goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬の星座

2007年12月28日 | アウトドア
 珈琲集会という会合を知人達が時々催する。

 若い人達が集まって作ったアウトドアクラブなんだが、山へ行ったりスキーへ行ったり、キャンプに行ったり、カヌーへ行ったり、ヨットへ乗ったり(笑)、カラオケ行ったりしている会。
http://white.ap.teacup.com/something/455.html

 そんな会で、夜、山の中の谷間で珈琲を飲んで、みんなで「おしゃべり」を…と言うオフ会。
先日も静岡市の郊外、車で40分くらい走った、夏だったらホタルが飛び交う場所に午後8時に集合。或る山の登山道入口駐車場…と云うところに男女10人ほどが集まった。照明はローソクランタンのみ。
 しっかり着込んで寒さ対策をして、地面に銀マットを敷いて、円座になる。それでも寒かったら毛布、寝袋に入る。そして真ん中にお湯を沸かすキャンピングガス。



 持ってきたカップラーメンに湯を注いで食べたり、クッキーを食べてコーヒーを飲んだりして「おしゃべり」。こんな場所だからアルコールは一切無し。
 「酒がないと始まらない」…と云うオヂサン達のグループとは違う(笑)。

 ボクとは何世代か違うので、ほとんど話には入っていけないけど(泣)、聞かれれば応えるくらい。でも、みんなも仕事とは全く関係ないグループなので、近況報告している人、仕事の憂さを晴らしている人、デジカメの話をしている人、いろんな人がいる。多いに結構。
山の谷間、遅い月の出、黒い夜空にオリオン座などの冬の星座が輝いていた。
少し赤い星は木星だったのかな?。


<イメージ写真です>ゴメン


シンクロ合宿生活

2007年12月25日 | 生活
 小学3年生の<響>が昨年の秋から「中森シンクロクラブ」というシンクロ・ナイズド・スイミングクラブに所属している。
http://ameblo.jp/nakamori-synchro-club/

 何年か前、静岡国体を静岡県で行ったことがあった。近所の西ヶ谷県立水泳場で国体のシンクロが行われ、それを家族で観に行って、ハマってしまったようだ。決して、親が勧めたわけでなく、自分から進んで行きたいと言って所属しているのだ。
最初は静岡シンクロというクラブに入っていたが
http://white.ap.teacup.com/something/280.html

 昨年秋から中森シンクロに入っている。そして、この23日、24日、25日と合宿生活を送った。昨年も合宿はあったが、入会したばかりで右も左も判らない状態だったと思う。今回は2度目の合宿。今晩、帰ってくる。少しは成長して帰ってくるかな?。



合宿へ行く前日、義父の処でクリスマス会を行って義父が作った鰻重、焼き鳥を食べて出掛けた。今回の合宿でたくましくなってきたかな?。気になるところである。




吸っても駄目なら吹いてみな!

2007年12月25日 | ヨット メンテナンス
 相変わらずトイレの吸水問題です(笑)。
 22日は勤務日、23日の午前中は冷たい雨。24日の朝はポカポカ陽気…と言うわけで軟弱モノは暖かくなってから艇に出掛けました。

 ブログを読んで下さってるみなさん、「HAMHIY山島」さん、「wing」さん、「ヨットみよちゃん」さん、「tommy」さんから貴重なコメントをいただいて、それなりの道具を揃えて、出掛けたのです。

 サムシングに乗って、オーニングを外し、ドックハウスの差し板の錠を開け、スライドハッチを押してキャビンの中に入ります。
 前回、トイレ修理をしたままになっているので、トイレ内の道具はそのまま。

 狭い物入の中に足から滑り込み作業体制を確保。まず、落とした短いドライバーを探します。配水管掃除コイルの先端に小さなマグネットをビニールテープで縛り付け、トイレの縁の下をゴソゴソ探すと、一発で手応えが…。ドライバーの救出完了。

 その短いドライバーを使って、吸水ホースの便器側のホースバンドを緩める。何度か緩めているのでスムースに外れる。吸水ホースを引き抜いて、掃除コイルがスムースに入る角度に調整。ホース先端から掃除コイルを差し込んで、それなりの長さに到達すると、何かに当たる。数回押したり引いたりした後、掃除コイルを引き抜く。

 今度はホース先端をクチに加えて一気に空気を吹き込む。
 「ボコボコボコ…」と船底で音がする。
 凄い嬉しい音(笑)。
 もう一回、空気を吹き込む。
 「ボコボコボコボコ」
 「バンザイ!、万歳!」。



 造船所が言うように、ボールバルブは壊れていなかった。何かが詰まっていた。急いで海面を確認したかったけど、物入が狭くて出られない(笑)。
 でも、水が通った。ばんざい。

 吸水ホースを元通りに便器に接続し、ホースバンドをしっかり締め込む。
 トイレのスイッチを「吸水」にすると、「ジジジジジ…」とインペラが廻る音が。
数秒後、海水が便器に流れ込みました。万歳!、万歳!(笑)。

