goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西武デパート閉店

2006年03月31日 | 生活

西武デパート静岡店は1970年の開業で、今から36年前。
静岡では、その頃の流行ファッションは西武デパートから発信されていたような気がする。(株)田丸屋が「主婦の店」というスーパーマーケットを現地で営んでいたが、それを取り壊し、ビルを建て西武デパートへ賃貸を始めた。
そおか、36年も経ってしまったのか。


「始まりがあれば、終わりがある…」



今年も…

2006年03月28日 | 生活


今年も桜が咲きました。
桜前線北上とか云って、春を待ち望む気持ちがイッパイですね。
ここ数年間は景気のこともあって、「おお」「ああ」とか素直に喜ぶことはできないけど、
あと何回桜を見ることが出来るのだろう(泣)。





無農薬

2006年03月20日 | 生活


 ここ10年ほど自然栽培とか無農薬農業、無農薬野菜とかの言葉があふれている。これはこれで非常に良いことなんだが、この農地の近所に困ったコトが発生しているようだ。

 昨年の静岡新聞に記載されていた。
 「静岡市葵区の羽鳥地区に小バエが大発生。農家が農薬を使わなくなった結果、大量の堆肥を使うようになった結果、虫たちの温床になり始めた」と書かれていた。また、その虫を食べる鳥の数も増えたと聞いている。
 なるほど、理解できる。
 
 同じようなコトが建築資材販売の中でも表れた。
 20年or30年前の合板はホルマリン系の接着剤が使われていて、資材倉庫に入ると目が溶剤で痛くなることもあった。新築なった住宅へ入るとある種の臭いがあった。
 10年ほど前から、シックハウスという言葉が使われ始めた。高気密高断熱=エコロジーの家というふれこみだ。高気密とあるように気密性の高い住宅なので、建築資材、家具、カーテン、洋服に含まれる化学物質が戸外へ出て行くことが無くなってしまった。室内に滞っているのだ。そのために色々な病気も発生している。

 それらを防ぐために「ありとあらゆるモノ」からホルムアルデヒト系の溶剤が消えた。今や建築資材はノンホルムアルデヒトのモノでなければ生産、販売できない状態だ。
 
 ここ数年、困ったコトが発生してきた。虫害だ。溶剤は入っていた頃には滅したと思っていた木を食う虫類(ヒラタキクイムシ)などが発生し始めたのだ。人間に優しい家は虫たちにとっても優しい家なのだ。




白檀の香り

2006年03月14日 | 木の話


 自宅にこんなモノがある。…と云っても普通の人では判らないのだけど「白檀(びゃくだん)」と云う木だ。黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)、の前に位置する木だ。この木の木屑が100グラム何千円と云われ、着物の匂い袋とかお線香の材料として珍重されている。また仏像などもこの木で彫刻されることも多い。


 何十年もウチに置いてあるが、このまま置いててもゴミになるだけで、この木を購入してくれる処を探そうと思ったが、どうも見つからない。
ヤフオクに出すことも考えたが、そのような業者は見ているはずもなく
どうしようか…と悩んでいる(笑)。

1620×98×60ミリが一本、
1850×110×130が一本だ。



三寒四温

2006年03月13日 | 生活
6月13日の夕焼け

 13日月曜日、午後6時帰社すると妙に西が明るい。夕焼けだ。明日の朝は冷え込むコトになる。体調管理に気を付けよう。
 この一週間、伊東へ行ってきてから、どうも疲れ気味だ。体調が良くない。季節の変わり目、特に春は良くない。



2006年03月09日 | 生活


仕事の会合で東伊豆の伊東温泉で一泊してきました。
数10人で午後から会合して、午後7時から宴会。
9時から二次会。少々呑みすぎました(笑)。

ホテルの横の桜がキレイに咲いていました。
静岡も、もうすぐですね。





アクアラング

2006年03月02日 | アウトドア


 これまた大昔の話で申し訳ないが、小学校高学年の頃「潜水王マイクネルソン」と云うテレビ番組があった。テレビにかじりついて観ていた。
http://teleplay.seesaa.net/article/1288415.html

また、当時は学校で映画館へ行って映画を鑑賞するという授業があって、海洋学者のジャック・クストー制作の「沈黙の世界」という映画を観た。1956年だ。




 
ハマった(笑)。子供心に<冒険という文字にハマった。

当時、宮城県の金華山沖に「バチスカーフ?」というフランスの深海潜水艇が来て潜るというニュースがあった。それと共に東京銀座三越の屋上で「日本初、アクアラング実演」があるという。
 
早速、オヤジにねだった。片道3時間半かけて東京の銀座三越へ連れて行ってもらった。

その時の写真がオヤジのアルバムの中に在った。昭和33年8月19日と書いてあった。