goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

近所付き合いもだいじ

2005年10月30日 | 生活

町内慰安旅行

 静岡市の安西1丁目という場所に産まれた時から住んで居るんだけど、今日は町内の慰安旅行。約360人、130世帯というサイズの町内。
 
 子供が多かった時代は子供会も在って、春の潮干狩り、夏の飯盒炊爨、秋の運動会、慰安旅行など町内の行事が目白押しだった。が、10歳以下の子供は10人程度しかいない。
夏のラジオ体操の時も書いたが由々しい問題でもある。…というのはさておいて。参加費大人2000円、子供1000円。不足分は町費から。
 子供が産まれる前は町内会とのつきあいは希薄だったが、産まれてからはそうはいかない。また今年は隣組長。町内にどんな人が住んでいるのか世代が変わると判らなくなってしまう。
 
 8時出発。観光バスへ乗って西伊豆松崎の「小松ビューホテル」へ。
 大人35人、子供1人(<響>だけ)、幼児1人という盛況さ(?)。観光バスに丁度良い人数の参加。普段、会わない人達の顔も見える。ジャスト3時間で小松ビューホテルへ。 早速、缶ビールを持って海辺の露天風呂へ向かう。
 
 12時から3時までは昼食&宴会。
 ボリュームも内容も「中の上」という感じ。普段話が出来ない隣近所の人達と談笑。町内のうわさ話とか、東海地震のときは学校へ逃げようねとか、引っ越してきた人の話とか、まあ、四方山話というヤツで3時間を過ごした。

 そんな訳で少々風邪をこじらせてしまった(泣)。



ボーイスカウト

2005年10月27日 | アウトドア


 先日、書棚を片づけていたら奥の方からボーイスカウトの本が出てきた。
本と言っても「ボーイスカウト・ポケットブック」と「手帳」だ。昭和35年(1958年)発行とある。
 
 小学校5年生で近所のボーイスカウトへ入って、中学三年生まで先輩にイッパイ遊んでもらった。その頃は、近所に同い年くらいの子供がたくさん居て、多くの子供がボーイスカウトへ参加していた記憶がある。
 夏休みに20泊ほどのキャンプへ出かけていったコトもあった。淋しくなって自宅へ帰りたくなり、泣いてしまった仲間も居たけど、ボクはまったくそんなコトはなかったなぁ。
 
 焚き火の熾し方とか、テントを張ったら側溝を掘ろうとか、カレーライスの作り方とか、飯盒炊爨の方法とかが載っていて今で言うアウトドア本だな。
 ところで「アウトドア」という言葉が不思議でしょうがないのだが、いつ頃から「アウトドア」という言葉を使うようになったのかな?。誰か教えてくれ(笑)。昭和40年代にはなかったと思うが、記憶が曖昧だ(笑)。
 
 ポケットブックの中を見ると、その頃が思い出されてすごく愉しい。永久保存版で金庫の中へ仕舞っておこう(笑)。琵琶湖畔の饗庭野(あいばの)のジャンボリーの歌が載っていたんだけど、それを見た途端に歌えてしまった(笑)。昔のことは良く覚えているね(誰でも)。
 


もやい結び

2005年10月25日 | ヨット


 仲間同士では「そこへモヤってくれ!」って言ってロープを渡す。
 舫い結び。ヨット、アウトドアでは必ず、この結び方が出てくるし必須項目と言われている。輪っかを作る結び方だ。あちこちのウエブサイトでも紹介されている。
 ボウラインとも呼んでいる。bow=船首、バウと呼ぶ。弓という意味もあるが、弓はボウ。船尾のコトはスターンと呼んでいる。

 この結び方は多くの人達が出来ると思っているが、机の上で出来ても現地で出来る人は数少ない。
<1> ロープが向こう側から来てエンドを右手で持つ場合。
<2> ロープが向こう側から来てエンドを左手で持つ場合。
<3> ロープが自分の後ろから前に来て、エンドを左手で持つ場合。
<4> ロープが自分の後ろから前に来て、エンドを右手で持つ場合。
 
 この4つのケースがある。右利きの人が出来るのは<1>の場合が多いし、<1>しか出来ない人が多い。また目をつぶっていても、或いは片手でも出来るようにならなくてはいけないと…ボーイスカウト時代に言われた(笑)。
 