 スイッチを排水にすると、吸い込んだ海水が全部出て行きます。
 みなさん、ありがとう。貴重な意見をありがとうございました。

 それと、もう一つ嬉しかったこと。
 この一ヶ月間ほど、両隣の艇が上架していて、留守だったのです。
 南隣の<JUNO>はエンジンオーバーホール。北隣の<ペピタ>はオーナーが変わったため上架してエンジン、船底、全て修理完了。
 それが戻ってきて所定のバースに舫やれたのです。



<JUNO>ウェブサイト

<オールライト>ウェブサイト




ドンペリニヨン

2007年12月22日 | ヨット

 お祝い事にはシャンペン、それも船の進水式にはドンペリニヨン。…と決まっているようだ。ドンペリという俗っぽい言い方は止めよう(笑)、この酒はドンペリニヨン…と正確に言おう(笑)。

 何がおめでたいと言うわけではないが、年末調整のお金が戻ってきた。戻ってきたら、「こいつ」を買いに行こうと思っていたのだが、なんだか今年は普段の年の半分以下しか戻ってこない(泣)。まあ、それでもワイン屋へ行ってみようと言うわけで、妻と行ってみた。
 「う~む。買えない…(泣)」
 「こいつの白を買っても残るカネが少なくなってしまう(泣)」

 考えて、考えて、考え抜いて止めた(笑)。
 半分以下のシャンペンにした(笑)。



 10数年前の大晦日、サムシングのメンバー達と「こいつの白」を数本買ってヨットの中で飲み会をした事があったな。あれは遠い昔か…(泣)。
 紙コップで飲んだり、湯飲み茶碗で飲んだりしたけど、「こいつ」はそんな飲み方をしてはいけない(笑)。






トイレ問題

2007年12月19日 | ヨット


 今年も、あと10日余り。
 仕事はなんとかこなしつつあるが(泣)、ヨットの問題を一つ残しそうだ。

 以前、トイレの吸水が出来ない事を書いた。
http://white.ap.teacup.com/something/434.html

 排水は問題なくできる。バケツで水を汲み上げてボールの中へ入れて排水スイッチを入れればオッケイ。しかし、水が汲み上がって来ないのだ。ボールバルブだと思う。これは上架しないと交換できないが、本当にボールバルブなのか検証したいのだ。
 造船所もメンテを頼んでいる人も、ボールバルブは壊れにくい…と言う。
http://www.showavalve.co.jp/product/ball.htm

 実際に海に潜ってドライバーを使って穴を突いてみたが、途中で止まってしまう。もしかしたら「何か」が詰まっているのかもしれない。例えばビニールとか。そうすると海中作業ではやりにくい。上架してからの作業になるが、上架するのは来年の6月。6月まで待っているのも問題なので、なんとかならないか、時々考えている(笑)。

 写真で見るように、トイレの奥に物置があって、足から潜り込んでやっと身体が入る状態である。その狭い物置の中での作業は非常に困難(泣)。
 物置側からビニールホースを外してしまうわけにはいかない。もし通水したら物置内に海水が吹き出る。まあ、木栓を用意しておいて止水することは可能だけど。



 でも、このビニールホースを抜く事が出来ないのだ。ステンレスのホースバンドを緩めてビニールホースを引っ張るのだが、狭くて上手く力が入らない。
 すでに短いドライバーを一個、物置と船底との間の隙間に転がって入ってしまった。腕が届かない(泣)。



 では、<何かフレキシブルな細い棒>が在れば、ホースを抜くことなく、ホース上部から突っ込んでボールバルブを船内から突くコトが出来るかもしれない。…と思って探していた。

 在った。会社の工具箱の中にバネ状の短いコイルがあった。多分、住宅用の配水管掃除に使うモノじゃないかな。これを使って上手く行くかな?。





ムール貝

2007年12月17日 | ヨット


 海水が冷たくなって、小鰺の姿が見えなくなった頃から、ムール貝が浮き桟橋(ポンツーン)に着いてくる。育ってくる。まだムール貝は小さいが年が明けて2月も過ぎる頃になると手の平大の大きさにムール貝が育ってくる。

 産地偽装することなく駿河湾産だ(笑)。
 
 誰かが食べた…と噂では聞いたが真偽のほどはわからない。

 誰か食べた人、居ますか?(笑)。
 パエリアの材料として最適だと思いますが。




アウトドア vs ヨット ?

2007年12月12日 | アウトドア
 普段の休日、ヨットへ乗ったり、山へ行ったり、キャンプに行ったりしているコトが多いが、全くジャンルの違うコトをしている意識はない。
 でも何度か「ジャンルが違うのではないですか?」「ヨットはアウトドアじゃない!」…と云う内容のメールを戴いた事もある。

               ◆           ◆

 以前、今はなき某アウトドア雑誌の編集長と何度かキャンプをする事があった。その編集長の趣味はスキューバダイビング。<アウトドア>と云う言葉が生まれ、やっと<アウトドア>という言葉が世間から認知され始めた頃かもしれない。その頃はアウトドア…って登山とキャンプ等のことだと思われていた。

