goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

リング? 割ピン?

2016年08月31日 | ヨット メンテナンス
小さい工具ボックスの中に、いろいろな修理パーツを入れてある。



これはリングピン?
名前が分からないけど、リング状のピン。
10本以上あるかな。



こんな処に使ったりする。



これは割ピン。
これも10本以上あると思う。



これらは、時々、抜いてみて、損傷があるかないか、要チェック。

それと交換しておくのも必要ですね。









台風対策

2016年08月29日 | ヨット
8月27日(土)現在、台風10号が迷走している。
伊勢湾台風並みの勢力を持っているという。

28日の日曜日は雨…と位置づけた。
対策をするのは27日の土曜日だ…と決めた(笑)



デッキカバーを外す。
まだ、雨で濡れていないから、簡単だ。



メインセールをブームから外そうと思ったけど、メインセールを
つけたまま、ブームを降ろすコトにした。



ブームバングのリングピンを抜く。
プライヤーを上手く使って、リングを廻しながら抜く。



このままだとブラブラしてしまいそうなので、余ったロープで固定する。



増しモヤイを4本とって、完了。
約1時間。



          ◆           ◆

8月29日(月)の朝。台風の状況。
それてくれそうだ。









駿府城跡天守台

2016年08月27日 | 歴史
近所に駿府城公園があって、子供の頃の遊び場だった。
小学校の頃などは、児童会館があって、いろいろ楽しませて貰った。
http://white.ap.teacup.com/something/1448.html

そんな駿府城公園のなかで、天守台発掘の話が何年か前にでて、
数ヶ月前に実現に至った。

平成元年、1989年、静岡市政100周年記念の「すんぷ博」というイベントがあった。
その時に、或る事情で1/10の駿府城天守閣の模型を作成する事になってしまった。

http://white.ap.teacup.com/something/1819.html

そんな訳で、この発掘作業を見ないわけにはいかない(笑)



このプレハブのなかにも歴史上のモノが展示されています。





この小冊子も、ここで売っている(500円)ので、買った方が良い(笑)




圧巻です。すごいです。






この石垣が水面上19mあり、その上に天守閣があったとされている。
明治29年に静岡連隊を誘致するときに、解体され埋められてしまった。







ここは、元駿府会館が在った場所だ。(1957年~1978年)
東京都庁を設計した亡き建築家丹下健三氏の作品。




1960年の駿府公園(知らない人の動画です)
1分40秒頃から駿府会館が出てきます。

[[youtube:4-4vaA8J8Qg]]


自分で撮った写真です。
建材の展示会のような気がします。











駿府城の天守台は、周囲には石垣の土手を設け、天主閣をほぼ中央に建てる天守丸構造(天守台を曲輪とする)と考えられています。
天守台の大きさは、静岡県立図書館所蔵の「駿府城御本丸天守台之図」によると、南北約54~56m、東西約47m、周囲の石垣の高さは約4.5mで、本丸堀の水際から約19m、本丸地表から約13mとされています。
天守台の南側には、張り出しがあり、この中の階段を登り内部へと入る構造になっており、この張り出し上に小天守が存在したと考える研究者もいます。
昭和55年には静岡県教育委員会により発掘調査が行われ、石垣の一部が確認されました。これらの発掘調査成果や古文書資料などから、天守台は駿府城公園内のヘリポートのほぼ南側に位置していたことが推定されます






ウナギ

2016年08月25日 | グルメ
再びウナギ。
夏休みの最中、妻が実家から電話で呼ばれた。

妻の姉と妹の家族が東京から帰省している。

一時間後くらいに帰宅したら、ビニール袋を下げていた。
ずっしりしていた(笑)





おお!。



高校三年生の娘曰く「おじーちゃんのウナギが一番美味しい」と、
お重をペロリと食べきりました。



大好きな白ウリのぬか漬けが、とても美味しい。



お義父さん、お義母さん。

いつも、ありがとうございます。







ベンチャーズサウンド

2016年08月24日 | 生活
今年も、その日がやってきました。
オヂサンの、オヂサンによる、オヂサンのためのライブ。
今宵はハイパーテケテケズのベンチャーズサウンドです。