 また、この「モヤイ結び」って、みんなが書いているように頻繁に使うのかなぁ?。でも出来るのに超したことはないけど…。




ヨット仲間

2005年10月24日 | ヨット


 30数年付き合っているヨット仲間が居る。今では某会社の役員を務めている。
 「偉くなってヨットを始めた人は居るが、ヨットへ乗っていて偉くなったヤツは居ない」というコトワザが有るようだが、例外の一人だ。
 
 そんなわけで社用で、ここ2or3年真面目にゴルフにも取り組んでいるようだ。そして100を切るスコアを出すようになった。この頃が一番たのしくて、熱が入ってくる。
 しかし、なんと言っても日頃のトレーニング不足は否めない。ゴルフで腰を痛めた人は何人か知っているが、肩の筋を切った人は知らない。多分、頭の中で想像するフォームに近づけようと思ったのではないか。しかし、しかしだ(笑)。
 某フィットネスクラブで毎日10キロ走っている某H氏とは訳が違う。スカッシュでフルセットしても息が上がらない某H氏とはトレーニング度が違う。
 
 意識は若くても、身体はいつまでも若くはないのだ(哀)。大昔の意識のまま身体は言うことを聞いてくれないのだ。7月に腕を持ち上げる4本の腱のうちの1本を切ってしまった。アキレス腱のようなヤツだという。しかし切れたままで、痛む肩をかばいながら、この夏も目一杯遊んで後悔なし(笑)。10月のヨットレースにも乗って勝って後悔なし。そして入院手術。一ヶ月間は肩を動かせない入院生活が続くようだが、肩以外は至って絶好調。困ったモンだ(笑)。

 もう一つ、しかしだ。ヨットで怪我をしたわけではないので良かった。ゴルフで怪我をしたとなると、なんとなく仕事の延長線上で怪我をしたという感じ。良かったネ(笑)。
 ヨットで怪我をしたりすると、なんという非難を受けるか判らない。だからヨット乗りのお手本のような人だ。

 近所まで行って来たので、病院にも寄ってきた。


回転寿司

2005年10月23日 | 生活



世の中に回転寿司と云うモノがあることは知っていたが、実際に入ったコトはなかった。
 「ちょっと寿司屋へという時は、呑みながら酒の肴に刺身をつまんで……」というスタイルだったので、腹一杯寿司で満たすというコトはなかった。
 また、近所に回転寿司屋がなかったので行くこともなかった。

 エスパルス・ドリーム・プラザ内の寿司屋横丁の5500円券を妻が持っていた。実は、月に2or3回はこのドリプラに来ているにもかかわらず、寿司屋横丁で寿司を食べたコトがなかった。
 ボクたちが行くのは日曜日に限っているし、その日は観光客も多いのも当たり前の話なんだが、横丁の外から見ても、いつも順番待ちの列が作られている。

 それでも、無料券を持っているので並んで見ようと思い、奥の左手の店へ並んだ。「ふぁん」という店。数分後にはテーブル席に着いて生ビールを一杯(笑)。
 <響>は目移りがして、キョロキョロ。寿司皿が廻って来るのが楽しくて「キャッ、キャッ!」している。ジュースも枝豆も廻ってくる。
 まあ、休日の昼食としては満足ゆくものだったけど、寿司を載せて動くベルト(ベルトじゃないけど)の方を見ていると、目が疲れる。
 お茶も手元にお湯のコックがあって、自分で勝手に煎れるというのも発見。

 それより、すごかったのは、計算しながら食べていたわけではないが、料金が3人合わせて5600円。100円の出費だった(笑)。

 そう言えば、2or3日前、パソコン通信時代の知人「唐沢さん」がドリプラへ寄ったと行ってたけど、寿司でも食ったのかな(笑)。



廻転寿司 廻る 回る




七五三

2005年10月19日 | 生活



今年、<響>は7歳になった。七五三だ。
先日、七五三の、お宮参りのための着物合わせに行ってきた。
<響>は神妙な顔つきをして鏡に向かう。

きれいな模様のついた着物を着ると、そこはやっぱり女の子、とても嬉しいようだ。




ウインドブレーカー

2005年10月17日 | アウトドア


ヨットハーバーの横にイベント広場があって、
一年中、休日ともなると何かの催し物をやっている。

今年の夏前頃、フリーマーケットをやっていたので一周してみたら、
上の写真のようなウインドブレーカーがぶら下がっている処があった。
1500円と書いてある。
新品だ。サイズも丁度良かったので1000円に値切って買ってみた。
偽物をつかまされても1000円だ。

