。






当然、正座できない。アグラをかけない。左膝を深く曲げるコトができない。
左膝をつくことができない。
車の乗り降りのような、膝をねじる動きが良くない。
…という不自由な生活だ。



春間近

2013年02月15日 | 生活
ここ数日、暖かい日が続いている。
今日も、今は曇っているだけだが、そのうちに雨が降ってくるようだ。

昨日も暖かい日だった。
取引先の事務所へ夕方に寄ってみると、きれいに梅が咲いている。







日中の真上から太陽は、影が出来ない。
4時半頃の、夕方の陽射しは柔らかくてモノを立体的に見せてくれますね。
何の虫だろうか?。ハエにしては大きいな。

白い花、梅も、背景が暗いほうが引き立ちますね。










大人の遠足 尻焼温泉-2

2013年02月13日 | 温泉


参加者の条件(笑)。

・脱衣所がなくても脱げる人。
・呑める人。
・呑めなくても呑んだように振る舞える人。
・水に強い人。
・くだらないことを長々とお喋りできる人。
・くだらない蘊蓄をイッパイ持っている人。
・くだらないこと、それを聞いたフリが出来る人。
・長々とグデグデ出来る人。
・寒さに強いこと、暑さに強い人。
・自ら進んで仕事が出来る人。
・空気を読める人(笑)。
・マメな人。寒くても簡単な料理が出来る人。
・品良く過ごせる人(笑)。
・最後に混浴がオッケイな人(笑)。





山へ行ったり、キャンプしたり、ヨットへ行ったりしている人は、
おおかた、普段からそんなアクティビティをしているので、
だいたい順応はできる。

それと重要なのが、オカ勤、サポート隊。
川湯の岸ではキャンプ用のテーブルを設置して、なおかつ七輪を用意して
大物は先に焼いてから川湯へ降ろす。
ここで作業してくれないと、快適な川湯生活を過ごせない(笑)。
代わり番こにするんだけど、ここに長時間いると身体が冷え切ってしまう。







そんなこんなで、川湯で生活が出来る。
ロングランの川湯生活。
街で呑む、いつものペースで呑むと、途中でダウンする。
自分自身が汗をかいていることに気がつかないのだ。

お酒と同じ量の水を飲んでいないと、ダメだ。
脱水症状になってしまう。
それに今年は流水がないので湯温が高い。
熱いのだ。





その調整が難しい。
この後、旅館に戻ってからの夕食(宴会)があるのだが、
あまり川湯で呑んでいないと、ここで元気になってしまう(笑)。




ここではビール2or3杯、日本酒1本くらいでダウンしてしまう
くらいが丁度良い。
右側の彼のように、ウトウトしてくるのが丁度良い(笑)。
ここは熱海の温泉旅館の宴会場ではないのだ。




夕食を食べたらさっさと引き揚げて、闇夜の中、また川湯へ向かう。
眠くて、出来なかったけど(笑)。