goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

液晶テレビ狂想曲

2010年11月29日 | 生活
大型家電店がヒートアップしている。
液晶テレビ狂想曲が世間では続いている。
それも、今日を入れてあと二日で終わる。

※狂想曲とは、特定の出来事に対して人々が大騒ぎする様子を描写する際に用いられる言葉。

我が家は元々、それほどテレビを観ない家庭かも。
それでも以前、子供から「よその家へ行くと、テレビが薄い」と言われた。
そして子供に催促されて、地デジ+薄型テレビに移行したのが、
2007年10月。
http://white.ap.teacup.com/something/460.html
これは32インチのアクオス。
13万円弱だった覚え。


もう一台、ブラウン管テレビが寝室に鎮座している。
でも、ほとんど見ないテレビ。
1日の寝る前の数分~30分間くらい。
毎回、画面の下にうるさいメッセージが表示される。
「早く買い換えなさい」というメッセージ。

それでもエコポイントがもらえる11月中に買い換えないとダメなのか?。

32インチは寝室へ移動。
居間には40~42インチを購入しようと思って、
先日、大型家電店に勤めるヨット仲間を訪ねた。
すでに8万円台?。




今ね、液晶テレビがフィーバーしちゃって、パソコン売り場の人間もかり出される。
今日、カネを払って予約しても、モノが届くのは12月下旬。
来年の分まで売っちゃってるから、来年になったら売れなくなる。
来年になったら、エコポイントと同額くらい値を下げないと売れなくなるかも…。


あっ、そう言えば、録画機能のあるハードも購入しなくては。

毎日のように、通販会社からメールが届く。


「21.5型フルハイビジョンLED液晶テレビ HDMIケーブル付き」
特別価格 : 26,800円
販売期限 : 明日 11月28日(日)まで
家電エコポイント制度の見直しのため、12月以降エコポイント点数が4,000点に変更されます。
今ならエコポイント7,000点が還元されるから、実質19,800円。今がお買い求めのチャンスです!


う~む。
来年にしよう!(笑)。

面倒なことは、来年に先送り!。
さて、「吉と出るか凶と出るか」(笑)。




S&S38 <東風>

2010年11月26日 | ヨット
<東風>(こち)

ハーバー前の広場で黄色いスピンを広げながら、Fさんがぼやいていた。

「あ~あ、破いちゃったよぉ~」
「細切れになっちゃったネ」
「田中くん、もうすぐ40年だよ。このスピンも…(泣)」



先週のレースでスピンダウン時にスピンを海に落とし拾い上げる時に破れた。
もう、バラバラだよネ。
何回も修理はしたけど、もう修理は効かないかな。
生地のショウが抜けている。ペラペラ、フニャフニャ状態。
風をはらんでも破けてしまうかも。

昭和50年の、この写真の一番右側が<東風>だと思う。
http://white.ap.teacup.com/something/img/1205460425.jpg

1974年のNORCのIOR計測チェックが残っていた。
昭和49年か。進水は1972年頃かな。
S&S38



このハンコのHOODのマークもHOODの戸谷さんがロフトがまだ無く
銀座8丁目のビルの一画で事務所だけやっていた頃かな。
その頃のHOODセールはニュージーランドで作っていたと思った。
<サムシングII>もNZ-HOODだった。



<東風>「コチ」、S&S38、スパークスマン&スティーブンス設計。
加藤ボート工業製造。
良い船をいっぱい造りましたね加藤ボート。
関東水域にもS&Sの木造艇がいっぱい残っているのでしょうね。

http://www.wycj.org/

このハーバーにも木造艇<ミミ>S&S34がまだあります。
FRP艇で改造してあるけどS&S30の<lunaazul>が在ります。

また、アルミ艇のワンオフも2ハイありました。
<駿河>と<ジェントルジェーン>。
どこかへ売られて行っちゃった。


S&S38
<フォロー・ザ・サン>は
清水のオーさん率いるチームが買い取り、1975年の沖縄海洋博の時に
<大世>という艇名にしてハワイ-沖縄レースに参加。
その後、式根島でオンザロック、大破、沈没。




