goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

用宗みなと温泉

2018年08月01日 | 温泉
久しぶりに用宗港へ行った。

仕事で行ったのだけど、用宗港の横で温泉をボーリング。



テレビ、新聞のニュースで掘っていることは知って居たけど




温泉の激戦区だね。





用宗





温泉掘削

2018年07月20日 | 温泉
あまり通らない道路なので、気がつかなかった。

静岡市の繁華街で温泉を掘っている。

昭和通りに面した処では新しいホテルを建設中なのはしっていたけど、そのホテルの付帯設備なのかな。






ホテルを建設中なのは静岡中央銀行の隣。

温泉を掘削中なのは、銀行の裏側。









尻焼な人 2017

2017年02月20日 | 温泉
今年も行って来ました。
28年目の尻焼な人



冬のウォータースポーツ。
食材、酒をしっかり担いで。




浮きテーブル「天国号」も担いで
最初は静岡組の4人だけだったけど



順次、東京組10数人もやがて到着。




オカキン(丘勤務)もそれほど寒くは無く




今年も一泊二日、楽しく冬のウォータースポーツを過ごしてきました。








尻焼温泉2016 その2

2016年02月16日 | 温泉
私は4時頃からフローティングハンモック「極楽号」の上で不覚にも眠ってしまった(笑)



気持ちが良かったが、川湯を引き上げるまでの写真がないのだ(泣)

で、6時30分から宴会。



毎年のことだけど、食べきれないのだ。
でも、まだ時刻は午後7時。
部屋へ戻って、おしゃべりすることがいっぱいある。



夜中、雨の音が聞こえた。
屋根に積もった雪が滑り落ちる。
屋根で何匹もの犬が飛び回っているような音。

朝6時。
川湯へ行った。
今日は入れそうもない。

で、朝食。
美味しい。みんな何杯もおかわりをしていた。






午前10時。
雨が止んで、晴れてきた。
気温は10度以上か。



気温が上がる。雨が降る。その雨が上部の沢に積もった雪を融かす。
その冷水が川湯へ入ってくる。
これではとても、川湯へ入れない。



こんな尻焼温泉は初めてだ。
関東地方は「春一番」が吹いているという。
5月の気温とか言っていた。

2月10日の写真を入手した。





尻焼温泉2016 その1

http://white.ap.teacup.com/something/1899.html



尻焼温泉2016 その1

2016年02月15日 | 温泉
待ちに待ったこの日が、今年もやってきた。
今年で20数回目。

午前6時、我が家に集合。
今年の静岡組は男性二人(私を含めて)、女性二人の計4人。
3人は尻焼温泉初心者(笑)

暖かい日が続いているので、川湯の状況が心配。

我が家を6時にスタート。

静清バイパス-清水インター-東名高速-清水ジャンクション-新東名-
新清水インター-52号線-中部横断道路-須玉インター-141号線-
清里-野辺山-佐久市-平原交差点-軽井沢-浅間山-長野原草津口-尻焼温泉

午前11時30分には現地へ到着。

共同装備を背負子に積んで、川湯へ運び込む。




川湯に着いて、すぐにやることは炭火熾し。



初めは静岡組しかいないけど、順次仲間が集まってくる。
福島組、東京組、横浜組。





浮きテーブル(天国号)にスチールの七輪。
その上でランチは進む。
例のアヒージョも(笑)
http://white.ap.teacup.com/something/1875.html






今年は、合計21人が集った。





その2へ続く
http://white.ap.teacup.com/something/1900.html






美肌湯(びじんゆ)

2015年10月16日 | 温泉
静岡市街地にある美肌湯(美人湯と読ませている)がオープンして、
かれこれ20年近いかも。




今では1年に1or2度くらいしか行けないけど、以前は案外頻繁に出かけていた。
20年近く前のオープンの日に入浴して、湯船の中で美肌湯のオーナーから温泉掘削の話を聞いたコトもあった。




この温泉、富士市の建設会社が工事をしたんだが、富士川の「新稲子川温泉ユートリオ」の新築工事をし、その後に静岡市葵区籠上の「美肌湯」を建設したと記憶している。

ユートリオが1994年オープンだったから、それ以降だと思う。
1995年のゼンリン住宅地図には、空き地になっている



もう既に20年近く経っている。
この手の建物は非常に消耗が激しい。
また、静岡市周辺ではこの手の大規模温泉施設はしのぎを削って、
「快適さ」を競争している。
その上、最近では東静岡駅前の国一側でも温泉のボーリングをしている。


独自のプランで営業、経営していてもダメな時代になってしまった。
美肌湯も埼玉県さいたま市にある温泉道場のフランチャイザーとなったようだ。
http://onsendojo.com/

「おふろcafe」
http://ofurocafe-utatane.com/





http://onsendojo.com/wp-content/themes/onsendojo/img/dl/20151006.pdf

みなさん、はじめまして。静岡温泉美肌湯は10月20日?11月20日までのリニューアル工事を経て11月21日より「おふろcafe bijinyu」に生まれ変わります。埼玉県さいたま市で2013年11月より営業している「おふろcafe utatane」のフランチャイズ一号店として「おふろ×和カフェ」をコンセプトに、皆さまにこれまで以上に親しんでいただけるお店を目指していきます。
今後定期的にリニューアル工事の様子や、各種メディアに取材して頂いた内容、カフェメニューなどなど、少しずつお店の様子をお伝えしてきますね。
改めてどうぞよろしくお願いいたします。





