goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

サブウェイ

2011年10月31日 | 生活
土曜日。妻と二人で久しぶりにショッピング。
その前にサブウェイでランチ。
ボクは以前から、ここのサンドウィッチが案外好きだ。







大型スポーツ店のランニングシューズコーナーに。
妻の友人がランニングを始めて、それなりのタイムを出しているという。
「よし、私も!」
と言うわけで、2週間ほど前から休日の朝は駿府公園の中堀を走っている。
一周、1655mを三周。約5km

ランニングシューズを欲しいという。
あ~でもない、こ~でもない。






一時間ほど悩んだ後にこれに決定。アディダス。





ついでに、ボクのヤツも(笑)。ニューバランス。







人工海岸

2011年10月28日 | 生活
時々、コメントを書いてくださる「まさゆきさん」
http://kawanishi.cocolog-nifty.com/blog/
ヨットハーバーの環境をほめていただいたので、隣接する人工海岸(砂浜)のことを
書いてみました(笑)。




この人工海岸は1980年代に清水港再開発の一環として考えられてきたと思う。
日の出埠頭地区の商業拠点地区としてイベント広場、人工海岸、商業施設、
ヨットハーバーを一体的に計画され、完成した。
そのためにヨットハーバーは2回の移転を余儀なくされたけど、それはそれで
やむを得なかっただろう。

1998年生まれのウチの子<響>。
ヨットデビューは生後一ヶ月くらいだと思うけど、砂浜デビューは歩けるように
なってからだと思う。砂の上でハイハイすると親が困る(笑)。

子供たちにとって砂遊び、お砂場は天国だ。
自宅近所に同年齢の子供が皆無なので、同じくらいの年齢の子供と遊ぶため、
生後6ヶ月から、スイミングスクールに入った。
それで水を恐れることは全くなかったけど、それでも目は離せない。
腕浮き輪をして砂遊び。






砂場遊びセットは2セット、いつも艇に積んでいた。
ヨットへ行っても、すぐに砂場へ行きたがる。
山を作ったり、川を作ったり、子供達の想像力はすばらしい。
子供は遊びの天才だ(笑)。
道具がなくても、割り箸、紙コップ、紙皿で遊び道具を作ってしまう。




お砂場セットを持っていない子供たちに貸してあげたりもしていた。
「ありがとう」と返しに来ると、「また遊びましょう」






富士山に雪が積もっている時でも砂と海遊び(笑)。
冬の寒い時でも、貝殻拾い。入れ物はジュースの紙コップ。





ここへ来る時には、常に着替えを3セットほど持ってきた。
いつも、ビショビショになってしまい、お母さんを怒らせた。
濡れたってイイじゃないか。好きにさせて上げようよ。
ご近所の人達が多いが、そのつもりになって子供たちを遊ばせている。

一番上の写真を撮った場所、2階が回廊状態になっていて、真下に真水の出る
洗い場が在るので、潮まみれ、砂まみれになっても子供は大丈夫。
洗濯物は増えるけど。






いつしか腕の浮き輪なしで水着に着替えて海に入って行くようになった。
時々、沖のブイまで泳いでいってしまう。







こんなフウに、この人工海岸は、子供が自由に遊べて良い空間です。
お父さん、お母さんは手前の段々になっているところに座って、マクド、たこ焼き、
弁当、オニギリ、コーヒー&ビールを飲みながら子供達の遊びを見守っている。


アルバムから持ってきた写真だけど、いつから、何歳から砂遊びをしなくなったんだろう?。
最後の砂遊びは何歳だったんだろう。小学校へ入ってからかな。

数年前、艇に積まれたままになっていた使わなくなった「しまじろう」の
お砂場セット2組。
子供を砂場で遊ばせていた親御さんにプレゼントして喜ばれました。







フレッツ光ネクスト

2011年10月26日 | パソコン
自宅のネット環境。

2003年に光回線Bフレッツが引き込める環境になった時に早速導入した。
「Bフレッツファミリー100」というプラン。
100メガの回線を近隣の10家庭で分けるという(違うかも知れない)。

それ以来、NTTからレンタルしたモデム。
自分で用意したルーター。
でルータの中の設定を書き換えて、今に至っている。
一度、ルーターが壊れて交換したことはあった。




一ヶ月ほど前、「フレッツ光ネクスト」に変更して欲しいという。
こんな電話が何度となくかかって来たが、面倒なのでお断りしてきた。
が、その時は暇だったので、なんとなく了解してしまった(笑)。


約束の日に高所作業車と一緒にやってきた。





局内工事だけでなく、回線を本当に換えるようだ。
200メガ。
NTTから借りているモデムを返して、新しいルーター内蔵モデム。
GE-ONU PR-400KI
今年の初めに10数年間使っていたアナログ電話器が壊れて、今は光電話も使える
新しい電話器になっている。