みつけました。
元<わだつみ>
http://www.my-pixy.com/pixyland/0501.html

セール番号1270
http://www.my-pixy.com/pixyland/images/2005/0106b.jpg


<東風>セール番号1352。







継ぎ接ぎだらけのスピン。
新しいヤツ、買って下さい>Fさん(笑)。
そんなに永く保っては、セール屋さんが困るでしょ!。
日本経済のために買って下さい(笑)。

          ◆           ◆

11月27日追記


  ヨット・ボートの設計図一覧表 KK横山造船設計事務所




ガンダム経由

2010年11月24日 | ヨット
「しゅっぱぁ~つ」

タイしたことではないけど、掛け声をかけて出発。
掛け声だけは、今日も元気だ(笑)。

朝のウチは雨が残っていたけど、9時過ぎ頃から静岡は青空が見えてきた。
これと言った用事もない11月23日、勤労感謝の日。
ワコールのCW-Xクロスウォーカーで腰と太股を決めて、その上からウォーキングパンツ。
速乾半袖シャツ+速乾長袖シャツにHHのショートコート。

着替えとカメラをデイパックに入れて自宅を10時に出発。
ヨットハーバーまで約13Km。
国道一号線を歩いて行こう。
今までも、何度か歩いていったが約3時間。
途中で止めたくなったら、東海道線も静岡-清水の電車も歩くルート近所に走っている。
何度か途中で挫折して乗ったけど(笑)。

自宅から南方向、JR静岡駅へ向かう。
10分も歩くと身体が汗ばんでくる。
クロスウォーカーが太股を補強してくれて気持ちが良い。
HHのショートコートを脱ぎ、デイパックの中へ突っ込む。

途中にいくつか写真を撮りたい処が出て、所々で立ち止まる。
国道一号線に出て、東へ向かう。
国一の歩道というのは、凸凹したり傾いたりしていてしごく歩きにくい。



約1時間後の5キロ地点。
今年の7月から来年の3月までホビーフェアを催している東静岡駅前。
ゾロゾロと家族連れ、友人同士、彼と彼女がフェンスの中へ吸い込まれて行く。

「おお、ちょっと寄ってみようか!」
この気持ちが挫折につながることは重々承知している(笑)。
しかし、ウォーキングは楽しむことである。
入場は無料。汗を拭き拭き、その流れの中に入った。







ガンダム世代ではないので、これと言った思い入れは全くないし、ガンダムの
テレビも見たことはない。
かなり多勢の人達が遊びに来ている。外国語も聞こえた。

前回に来たのは、オープン前、工事中の時だった。

http://white.ap.teacup.com/something/915.html


汗をかいて喉が渇いたのだ。
お台場ラーメン店が数店、店を出している。一ヶ月ごとに店が替わるようだ。
どれも800円。
「まぁ、話のタネに食べてみよう」



人が少ない列の後ろに並ぶ。
油ソバ専門店「浜ソバ」
あれっ、ラーメンじゃないのか?。



ツユのないラーメン?orソバ?。

やはり食べているウチに、またもや喉が渇いた。
「プシュ…」(笑)。

多勢が並んでいる列へ加われば良かった…と云うのもそこそこ
流し込んだ。

会場を出て右折して東へ向かえば清水のハーバー方面。
あえなく左折して、一分後にはJRのチケット190円を買っていた(笑)。
東静岡-草薙-清水。
JR清水駅に降りてハーバーまでの約1Km、フットワークは軽い。

ハーバーについて<サムシング>を出そうとしたが、風がまったくない。
それでも、エンジンの調子をみようと言うわけで、オーニングはそのまま、
フェンダーは上げただけでドッグアウト。






快調。



トンカツ

2010年11月22日 | グルメ
このところ、日曜日にいろいろなイベントがあって忙しい。
21日はヨットレースがあったにもかかわらず、海へは行かない(行けない(泣))。