HHのロゴマーク「HELLY_HANSEN」だ。
偽物だとうと思って気にしないでいたが、ここ数日冷え込んだので
引っ張り出して着てみた。
ちょっとイイ感じのイエロー。
昔のヘンリーロイドのサーウエスターの黄色だ。
透過防水素材のようで着心地はかなり良い。
 
タグは英語で書かれているが値札は韓国語。怪しい(笑)。
韓国語は読めない。でも、webサイトも書かれている。
http://www.spris.comだ。
覗いてみると韓国のスポーツ用品メーカーのようだ。
 
日本のヘリーハンセンも10数年以上前から日本のゴールドウイン
ライセンス生産になっている。
このゴールドウインは多くのアウトドアグッズのライセンス生産をしている。
でも今更、実際には日本で作ってはいないだろう。
 
どうも、このサプライズ・ドット・コムも韓国での同じようなメーカーであると思われる。そんなモノが日本へ入ってきているんだな……。困った状況だな……と思った次第です。
 
またフリーマーケットで売っていないかな。1000円で買ってヨット仲間に2000円で売ろう(笑)。




洗面所

2005年10月14日 | 生活


我が家は築50年ほど経った古い家。
夏は風通しの良い、昔ながらの家。冬はすきま風もあるけど、静岡市は耐えられないほどの寒さではない。

昔の家というのは動線なんていうのは考えられていないので、今の住宅と比較すると無駄なスペースだらけ。床面積90坪くらいあるけど半分以上は倉庫代わりになっちゃっている。でも、悲しいかな、耐震構造にはなっていない。疑似免震構造だけど。

そんな自宅に写真のような洗面所が三カ所ある。二階の洗面所、浴室へ入る脱衣所、庭の水場。こんなタイルの洗面所が珍しいようで、自宅に来た人は口々に言う。
「へぇ~、懐かしい!」

 使っていると汚れるが、時々洗剤+タワシで掃除するとタイル目地が白くなってきれいになる。壁、天井は秋田杉の杉柾小巾板を貼ってあるが、これまたタワシでこすると秋田杉の赤身の優しい色がよみがえってくる。

蛇口をひねると出てくるのは井戸水。安倍川の伏流水、南アルプスの水だ。近所に茶町が在るように、水が良いところにお茶屋さんができたんだろうな…と一人思っている。
10年に1度ほど水質検査を保健所でやってもらうが、30or40年前と成分は変わらない。
http://www.the-support.net/something/etc/abekawa.jpg



アメリカズカップ

2005年10月12日 | ヨット



 先日、会社のデスクの引出を片づけていたら、こんなモノが出てきた。しまい忘れていただけで、捜していた訳ではないけど、久しぶりに手にした。
 
 1991年、バブル華やかな頃、何度か日本はアメリカズカップに挑戦した。
 その頃の「草の根応援団」のカードだ。
 一時期アメリカズカップがテレビで連続されてオンエアされたコトがあった。このカード自体なんのメリットもないカードなんだけど、スポンサーの一人です……という証明書のようなモノ(笑)。
 
 飲み屋でテレビ見ながら、「オレってさぁ、このアメリカズカップのスポンサーなんだぜ」とか「合宿所に小さな名前が書かれているんだヨ」とか言って一人悦に入ってただけだけど(笑)。

一口、5万円だか10万円だか忘れてしまったけど、アメリカズカップに負けて帰国した後に、写真集と使用済みのメインセールのカット品が郵送されてきた。





Google-Earth

2005年10月10日 | アウトドア



パキスタン北部、インドのカシミール地方で大地震が発生したが、他人事じゃあないな。
という話ではなく、カシミールをずっと使っているが、もっとすごいモノをヨット仲間の堀さんから教えてもらった。「Google-Earth」だ。で、はまった(笑)。
Google-Earthの右側のアイコンからフリーバージョンはダウンロード出来る。約11メガ。
 
衛星写真をつなぎ合わせて画像を作ってある。また地形図は等高線と合成してあるので、これまたすごい。全世界が丸見えだ。北朝鮮も、今回のカシミール地方の上空写真も、そしてチルトボタン一発で疑似3次元を体験できる。

上の画像は会社上空からの南アルプスの南部、安倍奥の画像だ。