goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ROKU

2015年10月31日 | グルメ
時々コメントを戴いている「静岡百選」を編集している「koyahiさん」の
「静岡百選 取材おりおりノート」の中で、鷹匠の「ROKU」が美味しいよ…
と書いてあって

http://blog.goo.ne.jp/koyahi0814/e/a3f1f1b383e68d81379ffd41c7126373

ランチに「豚ロースのステーキ」があったので、ランチに行って見た。
こんなお店。ロク。ROKU。ROKU

https://machipo.jp/location/4317










奥さんが、子供をおぶって接客をしていたけど、ほほえましかった。
いいなぁ。







山の店 カジワラ

2015年10月30日 | アウトドア
静岡市葵区鷹匠に「サンパレス鷹匠」という9階建ての賃貸マンションがあって、その一階に「山の店カジワラ」と言う名前のアウトドアショップが在った。

その後、向かい側に移転して、しばらく営業をしていたが3or4年ほど前に廃業を余儀なくされ音信不通になってしまった。
古くからの知り合い、高校の先輩&後輩と言うコトで、よく懐いていた(笑)




当時、アウトドアショップと言うモノが「カジワラ」と本通りの「好日山荘」しかなかったから、静岡の人は、このどちらかで購入していた。

私のブログに出てくる「アウトドアショップ」とは「カジワラ」のコトだけど、
今はどうしているのだろう?

尋ね人コーナーみたいになっちゃったけど、昨今の「アウトドアブーム」「登山ブーム」「キャンプブーム」。
これに上手く立ち回れば、良かったのではなかったかな。

ショップから数軒離れた所に一軒家を借りて、在庫を置いていたけど、驚くほどの数量があり、ほとんどが不良在庫になっていた。

その中から、買ってくれ…と言うことで購入した「シエラデザイン」のコート。






カジワラ自体を買ってくれないか…と相談されたコトもあったけど、それは断った。

ここで働いていたバイトのKくん。
その後の勤務先の面倒まで見てしまった。




ハロウィンなんて大嫌い(笑)

2015年10月29日 | 団塊の世代


ここ数年、やたらメディアが「ハロウィン」って騒ぐ。
未だに2月のバレンタインが嫌いだ。
この「節操の無さ」が大嫌いだ(笑)

なんでも騒いで、経済活動にのれば、良いじゃないか…というのが嫌いだ。

多分、西洋の収穫祭なんだと思うけど、日本に無理矢理伝えて来て
そのイベントを起こしてしまう。
そして、そのイベントに乗ってしまう。
その「節操の無さ」が嫌いだ(笑)

もう数年たったら、収穫祭なんてイメージは全く無くなり
奇抜な格好をして、仲間同士で練り歩く日になってしまう気がする。

おぢさん達は、こういうの大嫌いだ!(笑)




エンジンは補機

2015年10月27日 | ヨット


エンジンは補機
10月19日の静岡新聞朝刊に載った。
清水港にヨットを置くことが出来る場所は3カ所在る。

一つはウチのハーバー、もう二つは民間の係留施設。
富士山羽衣マリーナ。
http://fujisan-hagoromo-marina.jp/

と三保マリーナ。三保マリーナは陸置きなので30feet以上は置けない。
10mのヨットって33~34feetだ。

富士山羽衣マリーナは、海上でトラブルがあったら「118」する前に
マリーナへ連絡することになっている。

じゃあ、この当該艇はウチのマリーナじゃないか!

何故、ヨット仲間に連絡しなかったんだろうか?
いや、それ以前に、エンジンは補機と呼ばれる。
トラブルになっても、
ヨットにとってメインエンジンであるセールがあるだろう。

セーリングでハーバーへ戻ってくるのは普通だ。
ごくごく普通だ。
そんなこと、サムシングでは何度もある。


また、三保沖で当日ヨットレースをしていたのだから、
仲間の艇はなん艇も居たはずだ。





カスケードカップ(CASCADE-CUP)

2015年10月23日 | アウトドア
カスケードカップ(CASCADE-CUP)

物珍しい物が好きだった(笑)30年ほど前、こんなカップ「シエラカップ」を数個購入した。
キャンプへ行ったり、ヨットで使ったりするのに、重ねることが出来るので丁度良かった。



シェラカップというのは、シェラクラブというアメリカの古い自然保護団体が
会員のために配ったステンレスのカップ。
そのカップは今では売られていないようだが、似たようなカップは、様々売られている。
みんなシエラカップと呼ばれている。が、刻印に「SIERA-CLUB」とはない。


その他に、少し大きいロッキーカップとカスケードカップがある。




このカスケードカップも底面に「MADE IN U.S.A.」の刻印が打たれているけど、
やたら出来が悪い。それに蓋のエッジで手を切りそうだ。
折り畳み式の取っ手があって、伸ばして使用するのだが、やたら使いにくい(笑)