静岡市中心街、青葉シンボルロードで行っているストリート・フェスティバルに
妻と二人でお出かけ。

昼食をどこで?。
妻から「蝶屋のトンカツは?」
「いいなぁ、久しぶりにトンカツを食べるかな…」

…と久しぶりにトンカツを(笑)。



コメントを書いてくれる「ほりさん」宅近所の創業大正14年のトンカツ屋さん。
子供の頃から、何かがあると父が注文して配達をしてくれた。
今は一年に2~3回くらいしか身体が要求しないけど、以前は案外頻繁に食べたモノだ。

店内は間口が狭くて、奥の席に行くには手前のお客の背中をこすって行かなくてはならない。
故に30年ほど前に、壁面に貼ったコペンハーゲンリブはきれいなままだ(笑)。
カウンター10席、奥のカウンター4席。
そこに店員さん達が6人。全て手渡し。

トンカツはロースだ…と云う人もいるけど、ヒレカツ定食並(笑)。
とても、今ではどでかい特上は食えない。
ひたすら約20分、きれいに掃除された壁とかオジサンたちの顔を見ながら、
カツが揚がるのを待つ。

カツが揚がると、まな板の上にカツを置いて、でかい包丁でサクサクと切る。
キャベツを盛ったお皿にヒレカツを盛り、ビール瓶に入った自家製ケチャップを
プシュ、プシュ…とかける。
コイツが美味しい。





「お待たせしました」

「いただきます」



ちなみに隣の若者は、分厚くて、どでかい特上ロースカツ
+大盛りご飯を2度おかわりしていた(笑)。




100周年記念

2010年11月19日 | 生活
「もしもし、田中くん?」

携帯が鳴り、オンすると聞き慣れた声。

「はい」

「あのね、お願いがあるんだけど…」

不吉な予感(笑)。

「明後日、20日の100周年記念の祝賀会の時に、【幼稚園の想い出】という
タイトルで祝辞を述べてもらいたいんだけど…」


「えっ~、ボクばかりに役目がくるんじゃないですか!」

「だって、親も子もこの幼稚園に通った監事、理事、評議員って、今いないのよ」

「…」

「それに同級生だから、一緒の想い出を持っているし…」



11月20日。


拝啓 初秋の候、皆さまには益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、本園は、明治43年に当地にて設置許可を受け開園して以来、
今年で100周年を迎えることになりました。

…云々。


…と言うことで、子供の(ボクも)通っていた幼稚園の100周年記念行事に幹事として
出席せざるを得なくなりました(泣)。

ボクたちの頃は木造平屋だった。
昭和40年頃に鉄筋コンクリート3階建てで建てられた。
が、今回その鉄筋3階建ての園舎を解体し、新しく木造平屋で建てられた。

ボクたち団塊の世代。
この園には一学年、200人を越す園生がいました。
今や、20数人。合計で80人ほど。



ボクはこの幼稚園に、3年7ヶ月も通っていました(笑)。
昭和29年3月から3年7ヶ月を引くと、昭和25年8月から幼稚園に
通っていたことになるのか(驚)。
昭和25年8月というと3歳2ヶ月からだ(大笑)。
違うかな。



当時のお弁当風景。
正面左に座っているのが、ワ・タ・ク・シ。天然パーマ。
両側はみんな女の子(笑)。







桜花幼稚園100周年記念




スピンラン

2010年11月17日 | ヨット
昔の写真をスキャンして、デジタルにして残しておこうと思って、早10数年(笑)。
まあ、一般的なスキャナーを使って写真を手動スキャンするのは一度に20~30枚が
イイ処ですね。飽きちゃう(笑)。
業務用のスキャナーでサクサク行くのがあれば良いのですがね。

http://white.ap.teacup.com/something/964.html

前回のEさんに、10数年前のレース中に撮って貰った写真です。
クルーは全員女子クルー。当時のサムシングギャル(死語(笑))。

チョッピーな波なので、スピンが振れないようにポールを下げてあるけど
もう少し上げた方が良いのかな?。



前から(右から)4番目が<サムシング>。

















ダントツかな。途中まで(笑)。

艇の外から観ると、良い処、悪い処がいっぱい判りますね。




丸火自然公園キャンプ場

2010年11月15日 | アウトドア
普段、耐寒トレーニングというモノはしていない。
山へ行っている頃には冬でも、寒さに強くなるように敢えて薄着でいたモンだ。
かなり寒くなると思い、それなりの準備をしてキャンプに望んだ。
富士山麓、富士市の市営キャンプ場「丸火自然公園キャンプ場」。標高600m。
アウトドアクラブのメンバー10数人とキャンプ。

