1971年
スプレンダー丸善商会と「ヨーロッパモス」の件で数回電話で話をしていたら、クルーザーを持たないか?
…という話になってしまった。分割払いでも良いという。銀行へ入社した同級生に問うと、貸すこともオッケイーという。
夢の又夢が、本当になってしまいそうだ(笑)
1971年
スプレンダー丸善商会と「ヨーロッパモス」の件で数回電話で話をしていたら、クルーザーを持たないか?
…という話になってしまった。分割払いでも良いという。銀行へ入社した同級生に問うと、貸すこともオッケイーという。
夢の又夢が、本当になってしまいそうだ(笑)
1970年or1971年、(昭和45年?)
東京から静岡へ戻ってきた。
父が自分の計画が在るので、早く戻ってきて仕事を継いで貰いたいという。
休日をどのように過ごすのかしばらく悩んだ。大学時代の友人は静岡にはいないのだ。
この際、山に戻ろうか、海へ行くのか悩んだ。
東名高速道をが全線開通した時だったが、松本の方、中央高速へは行けなかった。
高速道路を降りても、そこに接続して山へアプローチする道路は皆無だった。
アクセスが非常に悪かった。
静岡山岳会へ再び入会することはなかったが、ロッククライミングには憧れた。
また、コハマスポーツのアルペンスキークラブには入会して、いろいろなスポーツを楽しんだ。
冬の休日など、前夜からスキーバスに乗って車山などへスキーに行った。
また、正月は三度ほど苗場スキー場へ向かったけど、12時間かかった。
コハマスポーツには、入社したばかりの清水君がいた。
一年後くらいに、清水の大曲でスポーツショップをオープンした。
https://blog.goo.ne.jp/something3/e/105aab583093d8e67af6f6c8086a0748
山へ向かうのは、非常に迷った。
清水港の三保にある、ディンギーのクラブへも行ってみた。
三保への道路も悪く、アクセスも良くなかったけど、一時間以内に到着した。
スナイプ、OKディンギー、***がほとんどだった。
そこで、知り合いの知り合いから、ヨーロッパモスの中古を買ってくれないかと…呼びかけられた。
なんとなく買ってしまった(笑)
会社の倉庫に置いて、マストも立てかけて置けた。
数回乗ったけど、仲間が居ないとつまらない。
センターボードが折れてしまった記憶がある。
清水のヨットを作っている川崎造船さんを紹介され、センターボードを作って貰った。
そんなコトをしているウチに、ヨーロッパモスの造船所に2or3回電話をする機会があった。
スプレンダー級というクルーザーを作っている。