goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ALWAYS三丁目の夕日'64

2012年01月30日 | 団塊の世代


「ALWAYS三丁目の夕日'64」を観に行ってきた。一人で(泣)。

早めに映画館に入ったらボクより前席はガラガラだけど
後ろ側はそれなりの年齢の人達でこんでいる。




「三丁目の夕日」は1958年、昭和33年。
「続・三丁目の夕日」は1959年、昭和34年ころか。
今度の「三丁目の夕日'64」は1964年、昭和39年。
http://www.always3.jp/osarai/index.html


高校二年生の時なんだけど、少し前のような気がしたけど
もう48年も前の話なんだ(泣)。

10月10日が東京オリンピックの開会式。
10日前の10月1日に東海道新幹線が開通、開業。

この映画のキャッチコピーが
「どんなに時代が変わっても、夢があるから、前を向ける」
いいなぁ。良かったなぁ。

この頃の写真を探してみたが、あるはずなのに見つからない。
どこへ行ってしまったんだろうか?。

山の写真だけは、すぐに見つかった。
その頃、社会人山岳会に属して山ばかり行っていたので、
当時のコトが山日記に記されていた。






この年の夏休みは涸沢をベースキャンプにして、穂高、滝谷、ジャンダルムの
岩場を楽しんでいたんだな。
http://www.the-support.net/something/onsen/oosawa/index.html


その他にも、学校のこと、試験勉強のこと、彼女のこと(笑)、
色気づいてオシャレに目覚めた頃でもあった。

平凡パンチ創刊第二号。
1964年、昭和39年5月創刊第一号は捨ててしまった。
第二号が残っている。




映画を観ていたら、当時のミユキ族が出てきて、懐かしかったな(笑)。
でも、東京の1964年と静岡の1964年とは大違いかも。
静岡は数年遅れていたような気がします。


●追記

夕日町住民票を取りました(笑)。



http://www.always3.jp/card/




白檀(びゃくだん)

2012年01月27日 | 木の話
さて、久しぶりに木材の話。
我が家に今では貴重な木材が、戦前から在る。

白檀(びゃくだん)と言う木材だ。
黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)と言う一連の木材。
伽羅(きゃら)という香木と同じかも。
以前は重さで取引されていたとも聞く。
女性の和服にいれる「匂い袋」の中には、白檀の切りくず(ひきこ)
が入っているらしい。


よく、「白檀の香りのなんとか」という木材。
今では原産地、インド、インドネシアなどで枯渇していてワシントン条約によって
輸出禁止になっている。
加工して数珠(じゅず)とか小さな仏像になっていれば輸出は可能なようだ。




写真のような大きなモノは珍しいと聞いている。

以前、雅楽の「琵琶」を造っている人から数センチ分けて欲しいと言われて
切って譲ったコトがあった。
http://white.ap.teacup.com/something/274.html





再来週、その専門家が来て鑑定してくれることになっている。
さて、鑑定はいかに?(笑)。




ますのすし

2012年01月26日 | 生活
一昨日、所用で東京・池袋へ行ってきた。
昼前に出かけて、夕方には帰って来るトンボ帰りだけど、
東京駅のコンコースの駅弁屋さんで、自分のお土産を買って帰宅(笑)。











いろいろな駅弁があるけど、「ますのすし」「鱒寿司」を時々ものすごく食べたくなる。
そんなコトありませんか?(笑)。





アクアミューズ売ります

2012年01月22日 | ヨット


我が家にセーリングカヌーのアクアミューズがあります。
今では、ほとんど乗っていません。
<サムシング>だけでも乗る回数が限られているので、
アクアミューズまで乗れなくなってきました(泣)。