テントサイトと駐車場は離れていて、それは荷物運びから始まった。
リアカーが通れるような小径ではなく、溶岩、木の根っこが凸凹出っ張った小径。
ビーチローリーが活躍してくれた。




仲間たちは簡単な設営を済ませ、1時間半ばかりの自然公園の散策に出かけた。
ボクは、午前中、オフクロを自宅へ呼んだりして、ちょっと疲れたので
お決まりの「火付け係」(笑)。たかにぃさんも一緒に残留組。
いつも、この煙突は活躍してくれる。
ライターで一発。



杉の焚き付け、コナラの薪、炭を用意してある。
ライターで火を着けた途端、火を観ながら薪を供給するだけ。
もはや、やることはない。
クッカーの中でお湯が沸いた。
午後3時。
おやつの時間だけど、荷物のどこに入っているのか分からない。
置き場所が分かっているのは持参した焼酎と鯖味噌の缶詰(笑)。
たかにぃさんと二人で焼酎のお湯割。

それにしても、暖かい。どんよりと曇って、風が全くない。
火を見つめながら、焼酎のお湯割が進む。
みんなが戻ってきた午後4時過ぎには、かなり出来上がっていたかも。

しかし、しかしである。今回のキャンプにはヨネさんが作った特別レシピがある。





みんな、手際よくヨネさんのお手伝いをして、ボクが手を出す隙もない。
おとなしく火の面倒をみているだけ(笑)。

全く寒くないね。温度計の目盛りは14度。

宴もたけなわ…出てくる出てくる。
久しぶりで「ジャックダニエル」にお目にかかった。
コップに半分くらい注いで、グビグビ…。
美味しい(笑)。

この晩、最後の写真のExif情報を見ると午後7時40分(笑)。



次に気が付いた時は、翌朝の午前4時30分。
宴会サイトのすぐ横の茂みで寝てしまったようだ(笑)。
ビバーク状態と言うより、「行き倒れ状態」だったかも。

テントに連れて行ってくれた、みんな、ありがとう(泣)。


          ◆           ◆

追記:2010.11.16
仲間のべっしーさんが写真を送ってくれました(笑)。



時々、道路で寝ている人が居ますよね。
あの人の気持ちが理解できた。
すごく気持ち良い(笑)。

車が来たら轢かれてしまうけど、ここだと熊か猪に襲われるかな。



誕生日

2010年11月12日 | 介護
一昨日の11月10日、93回目の誕生日を迎えた。
オフクロは大正6年生まれ。


2006年5月に老健へ入ってから、その年も入れて5回目の誕生日。
最初の一年間、何度か体調を壊し、4回入院した。
一年後、有料老人ホームへ入所。
この施設へ入ってから3年。

