goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中堀に浮かべた

2016年10月31日 | 歴史
防災倉庫から引っ張り出して、水漏れチェックした舟。
http://white.ap.teacup.com/something/2025.html

船底にFRPを巻いて、ウレタンのトップコートを塗り、
木工会社でスノコを作る。




トラックに乗せ、中堀の北の御門橋へ。



レッカー(ユニック)で吊り上げて、水面へ降ろす。





さて、あとは推進力の「櫓」













サンドイッチ

2016年10月28日 | グルメ
頻繁に行く店じゃあないけど、
国一から焼津インターへ向かう途中に
「喫茶タイム」という店がある。

その店は「昭和、ショーワ、しょうわ」と言うほど昭和だ(笑)
昭和のモノで満ちあふれている。



この店のサンドイッチが凄い。

【タマゴサンド】
分厚い玉子焼きが、そのまま入っている。






【野菜サンド】
厚切りトーストに野菜がサンドされている。





写真で見ると、それほどボリュームは感じないけど、
一人ではとても手に負えない。

仕事仲間と、仕事の途中にランチに行くくらいかな。

【ハムサンド】
これも、なにしろ分厚い(笑)














ヨット 合気道級

2016年10月26日 | ヨット
一昨日、大学のヨット部の同期の斉藤くんから、メールがあった。
2年前にFaceBookの中で私を見つけてくれてメッセージをくれた。

今はFaceBookつながりだけだけど、11月に同期の数人と集まると云う。
是非、東京へ来て欲しいと。

その日は、本栖湖キャンプの先約があるけど、キャンセルしようと思っている。
だって、40数年ぶりに会う仲間たち。
三浦半島の初声(はつせ)で、青春を一緒に過ごした仲間。




http://white.ap.teacup.com/something/14.html

http://white.ap.teacup.com/something/493.html

http://white.ap.teacup.com/something/811.html


そんな斉藤くんとメッセージを交換していたら
昔、1971から5年間NORCで当時ハーフトンの「サラブレッド」に一緒に乗ってたようだ。
庄崎さん、瓜生さん、小松さん、戸叶さん、とも一緒に乗っていたと。

また合気道級のサラブレッドも乗っていた。
今でも岡山県倉敷市玉島に帆走できる状態で浮いているという。
すばらしい。








町内の男だけの会 語多友会

2016年10月26日 | 生活
10月19日
町内の男だけの会、語多友会で「恵比須講」

近所の料理屋でやるんだけど、マイクロバスが迎えに来た(笑)
乗ったけど、5分で着いた。



宴会料理、多品種少量でよろしい(笑)





昼間、幹事が西宮神社で購入してきた、縁起物。







昨年から、若者も3人入会してくれて、楽しい。








駿府城天守台 発掘-2

2016年10月24日 | 歴史
8月に続いて、妻を誘って駿府城天守台の発掘を観に行った。
http://white.ap.teacup.com/something/2007.html

約2ヶ月たったが、前回よりもかなり発掘が進んで見える石垣の面積が増えた。




ちょうど、市民に一般公開している最中だったので、
石垣の下まで、行くことが出来た。




数台のポンプで湧き出した、内堀の水、安倍川の伏流水を
ポンプアップして中堀へ流している。



テレビ撮影隊も来ていて、解説者は引っ張りだこ。




しかし、この場所は、以前に丹下健三氏設計の駿府会館が在った場所。







ヨットハーバー前夜

2016年10月19日 | ヨットクラブ
現在のヨットハーバーが出来る前は折戸の貯木場の一番奥に居た。
1970年頃だと思う。

サムシング-1 は1971年に進水した。
http://www.the-support.net/something/some/something.html

古い写真箱を整理していたら、これまた古い写真が出てきた。
まだ、太洋バースが整備されていなかった頃か。
折戸から、太洋バースへ移動している時かも知れない。

手前の艇は「竜爪」だと思う。
入ってくる艇はビバシティ650「レッドバード」だと思う。



赤石さんと白鳥さん




その横に見えるのが「ミストラル」ブルーウォーター21



この桟橋が太洋寒天前の桟橋。
よって太洋バースと呼ぶようになった。

カナダのマリン合板会社の企画で作られたサンダーバード26。
これがチェリブラかボリアスか分からないけど、川崎さんが作ったはずだ。





赤丸で囲った部分だ。




その頃のゼンリン住宅地図を見ると、このようになっている。




http://white.ap.teacup.com/something/534.html







差し板

2016年10月17日 | ヨット メンテナンス
8月の終わり頃、台風対策をしてから、サムシングはそのままだった。

というのも、天候の悪い週末が続いたり、町内の旅行、イベント、
いろいろなモノが週末に集まっていた。

昨日の土曜日も取引先の息子さんの結婚式だった。



ブームをデッキに降ろしてあるので、
ブームエンドをメインハリヤードで吊ってテンションを逃がし
ブームバングのピンを取り付けた






エンジンオン。
快調とまでは行かなかったけど。

差し板の合板が、またはがれてきた。
前回、修理したのは4年前

http://white.ap.teacup.com/something/1277.html



また、接着剤を流し込み、ホットプレスしようか、考え中。

新しく合板で作るのも面倒。
ポリカボーネートで作ってみようかな。



図面は何年も前に描いてある(笑)







美富士のサンマ

2016年10月15日 | グルメ
頻繁には来れないけど、近所の美富士(みふじ)。



「いらっしゃい」

「サンマを焼いて」

「はいよ」(笑)


別皿に大根オロシがいっぱい。
いいなぁ。
サンマと大根オロシを一緒の皿に盛ると、
サンマがびしょびしょになってしまう。




「はい、お待たせ」






http://white.ap.teacup.com/something/1793.html

http://white.ap.teacup.com/something/1713.html







駿府城の中堀

2016年10月13日 | 歴史
ずっと昔、私が小学校高学年ころまで、駿府城公園の中堀には手漕ぎボートがあった。
田中屋ボートクラブと称していた。
二人乗りの貸しボート。

現在の巽櫓のところだ。








この中堀にもう一度、ボートを浮かべたい。
ボートで一周してみたい…という人が集まった(笑)

静岡市の観光資源の開発だ。

静岡市が豪雨と雷雨に襲われた土曜日。
カッパを着て集まった。








実際には、静岡市の地下水の水位が下がり、昭和30年代後半には
堀の水位も下がり、枯れてしまったコトがあった。

静岡市は、昭和43年から試験的に付属中学前の部分で「不透水工事」を開始します。
そして、この試験工事の効果が確認できたため、
「静岡市制80周年事業」として、
昭和44年から3ヶ年計画で工事を実施。
堀の底に厚さ10センチの砂を敷き、
その上に厚さ0.2ミリのポリエチレンフィルムを二枚敷き、
さらにその上に厚さ20センチの土砂を敷く、というものでした。

施工面積は30,926㎡。
工事費は約6,650万円。








小廻舟

2016年10月11日 | 歴史
そんな訳で、いつぞや紹介した和船
http://white.ap.teacup.com/something/2010.html



地元の水防団の人達(所有者)を交えて仮囲いを解体。



人力作戦で引っ張り出す。



土手の上のトラックへ、これまた人力で載せる。





1.5kmほど離れた、親水公園の草の上におろし、
滑らせて水際へ。



浮いたね(笑)



バウの内側には、安倍郡の焼き印。
大正6年の記述もある。
100年前の和船。






使った後は、もう一度、出し入れしやすい防災倉庫横の空き地へ。
内部はトタンを張ってある。
浸水の具合はどうなんだろう。