まあ、そのうちに処分しようか…と思っていた。
が、他のアウトドアのブログを見ていて、驚いた。

超貴重品で、ヤフオクで15,000円だって!(驚)

少し磨こうかな(笑)








おいべっさん(恵比須講)

2015年10月21日 | 生活


「おいべっさん」と呼ばれている恵比須講。

「商売繁盛」を祈願する神社と知られているが、静岡市葵区の西宮神社に、初めて参拝した。
この神社がある横田通りの賑わいは、子供の頃に何度か体験して知っているけど、境内に入って、参拝した記憶がない。



毎年、10月19日~20日。
町内の男だけの会「語多友会」で出かけた。15人。



自宅近所からタクシーに乗り合わせて、神社の近所まで。
それほどの混雑もなく、案外短時間で社の前まで来て、
お賽銭をいれて参拝。
しかし、振り返ったら、その列がすごいことになっていた。




また語多友会のメンバーとタクシーに乗り合わせて、カラオケ会場へ(笑)
なすびグループの「坐坊」






絶唱!







秋キャンプ

2015年10月19日 | アウトドア
おぢさん達と計5人で、毎年恒例のキャンプに行ってきた。

ここ清水区の黒川キャンプ場は家族連れでいっぱい。
おぢさん達だけでキャンプしているグループはゼロ(笑)
みんな家族連れ。









そんな中、おぢさん達だけでキャンプしている、焚火をしている
のが珍しいのか、子供達が寄って来た。




近所の竹林から切ってきた竹を使って弓矢を作る。
また、キャンプ道具を運ぶ、ビーチローリーに乗って遊ばせたりした。
これが大評判で、いろいろな家族から一緒に遊んでくれてお礼を言われた(笑)。






囲炉裏テーブル



美肌湯(びじんゆ)

2015年10月16日 | 温泉
静岡市街地にある美肌湯(美人湯と読ませている)がオープンして、
かれこれ20年近いかも。




今では1年に1or2度くらいしか行けないけど、以前は案外頻繁に出かけていた。
20年近く前のオープンの日に入浴して、湯船の中で美肌湯のオーナーから温泉掘削の話を聞いたコトもあった。




この温泉、富士市の建設会社が工事をしたんだが、富士川の「新稲子川温泉ユートリオ」の新築工事をし、その後に静岡市葵区籠上の「美肌湯」を建設したと記憶している。

ユートリオが1994年オープンだったから、それ以降だと思う。
1995年のゼンリン住宅地図には、空き地になっている



もう既に20年近く経っている。
この手の建物は非常に消耗が激しい。
また、静岡市周辺ではこの手の大規模温泉施設はしのぎを削って、
「快適さ」を競争している。
その上、最近では東静岡駅前の国一側でも温泉のボーリングをしている。


独自のプランで営業、経営していてもダメな時代になってしまった。
美肌湯も埼玉県さいたま市にある温泉道場のフランチャイザーとなったようだ。
http://onsendojo.com/

「おふろcafe」
http://ofurocafe-utatane.com/





http://onsendojo.com/wp-content/themes/onsendojo/img/dl/20151006.pdf

みなさん、はじめまして。静岡温泉美肌湯は10月20日?11月20日までのリニューアル工事を経て11月21日より「おふろcafe bijinyu」に生まれ変わります。埼玉県さいたま市で2013年11月より営業している「おふろcafe utatane」のフランチャイズ一号店として「おふろ×和カフェ」をコンセプトに、皆さまにこれまで以上に親しんでいただけるお店を目指していきます。
今後定期的にリニューアル工事の様子や、各種メディアに取材して頂いた内容、カフェメニューなどなど、少しずつお店の様子をお伝えしてきますね。
改めてどうぞよろしくお願いいたします。





2015年11月21日を過ぎたら行って見ようか。



商店街 vs 飲食街

2015年10月14日 | 生活
今年の5月に15年間続けていたマコーズ・ベーグル・カフェが閉店した。



それは静岡市の【呉服町商店街】、繁華街のど真ん中、友人の店の隣だった。
その店のあとに、昼間、閉めて、夜開ける店が出来てしまった。

その頃、なにか違和感を持った。

昼間閉店し、夜開店する店の集まりは、もはや【商店街】ではない。
繁華街もしくは飲食街になりつつあるということだ。




今までも、飲食店が無かったわけではないと思う。
2階あるいは3階に位置していた。
または、昼間、別な形態で店を開いていた…と思う。




ニンニクの丸ごと揚げ





賑わえば良いと云うことではない。
皆、【商店街】が無くなるということに無関心すぎやしないか。



夜、そんな店に入ってみた。
若者でイッパイだ。