goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

プレ丑の日

2016年07月30日 | グルメ
【プレ丑の日】

妻の実家はウナギ屋さん。
4年前に廃業してしまったけど、時々、親戚のために焼いてくれる。
http://www.the-support.net/something/member/ikesaku/unagi.html


約束に時刻より少し早くとうちゃく。

「はい、待ってネ、すぐ焼くからね」

「去年は、それほどでもなかったけど、今年は高いね」

「新子といって、昨年暮れに子供だったウナギだよ」

「大きくて太いウナギは骨が太くて強くて、ぼそぼそしちゃう」







「このくらいのウナギが柔らかくて、一番美味しい」






「あっ、白ウリの漬け物もあるから、持って行きなさい」










内海さん 逝く

2016年07月25日 | ヨットクラブ
日曜日にハーバーへ行ったら、仲間から告げられた。

内海さん、先週18日に他界した。

内海勝利「巴流号」1978年

妻と二人の息子(11歳と9歳)とともに家族で世界一周を果たした最初の日本人だといわれています。

清水市で電気店を営んでいたという内海さんはその「巴流号」で4年かけて世界一周を果たしました。

9.5mのヨットで過ごした旅の様子は「ヨット世界旅~清水の内海ファミリー航海記」で知ることができます。

SK31




訃報



百日紅(さるすべり)

2016年07月25日 | 生活
自宅近所の静岡厚生病院の周囲が華やかだ。
静岡市葵区北番町。

街路樹の百日紅(さるすべり)が、満開だ。



画像の編集、回転が効かなくなってしまった(泣)


濃いピンク、淡いピンク、白っぽいピンク、など、様々な色がある。







この場所は、昭和37年に廃線になった、静岡の路面電車の終点の場所「安西」

この近所にはお茶の輸出会社が何軒かあって、ここでお茶を積み込んで
電車に乗せて清水港まで届けたようだ。











まぐろ丼 鐘庵

2016年07月21日 | グルメ
鐘庵(しょうあん)
時々、訪れて小腹を満たしている。
http://white.ap.teacup.com/something/1748.html

半おろしソバ=250円と
サクラエビのかき揚げ=350円
合計=600円

以前は、台湾産のサクラエビを使っていて、かき揚げ=250円だった。
今年は駿河湾のサクラエビを使ったかき揚げで100円値上がり。
まあ、安いからやむを得ないね。







もうすぐ禁煙を始めて2年が経過するが、
禁煙外来で服用した「チャンピックス」という薬が
私にとって、非常に強い薬で、副作用が凄く、永く残った。

http://white.ap.teacup.com/something/1784.html


まあ、それはそれで(笑)タバコを吸っているときと
体質も変わったのか、最近では生ものを時々食べたくなる。

ここ10年ほどは、それほど刺身、寿司を食べたいと思ったコトがなかった。

しかし、鐘庵のカウンター席の隣で「まぐろ丼」を食べている人を見て、
急に食べたくなって、「小まぐろ丼」を注文した(笑)



最近では鐘庵へ訪れて、450円の「小まぐろ丼」を食べている。
ちょっと食べるのが美味しい。

普通のドンブリサイズでは食べたくない(笑)






普通の茶碗サイズだけど、このくらいのサイズがちょうど良い(笑)















データコンバート

2016年07月20日 | 団塊の世代


をDVDに焼いて貰った。




思い出創造社は、8mmやVHS、miniDVなどのビデオからDVDへのダビングを行う、
静岡の会社です。


http://omoidesozo.com/


で、DVDを焼き増しして、町内のオヂサン仲間に配ろうと思ったら、
DVDビデオデッキの操作が出来ないという(泣)。


じゃあ、youtubeにアップした方が楽かな…と思い、
XMedia Recodeを使って、データコンバート。

それと、当時の8ミリカメラは「音声」はありませんから、
音が出ないと、悩まないでください(笑)


「昭和37年3月 御二十日さん5周年」 1962年

[[youtube:WE6dtj1QA-M]]



昭和38年秋  語多友会」 1963年




亡父が8ミリカメラで撮影した時から50余年を経て、陽の目を見た町内の動画。

これを、町内の人に見せよう(笑)