一度だけ一週間ほど病院へ入院したが、寝込むことはない。
我が儘なオフクロに職員が対応してくれて感謝。

大腿骨頸部骨折もして、歩くこと、立ち上がることはできない。
ベッドと車椅子の上の生活だ。



この夏、水分補給が満足にいかない。水を飲みたがらない…と言われた。
掛かり付けの医者に呼ばれて、延命治療をどこまでやるかの承諾書を
書いたりもしている。

認知症もあって、正常には話が出来ないけど、元気だ。
寒くなって来たので、風邪をひかないでもらいたい。

この施設は会社の近所にあって、ほとんど毎日、夕方に短時間だけども寄ってくる。
入所者みんなで、「水戸黄門」を観て楽しんでいる。



週刊誌の紅葉の写真を見て、「きれいだねぇ」…と。

明日の土曜日、介護タクシーを呼んで、短時間だけど自宅へ戻って
93歳の誕生会をやろうと思っている。



大谷崩

2010年11月10日 | アウトドア
静岡市街地から、安倍川をさかのぼること約45Km。
朝9時に会社を出て10時過ぎに到着。ちょっとした仕事を頼まれた。

梅ヶ島新田温泉<黄金の湯>。
http://koganenoyu.eshizuoka.jp/





いいねぇ。みんなのんびりしていて、温泉に入りたいナァ…と思っていたら、
「あっ、田中さん、なにゆえ、ここに居るの?」
「ちょっとした用事なんですよ(泣)」
…という知り合い2人に会ってしまって、温泉に入るわけにはいかなくなった(泣)。

そんな訳で、そこから約20分ほど北の山の中へ。車の行ける処まで。
安倍川源流の一つ、大谷崩(おおやくずれ)。1999.7m峰。大谷崩の頭(かしら)。
幅、約2Km、標高差800mほどの崩壊地です。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/02_sabo/03_ooya/tikei/tikei.html

安倍川は源流から河口まで一つの行政区域(静岡市)を流れる珍しい川なんですが、
貯水池が一つもない。でも、その伏流水が静岡市を潤わせています。
渇水は一度もありません。

中学から高校時代、何度も何度も、冬も夏も登った山。多分、30回以上。
スキーでも3度ほど降りた。
実際の登山道は、左側の尾根の裏側にある新窪沢を登ることになるけど、
冬の凍っている時には正面からも登れる。今は、どうか知らない(笑)。



久しぶりに訪れた。
北アルプス穂高に囲まれた涸沢のような場所。扇の要(おうぎのかなめ)
その規模は100分の一くらいだけど、今日の天気も相まって満足。

文豪、幸田露伴の次女、幸田文がこの地を訪れ巨大な崩壊を目の前にして
その驚きを「崩れ」という本の中で書いている。
駐車場から少し登った処に、その記念碑が在る。

日本三大崩の一つと言われ、あとの2つは、富士山の大沢崩、立山の鳶山の鳶山崩れ、
or長野県の稗田山崩れ…とも言われている。
http://www.the-support.net/something/onsen/oosawa/index.html




空は蒼いし、用事も終わったし(笑)、後は帰社するだけ。







フォトジェニックな赤、青、黄…緑。









微風でも忙しい

2010年11月08日 | ヨット
先週、乗船をうながすメールがメールボックスのヨット関係者ホルダーを飛び交う。
「乗船人員、残り一人です」
一ヶ月前と同じように、「若い根っこの会」のメンバーが来るという。

http://white.ap.teacup.com/something/956.html

「ヨットのことを優しく教えてくれることが出来る田中さんも是非!」

…というわけで、11月7日は「セーリングを楽しむ会」&「コンビネーション練習会」

ポンツーンでセーリングの支度を整えて、ドッグアウト。



生憎この日は、微風。風速3m以下。
コンビネーションの練習にはならないけど、微風の練習、風を捜す練習(笑)。
メインアップ、NO.1アップ。エンジンカット。



微風は微風なりに、頂上付近だけ冠雪した富士山へ向かってタック、タック、タック。
「あなたは、運動会に参加したのです(笑)」

南風が吹いてきた
秋の雲でしょうか?。暖かい。





この<ボリアス4>の良い所は、海に出たら手を抜かない(笑)。
手を抜くことを知らないS浦工大、T大、S大、M大体育会ヨット部OB(哀)。
微風であろうとも、ダウンウインドでは、スピンアップ。





スピンが上がったら、ベタベタの風の中で即ジャイブ。
スピンに風を入れる練習。
微風であっても、スピンを浮かせる練習。
<東風>のよっちゃんも忙しい。
「あなたは運動会に参加したのです」(笑)





仲間のディンギー。49er(フォーティーナイナー)が富士山をバックにレース中。



ドッグインした後、ショッピングモール内でお買い物をして「ごくろうさん会」
<東風>の潮くんとよっちゃんの手料理、お菓子も出てきて大にぎわい。