goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

名刹 清見寺

2006年10月30日 | 生活




先日、遠縁の葬儀があった。オフクロの実家の縁者の葬儀であった。
その葬儀は「興津 清見寺」で行われた。
このお寺、普通のお寺ではない。歴史に名だたるお寺で、一度は見学に
行ってみたいと思っていたお寺だ。

ここで、いろんなコトを書くよりも「清見寺」で検索して
見て貰えれば、ずっと詳細なコトが分かるとおもう。

でも、すごかった。近代史を垣間見ている感じであった。






七日の払いを「潮音閣」で行ったが、清水の海が目の前に広がる…以前は。
今は埋め立てによって見える海が狭くなった。





昔の興津。





船底掃除

2006年10月29日 | ヨット


今日は晴れたら、潜って船底掃除をしようと思っていた。
以前は、なんでもなく潜れたが、ここ1or2年は「気合い」を入れて、
その気にならないと潜れない(泣)。

近所のダイビングショップへ行ってタンクを借りようと思った。
BC(バランシングベスト)を壁掛けから外し、出かける準備をしていたら、
ポロっとホースが外れた。
ゲゲゲ…BCへエアを送り込むホースが切れていた(泣)。
劣化による損傷だ。パイプ交換で済むとは思うが、すぐには修理できないだろう。
BCも一緒に借りることにした。
ああ気が重い(笑)。

家族3人+妻妹+その息子3歳の5人で出かけたのだが、遊び荷物がイッパイ。
一輪車から子供用自転車+ボール遊びの道具等々&ダイビング道具が車に満載。
駐車場からビーチローリーに荷物を載せポンツーンへ。
子供たちは釣りのコマセを買いに行った。

ウエットスーツを着、トランサムのラダーを降ろし、足ヒレ、タンク、
マスクを付けて海の中へ。10月後半だけど今日は暖かい。
ちょっと暑い感じもする。
海水温も全く問題ない。冷たくない。

ホールディングペラにペラクリンを塗ってあるのだが、この夏、海藻などが
絡まってしまって塗装がはげてしまったようだ。
効き目がなくなってしまった。その場所にフジツボが少々付いていた。
それとセイルドライブの冷却水取り入れ口の孔のフジツボ。
バラストの下側をケレン棒でガリガリ。
その後、洗車ブラシで船底の水垢を取る。10数分で完了。
200気圧入っていたエアは残が150気圧。
まあ、水深は浅くても作業しているからこんなモンかな。
 
その後。着替えて子供たち2人の釣りのお付き合い。
2人の子供が釣り係、2人の母親がエサ撒き係、ボクは釣れた魚を外す係。
最初の15分で小鰺を数匹釣ったが、その後反応無し。
子供はすぐに飽きてしまう(笑)。