まあ、古いXPパソコン、LANボード、LANケーブル、スイッチングハブ、
ボトルネックだらけだから、スピードは上がるはずもないけど(泣)。





今度はこれ一台でモデム、ルーター、光電話が使えることになったんだが、
便利になったのか、不便になったのか、よくわからない(笑)。








上架場清掃

2011年10月24日 | ヨット
上架場清掃の日。



昨夜来の雨があがり、集合時間の9時には上架場も乾燥していた。
全艇約90隻。各艇1人以上の参加を義務づけている。
こんな天気とも相まって、80%以上の出席者か。






割れた、折れた足場板を仕分けて廃棄するモノを回収場所に置く。



細かいゴミはゴミ袋に入れて回収場所に。


脚立は足元が、どうしても錆びてしまう。
足元が錆びた脚立はカッターでカット。






上架機材を入れてあるコンテナ内も整理、廃棄。
スリングベルト、スリングワイヤー。
ドラム缶半割のBBQグリル廃棄。
でかいBBQ網、鉄板も廃棄。




出席率が良かったので半日かかる作業が1時間以内で完了!。


          ◆           ◆
追記





要注意 バッテリー・オフ

2011年10月21日 | ヨット メンテナンス
バッテリー、オン。
燃料タンクの油量計の針が半分の場所を指す。
常に満タンにしておきたかったのでポリタンから燃料タンクにポンプで軽油を移した。
「ポコポコ」
気持ちよくポリタンの軽油が減って行く。
油量計の針が「Full」になった処で、ポンプの頭をねじってエアを入れてストップ。
ポリタンをコックピット下のストレージに戻して終わり。

それはそれで良かったけど、バッテリースイッチを「ボス」にしたまま1週間以上
を過ごしてしまった。

気がついたのが10月9日(日)。
エンジンをかけようと思って、バッテリースイッチに手を伸ばすと「ボス」に
なっているじゃあありませんか!。
ショック!。

エンジンを掛けていれば、デコンプを引き、その隣にあるバッテリースイッチに
手が行くのだが、エンジンを掛けていなかったため、スイッチがそのままになって
しまったのか(泣)




ソーラーユニットもオフのまま。
「うぁわ~」
当然、エンジンも掛かりません。
ウンともスンとも言いません。
バッテリーボックスの横に入れてあるバッテリー充電器をセットして陸電と接続。
そしてバッテリーのターミナルに接続して、昼から約3時間。




3時間後に、もう一度バッテリーボックスに入れてセット。
油量計のメーターが上がってきません(泣)。
明日、10月10日(体育の日)にアウトドアクラブの仲間がやってくる。
大ピンチ!。
明日まで陸電で充電しても完全放電してしまっていると、充電出来ないかもしれない。

このバッテリーを入れたのは2008年11月。
http://white.ap.teacup.com/something/660.html

こんな時、ブログ書いていると便利ですね。
メンテナンスの履歴がわかる(泣笑)。


もう3年ほど経っている。充電するのはあきらめよう。
確実な処、明日の朝には100%満足の状態にして置かなくてはならない。
仲間が集まってから、
「ごめんね。バッテリーが上がって、エンジン掛からない。今日はあきらめて…」
と言うわけにはいかない。
そんな事態からバッテリーの準備に走ったら1時間以上は遅れる。

即座に車に乗ってハーバー近所のオートバックスへ(笑)。
一個7,500円ほどのバッテリーを2個買って来て、即座にセット。
電源オン。
当たり前だけど、油量計の針がスーッと「Full」に振れていきました。







キーを挿入してオンの位置に廻し、イングニッションボタンを押すと、
一発で「トントントントン」。

皆さんも注意してください(笑)。
下船する時には必ずバッテリーOFF。


バッテリー交換





語多友会

2011年10月19日 | 生活
1年に数回の会合(と云っても、呑み会)と一回の旅行がある。
町内の50歳以上の男だけの会。
婦人会の男版。
今年で95年の歴史がある会。
20数人いる会で、年齢ではボクは下から4番目くらい(笑)。


今年の旅行は仕事の関係で行けなくて、サボってしまったけど、
先週末には「恵比須講の会」。

町内にある境内の広いお寺に午後6時30分に集合。
郊外にある江戸駒という名懐石料亭の送迎バスが迎えに来た。




呑んで食って、ゴタゴタ言うだけ。
仕事の関係ではないので気楽でよろしい。
50歳から80歳まで、みんな元気だね(笑)。








海から離れて

2011年10月17日 | 生活
週末、ヨットレースがあって「ボリアス4」へ乗ることになっていたが、
どうしても腰の痛みが抜けきらず、静養を決め込むことにした。
運動不足のためにあちこちに障害がでてくる。困ったモンだ。

そんなわけで、妻の車に初めて乗って、昼前から家族三人で久しぶりにドライブ。




目的地は、若い頃に良く行った大崩(静岡市の名勝)に出っ張るように建っている
「絶景カフェ:日の出」。
昔は「日の出館」と言ったな。



ワインディングロードを抜けて崖上の日の出館。

彼と彼女が来るところだったな。
この下にカフェレストラン「ダタリ」もある。

駿河湾を上から望む絶景。
西伊豆の全貌が望める。
テラスに出ても、今日は気持ちがよい。




本日のボクのランチは名物の佐世保バーガーとコーラ(笑)。







ゆっくりランチを済ませた後、妻の運転で市街地を抜け東名高速に乗って
牧ノ原にある富士山静岡空港へ。
お客さんより、見学者のほうが多い。
ボクらもそうだけど、困ったモンだ(笑)。