今年は、やっぱり設営が簡単な浮月楼のライフタイムに戻って来ました。




観客も多勢が知った顔。
オヂサン、オバサンたちです。
高齢者と言った方がよいのか(泣)



久しぶりのベンチャーズサウンドに、胸が高まり、
心筋梗塞にならなきゃ良いのですが(泣)



ステージの合間に、浮月楼の庭を、仲間達と散歩してみました。
お庭で、過ぎゆく夏を惜しむ宴会もやっていました。




名前は失念したけど、元お嬢様が、ステージに上がって歌ってくれました。









二の丸水路

2016年08月23日 | 歴史
二の丸水路。

この水路を使って、清水港から巴川-横内川-駿府城外堀
-中堀-内堀と舟を進めて荷物をあげたと言うが、
舟のことを知らない人が言ったと思われる。

ここは多分、内堀と中堀の水位の一致をはかったのか。














こんなに狭いクランク状の水路は、普通の二人乗りの手こぎボートも
曲がれない。

二の丸水路 クランク水路


ヒマワリ畑とウィスキー工場

2016年08月22日 | 生活
静岡市葵区の安倍川の上流、玉川地区に桂山(かやま)という処があって、
その婦人会が端正に育てたヒマワリが見頃を迎えた。
他の地区より若干遅く咲くように育てているようだ。

8月21日の午後、妻と出かけた。






子供の頃の理科ではヒマワリの花は太陽を追いかけると習ったが、
完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かないようだ。











ヒマワリ畑から少し先に進んだ処に建設中の静岡市初の「ウィスキー工場」
どんなウィスキーを提供してくれるだろうか。






プレスリリース『 クラフトウイスキー蒸溜所を、静岡に!
』〜ウイスキー製造プロジェクト始動のご報告〜

http://www.gaiaflow.co.jp/blog/?p=275






デッキカバー

2016年08月19日 | ヨット メンテナンス
デッキカバー。
最初のデッキカバーは1990年から2001年まで使った。

http://white.ap.teacup.com/something/595.html

今のデッキカバーは2001年から使っている。15年目か。
今回のデッキカバーは、途中何度か修理に出したので、保っている。




しかし、サンブレラの生地が「性がなくなる(しょうがなくなる)」為か
北側のカビがすごい。
デッキブラシで洗っても落ちないのだ。
最初から、こんなではなかった。







南側は、すぐに乾くのに、北側はしばらく濡れたままだからかな。

どうしたら、このカビが取れるのか?

どうしたらカビが発生しないか?







とんかつ定食

2016年08月18日 | グルメ
ここしばらく、とんかつを食べていない。
暑さで、パワー不足だ。
パワーを注入しなくては(笑)

東鷹匠町の「かつ藤」へ行って見ようと思ったけど、
暑くてそこまで行く気力がない(泣)
http://white.ap.teacup.com/something/1745.html



近所の「むらこし」へ行き、躊躇せず「とんかつ定食」を注文(笑)









以前、1000円くらいだったけど、今は1120円。









宇久須行き

2016年08月17日 | ヨット
8月14日(日)
呑み仲間2人と西伊豆の宇久須へクルージング。
朝8時にドリプラをドッグアウト。



Tくんがサムシングに乗るのは3回目くらいかな。
Jくんは初めて。

機帆走。
朝のウチは風が無いことは承知しているけど、西伊豆へ近づいた頃にも風は無い。
べったりした海面。





宇久須には3時間後の11時に着。
ヨット協会の宇久須-清水レースのスタートが12時だけど
岸壁が空いていないので、奧の右の新岸壁にサイドした。



カネジョウさんへ電話して、11時30分に行く、と告げる。




食べ終わってから、安良里の港へ向かう。



奧の新岸壁と道路は完成したようだね。





行きも帰りも風が無い。
こいつが一人で活躍してくれた。