サムシング出艇。清水港に日本丸が着ている。
今日は見学会を開いているという。
海からアプローチしてみよう。子供たちが大喜び。







富士山検定3級:2

2006年10月25日 | 生活


 10月の各日曜日、静岡新聞朝刊に問題が掲載されてる。
毎週30問、合計120問、70%正解で合格という。

 ※「答えをインターネット・資料で調べることは結構ですが、関係機関への問い合わせはご遠慮ください」…とある。

 難しい。かなり難しい。ネットがなかったら3or4日くらい図書館へ入り浸って調べないとできないだろうな。

 一応、答えを書いて郵送した。合格した人は来年の2月18日に会場で、2級に挑戦出来ると言うが、ボクは回答、不可能(笑)。





焼肉

2006年10月21日 | 生活


 夕食時、久しぶりに家族3人で焼肉を食べに行くことにした。最近、それほど焼肉を食べたいとは思わなくなったので、焼肉屋へ出かけるのは2ヶ月に1度くらいだろうか。

 以前は(10年位前は)、一ヶ月に2、3回は焼肉屋へ行ってた記憶がある。食べれば美味しいのは重々わかっているが、最近は身体が欲していないのかもしれない。

 ここの焼肉屋(馬渕の京城園)は一人前が多いのかもしれない。写真は2人前。



 焼き野菜とカルビ半人分とナムルがあれば自分の分は済んでしまう。

 高校生、大学生の男の子を持つ親は、こんな時タイヘンだと思う。1人で数人分食べてしまう…と聞いたが、どんなモンだろう。




恵比寿講

2006年10月20日 | 生活



 10月20日、「おいべっさん」「えびすこ」と称して恵比寿講の日のようだ。

 恵比寿講とは、商売の神様である恵比寿様と大黒様を奉り、商売繁盛を祈念するお祭りのことと聞く。詳しくは知らない(笑)。
 弊社の取引先に恵比寿講の時に社員、取引先諸々を集めて宴席を設ける会社がある。今では珍しいコトだが、以前はかなりあったようだ。その呑み会へ出かけてきた。

 それはさておいて、この恵比寿講へは子供の頃オヤジに連れられて何度か行った。しかし、もっと寒かったのではないか?。静岡市の西宮神社は横田という場所にあるが、セーター+コートを着て自転車で行った記憶がある。現地ではドラム缶に薪を入れて暖を取っていた。
 でも、今年の恵比寿講は半袖で出かけた人も多かったようだ。

 この気温差ってなに?。








パソコン教室

2006年10月17日 | 生活



 <響>の通っている小学校で2年生のカリキュラムの中にパソコン教室があるようだ。
ウインドウズXPのペイントを使って絵を描く授業で父さんを描いてくれた。
でも、マウスで絵を描くって…大人でもタイヘンだよね。

 メディアが学校の在り方で騒がない日は無い。
 子を持つ親としては様々な想いがよぎる。次は我が子かも…。時々心配になる。
 




思わぬ事故

2006年10月14日 | ヨット


 3週間ほど前の夜、ヨット仲間のY君から電話があった。
 「**くんの電話番号知らないか?」
 「う~んと、今は分からないけど、なに?」
 
 ハーバーで事故があったようだ。伝え聞きのため、詳細は分からないけど死亡事故だ。
 9月24日(日)、協会のイベント後に各艇で呑み会が始まった。ボクは家庭の事情で(泣)そのイベントに参加は出来なかったが午後から出かけた。
 そしてみんなが楽しんでいる姿を見て、「嗚呼!」と思ったりもした。
 
 夕方ハーバーを後にしたが、事故はその後で起きたようだ。
 夕方、その艇は「さぁ、帰ろう!」と解散した。H君は自転車でハーバーに来ていた。自転車にゴミを乗せて帰宅した(と思った)。
H君とは面識がないが、ここ1~2年のメンバーだったようだ。顔だけは見たことがある。
 
 ※ここからは推測※

 解散後、ゴミを捨てH君はなんらかの事情で艇へ戻った。自転車に乗ってポンツーンの上を走って艇へ戻った。艇の数隻前のポンツーンで自転車ごと海へ落ちた。彼はポンツーンにはい上がった。自転車に乗せていたセールバッグはすぐに引き上げてポンツーンにおいた。
  一旦、H君が所属している艇へ戻り、水中マスクとロープを持って落ちた場所へ引き返した。自転車を引き上げようと試みた。どうせ濡れているので服は着たままで潜った。水深は3mほど。夕方5時頃だと思われる。
 何隻かに乗っていたヨット仲間は寒くなってきたのでキャビンの中へ入っていて、そのトラブルを見ていた人は皆無。
 
 ポンツーンに置かれたままになっていたセールバック&携帯電話は、その後何人もの人が見ている。
 「誰か忘れていったのかな?」
 「すぐに取りにくるだろう」と思っていただけだった。
 翌日も翌々日もそこに荷物は置かれたままだった。

 遺体が水面に上がったのは、翌々日の火曜日の夕方。やはりヨット仲間が見つけたという。伝聞だが、身体にロープがからみついていたという。自転車にはロープのエンドが結ばれていたという。
 