静岡空
急須









テント泊

2011年10月14日 | アウトドア
ここ数年、山に懲り始めた同級生のSくんが居る。
会社を息子に継がせていて、7~8割の仕事は息子に譲ってしまっている。
それは、生活設計が出来て居ると言うことで大いに結構だが、
時間を持てあましているのか、山の話をしたくて、時々電話が掛かってくる(笑)。


静岡市を南北に流れる一級河川、安倍川。
その安倍川の源流近くに日本三大崩れの一つ大谷崩(おおやくずれ)が在る。
その下には数十件の別荘地もある。
そのずっと下流の山あいに、Sくんは100坪ほどの開けた土地を持っている。
今は梅林になっているが、整地をして自分で山小屋を作ってみたいという。
時間はたっぷりある(笑)。




自作でも3坪以上の建物は確認申請が必要だとわかりガックリきていたが、
ボクも山にこもりながら自分の山小屋を夢見たことがあった。
そんな話をしながら山の話を聞いていたら、現地でテント泊をしてみたくなった。



その夜、自宅で急にテントを張ってみたくなって物置からテントを持ち出した。
妻と子が居間にいる時に、そっと持ち出して2階の居間に広げて、張った。
この上に、もう一枚フライシートを張ることになっているが、それはキャンセル。





ノースフェイスのタッドポール23というテントだけど、形が変わっていてお気に入り。
昨年の秋からキャンプ、テント泊をしていないなぁ。





行きたいナァ。






ロランC

2011年10月12日 | ヨット
過去の遺物のロランCが、<サムシング>のバルクヘッドに鎮座している。
もう使わなくなって10年ほど経っているのかな。
このディスプレイを外すと、他人から見て何の棚なのか分からなくなって
しまうので、外さないでいるんだけど、そろそろ、撤去する時期なのかな?。



じゃあ、この棚を利用して、地デジテレビを載せようかと画策中。
R状になっているキャビンの天井。
サイズを計っても16インチのテレビを載せるのが精一杯かな。







あるいは、この棚も撤去して、液晶テレビ専用の自在アームでバルクヘッドに固定する。
その方が、適当なサイズの液晶テレビを選択できるかもしれない。
でも、バルクヘッドに取り外した跡が残るとイヤだな。
テレビを取り付ければ、跡は見えないかも。


その前に、<サムシング>の場合、キャビン内にテレビが必要なのか?。
<SWING><あさひ>あるいはどこかの艇に行けば、テレビを見ることが出来る(笑)。
でも、<サムシング>のキャビンで一人でのんびりしたい時もありますよね。


そう言えば、滅多に使用しないカーナビ。



5インチだけど、目の前におけばテレビを見ることはできる。
どうしようか、ずっと検討中。
故にロランCのディスプレイを取り外せずにいる(笑)。



今朝、ホームセンターのチラシに「USBワンゼグチューナー」が1,500円と
載っていた。普段使っていないノートパソコンが一台あるんだけど、
それに接続すれば、テレビを見るとこが出来るな。

でも、一週間のウチ、よく見て2時間くらいかな(笑)。


このヨットハーバー。
元々、この近所の人達が集まって作ったハーバーなので、案外艇に泊まる人が少ない。
暗くなると自宅へ帰ってしまう。
それでも、他県へ移動した人など、前日に泊まっている人も何人か知っている。






アウトドア仲間

2011年10月11日 | ヨット
久しぶりにアウトドアクラブの若者たち5人がハーバーに集まってきた。
ロープワークは手慣れたもので、思い出しながらデッキの艤装を始める。

仲間の艇<バロン><松籟>が工事中の由比新港へ行くと言うので、
昼食を購入せずに、手ぶらで行くことにした。
ドッグアウト。

航路を外れた処で、メーンセールアップ、No.1ゼノアアップ。
少しは考えて、問うけど。
ティラーも持って貰う。






微風だけど、それなりに風がある。機帆走。
コースは由比新港へ。
波が全くなく湖で乗っているような感じ。

昼前にセールを降ろして、機走で港へアプローチしていると<松籟>が港から出てきた。
どうも、ガードマンが居て、工事中の岸壁には着けられないようだ。
もしかしたら、今日は祝日だけど月曜日。工事を行っているかも知れない。

新港を目の前にしてUターン。
腹が減ったけど、艇の中にはペットボトルのお茶しか無い(笑)。





でも彼らと一緒に話題は尽きない。
婚活の話とか、前日行っていた草津の白根山の話とか、原発の話とか
耐震・制震・免震の話とか、やっぱり婚活の話とか(笑)。
あっ、11月に予定しているキャンプの話もしたな。
いっぱいおしゃべり。
若者との話は前向きでよろしい(笑)。







お腹は減ったけど、南へシフトした風が気持ちよい。