 「本当はね、海のコトとかをアウトドア雑誌の中へ載せてみたいのだけどアウトドア雑誌のなかに<水モノ>ページを載せる事は御法度なんだ」
 「ふ~ん、そんなモンなの?」
 「水モノを書いた途端、売れ行きが鈍ってしまうのが実状なんだ」
 「へぇ~、そんなモンなの?」
 「アウトドア=キャンプ、山登り=陸の上…限定って云う感じかな」

 しかし、何年も経たないウチに<カヌー・カヤック>という水モノの遊び道具がアウトドア雑誌に載るようになってきた。最近ではアウトドア雑誌を見てはいないけど、カヌー・カヤックの事が載っていないアウトドア雑誌はないのじゃないかな。

 富士五湖あたりへキャンプに行くと多くの車が屋根にカヌー、カヤックを積んでいる。また西伊豆海岸へ行くと、シーカヤック軍団に頻繁に会ったりもする。駿河湾を横断するシーカヤックもかなり居る。そのシーカヤックの中には追っ手用のセールを展開できるモノもあるという。

http://www.haimipapillon.com/contents7.html
http://www006.upp.so-net.ne.jp/k-tazaki/seiringnakama1.htm

 これらはまさしくヨットの世界。セーリングカヌーじゃないですか!。
 ずばり!、アクアミューズ。



               ◆           ◆

 アクアミューズ乗りの人達は、キャンプしながらアクアミューズへ乗っているようだ。
 一気に車に載せる荷物が増えてタイヘンだけど、それはそれで楽しいだろうなぁ。
 じゃあ、キャンプ用品をアクアミューズに載せてしまえばイイじゃないですか(笑)。
 荷物が多すぎて載らなかったら、載せるコトのできる船に…(笑)。


夢の途中

2007年12月10日 | ヨット
 この秋、大学ヨット部時代の同級生H君からメールが届いた。

 その数日前、なんとなく気になってH君の実家へ電話をしてみた。もう、何年も会っていないので、彼の自宅の電話番号を失念していた。でも、大学時代の電話帳には彼の実家の電話が記されていた。
 40年以上前に三浦半島の初声に在ったヨット部合宿所で一緒に過ごした仲間だ。
http://white.ap.teacup.com/something/14.html
 
 大手コンピュータ会社を2or3年前に早期退職して、自分で会社を起こし、ついでにマリン事業も一緒にやってしまおう(笑)…という生活スタイル。子供も手が離れ、自分だけの夢を追いかける時になったのだ。



 富士山の見える場所に2000坪の土地を購入し、クラブハウス&住居を建築。そのクラブハウスが完成しつつある。43feetのヨットと共に「海のある生活」を満喫したいという。
 これこそ、40年前の青春時代にボクたちが憧れた夢の姿だったのかもしれない。
 今でも夢を追い続けるH君に、超久しぶりに会いに行こう。




「夢の途中-2」に続く。

http://white.ap.teacup.com/something/642.html



スイング28

2007年12月06日 | ヨット


 所属してるヨット協会の広報(?)から写真が郵送されてきた。
 10月21日のヨットレースの時のスピンランの写真だ。ありがとう>広報係さん。
 それをスキャナで読み込んでアップロード。

 でも、これは塩銀カメラかな?。デジカメで撮ったのかな?。
 写真の裏に<DSC00777.jpg>とスタンプが押してあるからデジカメなんだろうな。
 生のファイルを送って欲しかったな。でも、自分の艇の写真は数少ない。嬉しい。
早速ブログへ書き込もう(笑)。

 スイング28。SWING28。
 設 計:ブルース・ファー(ニュージーランド。アメリカズカップ艇などの設計)
 造船所:ツボヰヨット
 進 水:1990年11月24日。
 多分、17号艇。
 スイング28の詳細は↓
http://www.the-support.net/something/some/something.html

サムシングはこの艇で3隻目なんだが、この艇でも17年も経ってしまった。
 契約をしてから何ヶ月後に作り始めた。作り始めてから進水するまで3ヶ月間くらいかかった気がする。何度も名古屋のツボヰヨットに行って、細かいところを打合せ。気に入った艇に仕上がった。

 でも、もう17年か!。早い。

 ------------------------
その後、メールで別な写真を送っていただいた。





フレッシュネスバーガー

2007年12月03日 | 生活
 以前、近所の公園で佐世保バーガーを食べたら美味しかった。
http://white.ap.teacup.com/something/461.html

 超でかい、佐世保ジャンボバーガーをネットで捜し通販で頼んでみた。
が、味もでかかった(笑)。
http://white.ap.teacup.com/something/475.html

何気なくその話題を何人かの人に話したら、結構いるんですね、ハンバーガーフリーク。
ネットで検索するとそんな人達の何種類ものハンバーガーのレポートが写真と共にされている。う~む。奥が深いのか(笑)。

先日のキャンプの時にも帝国ホテルのハンバーガーの話題があった。
3800円なんだって!。



時々訪問している顧客の近所にフレッシュネスバーガーの店がある。
お持ち帰りでクラシックタイプを注文した。450円。
家で食べてみたが、厚切りのオニオンがしっかり入っていて結構美味しいね。