2015年11月21日を過ぎたら行って見ようか。



尻焼温泉2015 その2

2015年02月17日 | 温泉
前日の夜から雪。

それも、けっこう大きい雪。

朝も降り続いている。






でも、入るとき。
服を脱ぐときには「気合い」が必要だよね。





入ってしまえば同じだけど

時々、木の枝に積もった雪が、固まって降り注ぐ。

この時は潜ったほうがいいね(笑)






午前10時過ぎには雪が止んできた。






尻焼温泉2015 その1

2015年02月16日 | 温泉
2月14日(土)

05:00に出発しようと思っていたが、05:30過ぎになってしまった。
静清バイパス-東名清水IC-清水JC-新東名-新清水IC-52号線を北上。

道の駅「とみざわ」を過ぎた処で富士川左岸の広域農道を下部まで走り波高島の
冨山橋で富士川右岸へ。

鰍沢を過ぎ、増穂ICから中部横断道路-双葉JC-中央高速-須玉IC(07:40)
ここまで約2時間。
141号線を北上する。いつも通る道路だ。順調に走る。





昨年から四駆のスタッドレス付きのレンタカーを借りている。
その方が安くて、いまやスタッドレスが必要な場所は尻焼温泉しかない(笑)

今回は妻と二人。妻は9年ぶりだ。

松原湖入り口の信号を08:30。

佐久市に入り跡部の信号を左折して佐久南ICから佐久北ICまで中部横断道呂。
早いね。この道路が清水ICと接続できたら、ここまで何時間で着くだろう。

141号線へ戻り、平原の交差点(09:11)を右折18号線へ。
追分を過ぎ中軽井沢の信号を左折して(09:32)、浅間山に登る。
浅間山を下りて長野原草津口(10:27)

そして草津の山を登り、その裏側の尻焼温泉の関晴館へ(11:07)
雪が表れたのは長野原を過ぎてからだ。

横浜、福島の仲間はまだ到着していない。
来る前に設営しておこう。
黄色のコンテナに荷物を入れて背負子にバンドして背負う。





そのうちに仲間達が到着。
古い仲間もいる20年ぶりだと(笑)
なにも云うことはない。
浮いて、ただ呑むだけ(笑)








女性9人、男性6人の総勢15人。
今年は少ないね。


その2に続く
http://white.ap.teacup.com/something/1663.html






尻焼な人

2015年01月28日 | 温泉
今年もその季節がやってきた。
2015年 尻焼な人…だ。





昨年のこの時期には2回の豪雪があって、その一回目の雪雲に追いかけられた。
http://white.ap.teacup.com/something/1516.html








今年はどうなるのだろうか?
これで26年目、26回目になるのかな。
どうも参加人数が今年は少ない。
横浜組が何人来るかな。







参加者の条件(笑)。

・脱衣所がなくても脱げる人。
・呑める人。
・呑めなくても呑んだように振る舞える人。
・水に強い人。
・くだらないことを長々とお喋りできる人。
・くだらない蘊蓄をイッパイ持っている人。
・くだらないこと、それを聞いたフリが出来る人。
・長々とグデグデ出来る人。
・寒さに強いこと、暑さに強い人。
・自ら進んで仕事が出来る人。
・空気を読める人(笑)。
・マメな人。寒くても簡単な料理が出来る人。
・品良く過ごせる人(笑)。
・最後に混浴がオッケイな人(笑)。






南アルプスを越え、八ヶ岳を越え、浅間山を越え、草津の山を越える。






尻焼温泉な人 2014

2014年02月10日 | 温泉
豪雪注意報の知らせを受けて、静岡Bチームは、午前2時に静岡を出ると聞いた。
ボクたち3人、静岡Aチームは午前6時出発を一時間繰り上げて5時に出ることにした。

共同装備のBBQセット、浮きテーブルの補修セット、炭、焚き付け、食材…etc.
それらを背負う、背負子を用意して、Yくんの到着を待つ。
スタッドレスを履いたレンタカー。





仲間のHくんの家に寄り、高速に乗ろうとしたが、既に通行止め。
国一バイパスを興津まで行き、国道52号線を北上。
通行止め寸前の中部横断道路に増穂インターから乗る。
双葉ジャンクションで中央高速に接続して、須玉インターで降り、
国道141号線を北上。
須玉町のセブンイレブンに8時に到着。
いつもは2時間強で、ここへついているが、この時点で3時間かかった。





ノロノロ運転は続く。
渋滞はしていないが、やはり走る辛いし、フロントガラスが凍って視界が悪い。
時間的に半分くらいの「松原湖入り口」の信号。
9時。





そんなこんなんで、佐久市に入り、中部横断道に乗り、軽井沢へアクセス。
浅間山を越えるときには、進めない車が多々あって、渋滞&停止を繰り返す。
それらを抜いて、浅間山を下りて長野原草津口。
そして草津から尻焼温泉へ。
到着は午後1時。
いつもは5時間の行程が8時間かかった。
ほとんどが一般道。静岡からだと、ただただ、北上。







すぐさま、背負子に荷物を乗せ、かついで、現地へ。
膝までの新雪をラッセル。
横浜の仲間達はすでに浮きテーブルの上で宴会を始めていた。





金属製の七輪に火を熾すのだが、周囲が極端に冷えて居るためになかなか火が熾きない。




そんなんでも2時すぎには、なんとか凍死から逃れることができた。
そんな具合で25年間続いている、冬のウォータースポーツが始まった(笑)。





川湯に入りながら「イカ肝焼き」をネギとバター醤油で暖める。
黒はんぺんを、茄子を焼く。




●備忘録

「下足キモくん」-5
太ネギスライス
ベーコンブロック-8枚
きのこ鍋セット-1
バター -1
塩鮭 -4切れ