多分、数回しか乗っていません。
中古艇ですが、売りたいと思います。
できたら車で引き取りに来てくれる人を希望しています。





こんな艇ですが、艤装品は全て整っています。
セールもきれいです。

http://white.ap.teacup.com/something/860.html

http://white.ap.teacup.com/something/255.html

http://white.ap.teacup.com/something/250.html



アクアミューズの上に乗っているのは<サムシング>のセールです。

コックピット内部の浮力体がティラー操作で削れてしまった箇所がありますが
それほど大きな傷はありません。

改造したところは、ラダーを降ろした時のロープの固定をできるように
したくらいです。
ずっと倉庫内に保管してきてあるので、かなりきれいだとおもいます。




13万円を希望します。
交渉の余地も残しておきます。
見たいという人があったら、見ることも可能です。

あえてヤフオクには出さないつもりです。
メールでもコメントでも良いです。
メールはトップページのメールよりできます。
http://www.the-support.net/something/








結婚記念日

2012年01月20日 | 生活
昨年暮れの大掃除。
キッチン、居間を中心に、いつものように大がかりな大掃除。
それはそれで、毎年2回はやるから慣れている。

今回(昨年暮れ)には、あまり手を着けないところまで大掃除。
脚立に乗らないと、内部が見えない。
神棚の奧まで掃除機のノズルを延ばした。



神棚に「お札」が何枚か置いてあるけど、
しっかりとした書類が置いてある…???。

「なんだろう?」




あとで見ようと思って、掃除をした後広げてみた。



おおお!。
「誓詞」
結婚式の誓いの言葉じゃないか。
こんな処に置いてあったんだ(笑)。

平成8年1月20日。
今年は平成24年だったから、16年前の今日だな。

なんとか、みなさんの援助もいただいて、16年の結婚生活。
いろいろあったけど、なんとか過ごしている。

処で、16年目って何婚式…ってよぶのか探してみた。
16年目ってないのだね(笑)。




結婚記念日が日曜日と重なることが少なかったし、
ここ数年、子供のことばかり追いかけていたので、
なにかしなくてはいけないかな。
ワインでも買って帰ろうか(笑)。

2008年1月20日の結婚記念日。

http://white.ap.teacup.com/something/512.html




絶滅危惧種or絶滅種-1

2012年01月18日 | 団塊の世代
当然だけど、友人知人は団塊世代の人が多いです。
「子供の頃、そんなんノ、在ったなぁ」と云うモノがいくつか残っています。

ソノシート、絶滅危惧種と言うのがあるけど、
これは絶滅しちゃった種ですね。

朝日ソノラマ…と云う会社があった。1959年。
その会社で「音の出る雑誌」を売っていた。

http://p.tl/fCKv

ペラペラのビニール版のレコードだ。
LPレコードは高くて学生には買えなかったけど、
ソノシートは安くて買う事ができた。
時はフォークソングがブームになっていた。

PPMのソノシート付きの楽譜。




フォークソングレッスン付きのソノシートが何種類もあった。






当時、みんでギターを自己流で習っていました。
アルペジオとかトレモロとか…




静岡県立静岡東高校 一期生。
卒業記念品もそのシート(笑)。




実は絶滅しちゃった種、絶滅危惧種…我が家に、いっぱいあるんです(笑)。
どこのお宅にも、いくつかはあるんでしょうね。
五つ玉の算盤、裁縫箱、足踏みミシン、足踏みオルガン、氷枕、鰹節削り…etc.






魔の権現さん

2012年01月16日 | ヨット
清水港ヨット協会、ウインターシリーズ第一戦。
ボリアス4で参戦。
寒さ対策、レベル3(笑)、で乗り込んだけど、それほど寒くは無かった。

