goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スピンロック製シートストッパー

2014年06月30日 | ヨット メンテナンス
半年ほど前から分かっていたんだけど、面倒で手を付けなかった個所がある。
スピンロック製のシートストッパーの交換。
何回目になるんだろう。
常時シートを挟んで居るのでこの芯には、常に上向きのテンションが掛かっている。
ここが割れてくるのは当然だけど、20年以上、支えてくれていたので良しとしよう(笑)







トイレに入って、天井を外して、デッキ裏を確認。
10番のボックスレンチでナットを外し、デッキからプラスドライバーでボルトを緩める。





マイナスドライバーをデッキとシートストッパーの間に差し込み、こじるようにして
ストッパーを外す。
デッキに着いた、コーキングをケレン棒ではがし、きれいにする。





スピンロックのストッパーは割れた側板だけでもパーツとして販売しているのです。
艇の中には、こんなにあります(笑)





新しいコーキングをボルト穴周囲に塗り込み、側板だけ交換したシートストッパーを
取り付ける。
これで、もう20年は大丈夫か(大笑)






http://white.ap.teacup.com/something/1027.html





ソースカツ丼

2014年06月25日 | グルメ
一ヶ月に一回くらいは、トンカツを食べたくなる(笑)
前回は5月10日ころだったかな。
http://white.ap.teacup.com/something/1553.html

で、休日ハーバーに行った帰りにトンカツ屋に寄ってみた。
国道一号線沿いにあるトンカツ屋だけど、それなりににぎわっているので
当たり外れはないだろう。





ロースカツ、ヒレカツ…悩んだけど、注文したのはロースのソースカツ丼。
それなりに満腹。





グルメブログではないので、備忘録としてアップしておく(笑)


勝富 (とんかつ)

静岡市清水区吉川299-1
tel:054-348-2103


<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E5%90%89%E5%B7%9D299-1&aq=&sll=35.120268,138.325225&sspn=1.595036,2.252197&brcurrent=3,0x601a343dbda1d7cd:0xacb5106b305f8cd4,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E5%90%89%E5%B7%9D%EF%BC%92%EF%BC%99%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91&ll=35.01412,138.455492&spn=0.006239,0.008798&t=m&z=14&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る



フォールディングペラ

2014年06月23日 | エンジン1GM
整備が終わって、下架した。

天気が悪かったので、バースへ戻っただけだったけど、
これで、エンジンは万全だろうか?

気に掛かることが、まだある。

2008年5月の上架時にペラの歯車の一部が電触して役目を果たさなくなった。
http://white.ap.teacup.com/something/574.html




その時に1GM用のペラが、どこを探してもなかったので、
2GM用のBRI-SKIのペラを使っているのだが、それが悪影響を
エンジンに与えているのかもしれない。


回転数を上げると、トルクが掛かりすぎるのかも知れない。












AIS(船舶自動識別装置)

2014年06月19日 | ヨット
AISシステム
AIS(船舶自動識別装置)については全く疎いので、多くを書くことはできないけど、
非常に便利なシステムであることは間違いない。



http://www.marinetraffic.com/ais/home

船のマークをクリックすれば、船舶名、行き先、スピード、その船の航跡がみんな表示される。





iPad 、iPad mini、iPhoneに入れれば、これまた非常に便利





海図も








高所作業

2014年06月16日 | ヨット メンテナンス
そんな具合で、新品のウインディックスと若干の工具を持って
狭い箱の中に入って上昇。

一分もたたずにマストトップへ到着(笑)
ウンディックスの尾っぽが折れてしまっっている(泣)




古いウインディックスを根元から取り外し、新しいモノを取り付けるが
真横で作業をしているとセンター取りが難しい。





ついでにマストトップの養生をしている古いテープを全部はがし、
チェックをした後に、新しいテープを巻き直す。
メインハリヤードのシーブ(滑車)にシリコングリスを吹き付ける。







10分ほどでマストトップの作業を終えて、2m程下のスピンハリ、ジブハリのイグジット
の個所へ下げる。
シーブ(滑車)へ十分にシリコングリスを吹き付けて、動作確認。スムースだ。
サイドステイ、フォアステイの付け根のチェックも怠りなく。






スプレッダーのテーピング個所4個所もテープを巻き直して完了。





ハルの水洗い、ワックス、船底塗装も終わり、あとは下架を待つばかり。
高所作業車は、有効ですね。
マスト高、地上から約15m





前回の高所作業車での作業

http://white.ap.teacup.com/something/1085.html








まぜのっけごはん朝食

2014年06月13日 | グルメ
相変わらず、夕食少なめ、早寝早起きが続いていて、
朝はお腹が減って目が覚めることが多い。
まあ、高齢者になれば、誰しも早起きになっちゃうけど(泣)

で、相変わらず、こんな朝食を自分の分だけ作って食べているのだけど。




時々、朝食を外食したくなる。
で、一ヶ月に2回くらい、近所の「すき家」へ出かける。
最近、近所のすき家は夜間は2人体勢になっている。
一人じゃタイヘンだよね。

朝の5時から朝食メニューが始まる。
5時前に行くと、断られる(笑)。
「まぜのっけご飯朝食」

ご飯ミニ盛り、オクラと半熟タマゴ+カツオ節、味噌汁、牛小鉢
オクラがやたら健康的に見える(笑)