電話がかかってきたY君のヨットの横に遺体は浮いていた。H君に何があったのか分からない。また、H君は単身赴任だったため、自宅へ戻らなくても「ヘンだな」と思う人が居なかった。

 慣れ親しんだハーバーのポンツーン。H君は潜りも得意だったと聞く。
 H君のご冥福をお祈りいたします。
 
 このブログは、ヨットorアウトドアの好きな人が見に来るケースが多いと思います。一つの警鐘としたいと思う。自分自身も。


 ヨット協会のウェブサイトにも掲載されたので、自分も載せました


千代田 池作

2006年10月10日 | 生活



 妻の実家は静岡の千代田と言うところで「池作」という鰻屋さんを開いている。一ヶ月に一度くらい、その妻の実家で食事をすることがある。妻の妹家族3人と我が家の3人と連絡しあって土曜日or日曜日の夕飯を楽しむのだ。
 多勢でワイワイガヤガヤしながら食事をするのは非常に楽しいし、またお互いの近況報告もできて「あっ」という間に1時間or2時間が過ぎてしまう。
 帰るときに必ず鰻重を2つお土産に持たせてくれる。翌朝、「ひつまぶし」にして食べるのが大好きだ。
 
 この夏の「丑の日」に池作へ来てくれたお客さんが自分のブログへ千代田「池作」のことを書きためてくれた。

http://blog.ochako.com/?eid=310166

 その後、そのブログを読んだ人が「ブログを読んで来ました」と云って来てくれたこともあったようだ。義母、義父にしてみると「それはなに?…」と言うことだろうが嬉しいことにかわりはない。
 しばらくウナギを食べないと無性に食べたくなるときがある。ウェブサイトを作ってみた。これでお客さんが増えてくれるとイイな。

http://www.the-support.net/something/member/ikesaku/unagi.html






結婚式

2006年10月08日 | 生活


 イトコの長男の結婚式に出かけてきた。本来はオフクロが出席すべきところなんだが、ボクが代わりに出かけてきた。
 オフクロは兄弟が多い。その中で女一人なんだが、その兄弟達の子供も多い。オフクロから云わせれば、実家の長男の長男の長男…と云うことになる。う~む。
 
 静岡県の中央部に「つま恋」というヤマハのリゾートが在る。朝9時に静岡駅に集合して大型バスで現地へ。式を行い、集合写真を撮り、披露宴。6時間。新郎新婦の友人達が大活躍。こっちは疲れた(泣)。でも、おめでたいことだから許そう。
 
 先日もここ、つま恋で吉田拓郎&かかぐや姫コンサートが開かれ団塊の世代の人間が3万人集まったと聞く。すごいパワーだね。





ガーミン60CSx

2006年10月03日 | アウトドア



「車やバイクは添付の日本道路地図(シティセレクト)、登山には日本地形図(TOPO10M)、船舶では日本航海参考図(ブルーチャート)が別売オプションとしてラインナップ」と云ううたい文句通りに揃えた。

 10m等高線の入った日本地形図(DVD)、それと日本近海海図(CD)をパソコンにインストール。元々入っていた日本道路地図も含めて必要であろう部分をパソコン内でマージする。そして一つの地形図データとして保存。データ量388M。それをガーミン60CSxの内蔵されている512MのマイクロSDへUSBケーブルを使って転送。

 この作業が、最初に判らなかった。各々のデータを転送すると、以前に入っていたデータが消えてしまう。上書きされてしまうようだ。パソコンにインストールしたマップソース(アプリケーション)内で行わないといけないようだ。
ガチガチのプロテクトにも難儀したがアメリカっぽいね。正規ユーザーである。まあ、何度もすることでは無いだろうから「良し」としよう。

 3つのデータを60CSx内で切り替えて表示をさせるのだが、これまた案外厄介だ。

…と云う準備は終わったが、9月の月末の休日は雨。
今度の土曜日は取引先の葬儀。日曜日は親類の結婚式。

…と云うように休日には海にも山にも行けない日が続く(泣)。