ダイアモンド・プリンセス

2016年07月19日 | ヨット
客船ダイアモンド・プリンセスが清水港に入港したと聞き
ハーバーへ出かけてみた。

でかい。すごくでかい。


この日、気象庁から東海地方は梅雨明け
梅雨明け宣言。




スペックは、こんな具合だ。

http://www.princesscruises.jp/ships/diamond-princess/

乗客定員:2,706人
乗組員数:1,100人
総トン数:115,875トン
巡航速度:22ノット
全  長:290m
全  幅:37.5m
高  さ:54m(水面上)
船  籍:英国
建造 年:2004年 日本 三菱重工長崎造船所
造船中に火事をおこした。





海から写真を撮るため、サムシングを出した。
でかい。

50m以上近づくな…と船体に書いてある(笑)
50m以内に近づかないと読めない(笑)






ドリプラも外国人、欧米人でいっぱい。

火災事故(Wikipedia)

2002年10月1日、午後5時50分頃、長崎市飽の浦町の三菱重工業長崎造船所内にて造船所2180番船として艤装工事中のダイヤモンドプリンセスが火災を起こした。出火時に船内では約1000名の従業員が作業をしていたが全員すぐに避難して怪我人などは出なかった。稲佐消防署の発表では出火場所は船体中央部付近で全14デッキ(甲板)のうちの下から5番目のデッキ付近から出火したと見られている。施主であるP&Oに対する納入期限が2003年7月に迫っていたため、同時に建造していた2番船(造船所2181番船・サファイアプリンセス)を急遽ダイヤモンドプリンセスとして改修し、2004年2月に(「ダイヤモンドプリンセス」としては)7ヶ月遅れながらも納入にこぎつけた。なお炎上した造船所2180番船は造船所の香焼工場に移されて焼損部分を完全に撤去し、サファイアプリンセスとして改修され2004年5月にデビューを果たしている




牛肉の煮込み

2016年07月15日 | グルメ
時々、2ヶ月に1回くらいは古い洋食屋「キッチンうち山」へ出かけている。
自分の身体が懐かしい味を求めるのだ(笑)
まさしく昭和の味。
http://white.ap.teacup.com/something/1886.html




「牛肉の煮込み」ください。

「ビーフシチューと、どう違うのですか?」

「同じですネ」

(笑)




見ていても美しい「牛肉の煮込み」






今となっては、そんなにオシャレな味じゃあないけど、
オープンした40年ほど前は、衝撃的な味だっただろう。


以前は奥さんとお二人で店を切り盛りしていたけど、今はマスターが一人。






キッチン うち山
静岡市葵区鷹匠2-21-13
電話:054-251-0375

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%91%B5%E5%8C%BA%E9%B7%B9%E5%8C%A02-21-13+&aq=&sll=35.272005,138.359374&sspn=1.74003,2.087402&brcurrent=3,0x601a49f8866e1d43:0x9e44a8403b3ec37c,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%91%B5%E5%8C%BA%E9%B7%B9%E5%8C%A0%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%93&ll=34.977409,138.39142&spn=0.001705,0.002038&t=m&z=14&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る






8ミリフィルム

2016年07月14日 | 団塊の世代
昭和30年代、亡父は8ミリカメラを持って、あちこち撮っていた。

ゼンマイを巻いて、撮るヤツだ。



8ミリビデオとは違う。8ミリカメラだ。

撮りためたモノを8ミリ映写機を使って映写会を開いていたりした(笑)

そんな8ミリフィルムが、50本近く残っている。




facebookで「いいね」したためか、富士フィルムのデータ変換サービスが時々アピールしてくる。
いつかやってみたいな…と思いながら、決断力不足(笑)

http://fujifilmmall.jp/conversion/dvd_8mm/

そんな事を思っていたら、すでに8ミリフィルムからVHSビデオテープに変換してあった(笑)
町内のイベントの2本

「昭和37年3月 御二十日さん5周年、町内新年会、成人式」
「昭和38年秋  語多友会」




富士フィルムまで届けるの、宅急便だけど、面倒だな…と思って検索したら

近所に在った(笑)


思い出創造社は、8mmやVHS、miniDVなどのビデオからDVDへのダビングを行う、
静岡の会社です。


http://omoidesozo.com/