ご飯は並盛りが普通だけど、多すぎるのでいつもミニ盛り。
これで250円、税込270円
ごちそうさまでした。






市民体験セーリング

2014年06月11日 | ヨット


天気が良いので、艇のメンテは後回し(笑)

属するNPO法人清水ヨット協会の市民体験セーリングのお手伝い。
仲間の艇<松籟(しょうらい)>(ヤマハ34)に載せて貰うことにした。
Tさんがゲストできたのです。
久しぶりだ。
http://white.ap.teacup.com/something/1098.html





南の良い風に乗って<松籟>は結構滑る。





午前と午後、乗せて貰ったが整備も行き届いていて楽に乗れる。

そんなわけで「運転手はキミだ」(笑)







帰路にはスピンも上げて、気持ちの良い一日を過ごさせてもらいました。
<松籟>さん、ありがとうございました。






上架 2014

2014年06月09日 | ヨット メンテナンス
箱根から東側、関東地方では大雨で大荒れという。
しかし、清水港では雨が上がってきた。

上架場へ到着すると、みんな雨天準備はしているけど、晴れてくるようだった。
オイルスキンを脱ぎ始めていた。





早速、艇を上架場へ移動する。





上架してメンテを終えた艇を先に降ろし、3艇上架することになったが
サムシングは一番最後になった。

今年は、4月~5月に上架しようと思っていたが、なんだかんだで時期がずれてしまった。
早く申し込んで、早く上架すれば良かったが、後の祭りだ。







時々、潜って船底を洗車ブラシでぬぐっていたので、
船底には何も着いていないことは分かっていた。

が、ペラ周辺のフジツボは育ってきて大きい(泣)
スキューバーで潜って掃除をすることも考えたが。







高圧ジェットで船底に付いたヌメリを飛ばすと、もう船底塗装の準備は出来た。






上架するときにクレーンのワイヤーがウインディックスに触れて、
矢印が曲がってしまった(大泣)



フェンダーカバー

2014年06月04日 | ヨット メンテナンス
フェンダーカーバーが、ボロボロだ。






セール屋に云ったら、既製品を買った方がいい…と云う(笑)


はっと気がついた。
仲間の理加ちゃんが縫い物をやっているじゃないか。

今の<Something>が進水したときにクレードルで進水パーティを行った。
その時に参加してくれた仲間にノベルティとして小物入れを配った。
90個くらい作った記憶がある。1990年(平成2年)の11月だ。
その小物入れを作ってくれたのがRikaちゃん。
当時、静岡の地元誌「グルグルマップ」のモデルになったこともあったり、
カシニヨールに自画像を描いて貰ったりしたこともある。
当時は<wash&wear>という手作り服の店を清水銀座に作ったばかりだった。






理加ちゃんに、声を掛けたら、早速生地探しからやってくれた。
サンブレラは静岡市に代理店があるのだが、そこまで出かけてくれて
サンブレラの蘊蓄まで聴かされたという(笑)

でも、サンブレラの生地は高額だ。

で、こんな生地を探してくれた。朝日加工のマリンファブリック。



http://www.hosogi.jp/fabric.html


そんなこんなんで出来上がったファンダーカバーがこれ。






was&wearのネームタグ付き。


理加ちゃんのウェブサイトはここ。
http://tsubu.blog6.fc2.com/


フェンダーカバーはここ。

http://tsubu.blog6.fc2.com/blog-entry-8485.html


キャビン内のマットレスのカバーも作ってくれる。






冷却水コック固定バネ-2

2014年06月02日 | エンジン1GM
サムシングに乗り、ドッグハウス全体に掛けてあるオーニングを外しキャビンに入る。
バウハッチをオープンして風が通るようにする。




ステンレスの階段(ハシゴ)を外す。




エンジンボックスの上の工具箱を移動し、点検カバーを外す。




エンジンボックスを床に留めてあるビスを3本抜き、ボックスをスライドさせながら外す。




ようやくエンジンがフルオープン。
フルオープンと云っても、とにかく狭い(笑)
目的の冷却水バルブは左の奥で、両手で作業する訳にはいかない。





持ってきた「冷却水バルブ・固定バネ」を取り出す。






冷却水バルブに在る、小さな穴にこのバネを取り付ける。
簡単に取り付く。




パチン…と、指で押さえて、このバネをはめ込む。
今度は外そうとすると、指では出来ない。





エンジンボックスをはめ込み、エンジンオン。
一緒に居た、Hくんを誘って、ドッグアウト。





冷却水警告音、ピー音は出ない。
ここ数年、悩んでいた冷却水不足の原因はこれだった。

【関連】

http://white.ap.teacup.com/something/1561.html

http://white.ap.teacup.com/something/1557.html

http://white.ap.teacup.com/something/1555.html

http://white.ap.teacup.com/something/1552.html