11時にスタートしたが、岬を交わした後は、風が触れ回る。
前から、横から、後ろから
その都度、スピンアップ、ジブダウン。ジブアップ、スピンダウン。






グルグル回る風と潮。
マークは風がグルグルまわる久能山下の「魔の権現さん」近くに打ってある。
曇っているので海面が見づらい。
かなりみんなで探した。






帰路、みんなでハイクアウトしたケースも数分間はあったけど
微風に終始した。





参加したのは3艇だけどウチ2艇はDNF。
ボリアス4だけ、フィニッシュ。










懐かしい電車

2012年01月13日 | 団塊の世代
静岡市に住んでいた(る)人専用になっちゃうけど、やたらジモティーな話。

現在のJR静岡駅から安西2丁目の厚生病院隣のローソンの処まで
戦前から電車が走っていたのです。
路面電車。

1962年、昭和37年に安西線の電車が廃線になりました。
私が15歳の時でした。




当時の国鉄、静岡駅です。




電車の終点は、松坂屋の向かえ側です。
現在はバスターミナルになっているあたりです。

静岡駅から発車すると、電車は左折して国道1号線を横切り、
松坂屋の裏側を北へ向かいました。
この通りの右側には(現在VANジャケットが在るあたり)何軒もの定食屋
が並んでいました。
中学時代に早朝山へ行く時など何度か利用しました。
よく利用した定食屋は「力屋」という名前だった(笑)。




そして、新静岡センター(現:セノバ)に入り、裏側の道路を北へ向かいました。
今、タクシーが客待ちしている道路です。
そこが最初の駅、鷹匠町駅でした。
写真、右側の線路が現在もタクシーが並んでいる処です。

この電車の線路は、単線だったのですが、ここだけ複線になっていて、
電車の車掌さん同士が、タブレット交換を、ここでしていました。





客待ちタクシー前の交差点を通過して、堀の前に入り、岩崎ラジオの前を、
斜めの道を市役所方向へ向かったのです。

そこの昭和20年頃の写真です。
(以前、地図展と言うのを観に行った時、展示してある写真を撮りました)




電車が廃線になる頃です。
古い新静岡駅がありました。
1962年、昭和37年に廃線になる時の写真です。
手前を走っているのはスバル360です。
当時のスバル360は417,000円。
http://white.ap.teacup.com/something/914.html




その後、1966年(昭和41年)には鷹匠町の駅は駅とショッピングセンターとの
複合施設、新静岡センターとして建築されました。

その新静岡センターも2009年3月には解体のために足場が掛けられたのです。







そして2011年10月5日、新しい新静岡センター「セノバ」が完成したのです。




          ◆           ◆

実は、この電車が廃線になった時、敷石、線路が売りに出されたのです。
線路は輪切りにして、文鎮とかになっていましたが、自宅に見つからない(笑)。
敷石も品質の良い御影石で小さいモノ、大きいモノがありました。
亡父がいくつか購入して、しばらく自宅の庭石になっていましたが、
いつからか、無くなっていました。

そうしたら、妹の家の庭石になっていました(笑)。







「むーさん」と言う方から、いくつかの白黒写真を借りました。










ミッション・インポシブル

2012年01月11日 | 生活
昨年の暮れ、静岡市の中心街にセノバという大きなショッピングモールが完成した。



その中に映画館が何軒か移転して入ってしまった。
今まで映画館が何軒か在った場所が寂れてしまうと言う問題を残して移転した。
それはそれで由々しい問題なんだけど、連休の最終日、一人で映画鑑賞(泣)。

取りあえず「ミッション・インポシブル」(笑)。

ショッピングモールの9階に位置する映画館だけど、待合室からは南アルプスの
前衛の山々が望まれる。富士山も見える。




ミッション・インポシブル。
年ごとにハイテクになっていきますね。
見終わるとトム・クルーズの軽快な活躍に、頭もスッキリ。身体もスッキリ、
胃も軽快になった(笑)。


近所の古い鰻屋さんへ。
しかし、この鰻屋さんはウナギで有名なわけではない。



キャベツカツ丼。
これを食べたかったのです(笑)。
ドンブリの蓋を取ると山盛りいっぱいのキャベツ。



それを掘り起こすと、中にカツがひそんでいるのです(笑)。
ロースカツ、850円。
ヒレカツ、1,000円なんだけど、やっぱりヒレカツを注文してしまった。
甘辛いタレがキャベツにかかっていて箸がすすむ。




全国には、いろいろなカツ丼がありますね。
駒ヶ根のソースカツ丼はキャベツの上にカツが乗っていますね。

静岡市葵区鷹匠町 辰金本店