goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カツ丼

2015年02月28日 | グルメ
食生活が変わってしまった。

昨年7月31日に禁煙をスタートしたので、2月末で、禁煙7ヶ月たった。
そのお陰で、68kgだった体重が72kgになってしまった。
前回、10年前に禁煙(休煙)を3年間したときも、同じような体重だった

で、朝食はキャベツをドンブリ一杯と白いご飯少々と味噌汁くらいにしている。

昼食は、配達弁当(ご飯付き310円)なんだけど、半分くらいを残している(泣)
全部食べると、身体が重くなってしまうのだ。





よって、いつも空腹を覚えている感じで、
この近所へ来たりすると、無意識のうちに(笑)
ハンドルを切って駐車場へいれてしまうのだ(笑)




で、食券機の前に立っている自分に気がつく。
それでも、気がとがめるのか、ミニを選択している
「カツ丼ミニ」390円





スタッフに食券を渡すと

「今からカツを揚げますから、少しお待ちくださいね」
おお、一回々々、その都度、カツを揚げるのか。

お茶を飲みながら、待つ。





実は、この手のカツ煮の「カツ丼」って食べるのは、もの凄く久しぶり、
多分、10年以上ぶりの気がする。
それほど、食べたいとは思っていなかったのだ。

それでも時々、キャベツカツ丼は食べていたけど(笑)。







「おまたせしました。カツ丼ミニです」

普通サイズの茶碗に入ったカツ丼が、お盆の上に乗って出てきた。
カツ、3切れ。
タマゴがフワフワ、トロトロ、カツ丼ミニ、いいなぁ(笑)









老梅林園 2015

2015年02月26日 | 生活
ここ2or3日、暖かい日が続いている。
洞慶院の梅園の梅も咲いてきただろうか。
ここは、毎年、他の場所より遅い気がする。





亡父が主になって整備した「老梅林園」
1980年頃から始めて、除幕式が1982年2月21日

「老梅」とは、亡父が好きだった大本山永平寺貫首の故丹羽廉芳氏の「号」だ。
http://white.ap.teacup.com/something/1005.html


一年に一回は、来なくては。


全部の梅が満開とはなってないけど、それなりに咲いている。








暖かい陽気に誘われて多勢の人が梅見に来ている。
嬉しい。







静岡市葵区 東海の名刹 洞慶院


<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%91%B5%E5%8C%BA%E7%BE%BD%E9%B3%A5%EF%BC%97%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%90+%E6%B4%9E%E6%85%B6%E9%99%A2%E6%A2%85%E5%9C%92&aq=0&oq=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%91%B5%E5%8C%BA%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%86&sll=34.995199,138.328664&sspn=0.003445,0.004694&brcurrent=3,0x601a4b777aa8c815:0x2f03781a77eacba2,0&ie=UTF8&hq=%E6%B4%9E%E6%85%B6%E9%99%A2%E6%A2%85%E5%9C%92&hnear=%E3%80%92421-1215+%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%91%B5%E5%8C%BA%E7%BE%BD%E9%B3%A5%EF%BC%97%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%90&ll=34.994876,138.328088&spn=0.006295,0.006295&t=m&output=embed"></iframe>
大きな地図で見る






HHパーカー

2015年02月25日 | 高機能下着、衣料
ヘリーハンセンのパーカー、ジャケットがある。





今のサムシングが進水した1990年を少し過ぎた頃に、近所のマリンショップへ
注文して購入した記憶がある。
外側と内側とジッパーで分けることができて内側はフリース、ポーラーテック製だ。
made in china だけど(泣)





これが結構、重宝した。
ヨットだけでなくて、スキーに着て行ったコトもあった。
それこそ尻焼温泉で川湯から出て、すぐに羽織るのに丁度良かった。

そんなコトを繰り返しているウチにヘナヘナなって、
焚火ジャケットとして着るようになった。

焚火をするとき、フリースあるいはダウンジャケットで火に向かうことは厳禁だ。
火の粉が飛んできて一発で穴があいてしまう。

フリースorダウンの上にこのHHのジャケットと着て、火の粉を防いだ。

何度か雨の中のキャンプ撤収などを経験して、ドロドロになってしまい、
今回の尻焼温泉でも、その役目を果たしてくれた。

で、廃棄、レッコすることにした。
ありがとう。




雨のち雨

2015年02月23日 | ヨット
雨が止んだら船検の検査証を艇に貼ろうと思って、
ハーバーへ出かけたが、降ったり止んだりしている。

次回、晴れたときに貼り付けようと思い、検査証はキャビンの中に置いてきた。



キャビンから出たところで、向かえ側のスイングのTさんが手を挙げる。
はいよ、すぐに行きますからね(笑)
映画スナイパーを見て来てスイングに来たYくんも。



そんな折り、カモメたちが黄色のボンテンの上で休憩しているが、
こんなにたくさんのカモメが、居るんだね。





ボードウォークには
「カモメに餌をやらないでください」と注意書きがある。
これだけのカモメに襲われると怖いよね。






何ヶ月か前から、ドリームプラザ内に藤枝のラーメン有名店が入っている
燕ラーメンと言うようだ。
食べたコトがないけど、今日はラーメンを食べたい感じではないので
小ライス(110円)と燕餃子(320円)でランチは済ませた(笑)






餃子ライスと言うのが、案外好きだ(笑)




BBQグリル

2015年02月19日 | アウトドア
我が家のアウトドア用倉庫(笑)には、いくつかのBBQグリルがある。
人数、場所、季節、目的に応じてどれかをチョイスすることにしている(笑)。









しかし、昨年、尻焼温泉へ行く静岡組の人数が増えたので、タモリカップで無料で
くれた…と云う、ロゴス製の折り畳み式グリルを購入して持っていった。
メイングリルの補助として持っていった。

今年は、みんなで15人なので、そのロゴス製のグリルだけを持っていった。
折り畳み式なので、荷物が小さくなってよろしい。





しかし、失敗だった。
このグリルだけだと、すぐに炭火がなくなってしまうのだ。
高さが低い=炭がたくさん入らない。
元々、スチール製のグリルだとスチールが冷えてしまい火力が旺盛にならない。
それに炭がたくさん入って燃えてくれないと、冷えて、消えていってしまうのだ。
昨年は補助として使ったので、なんとか過ごせたけど、これをメインにしてはダメだな。

20人~30人ほど参加していた頃は、コンクリート製のU字溝を持ち込んでいた。
このU字溝をメイングリルとして使っていたのだが、重すぎる(泣)
でも、熱を保持するモノとしては最右翼だろう。
18センチ巾のモノで35Kgあるので、移動するのがタイヘンで数年前からやめた(笑)







やはり、今まで使っていたグリルを来年も持って行こう。






本当は珪藻土の七輪が、熱を保持する意味でも、一番なんだが、
浮きテーブル「天国号」の上では、濡れることもあるので、使用不可です。
濡れるとボロボロになって行ってしまう。








蕎麦屋「そばの実」

2015年02月18日 | グルメ
お腹が、やけに減る。
今日はクチが淋しい。

何時でも店が開いている「そばの実」へ







          ◆           ◆

蕎麦のうんちく(笑)

「蕎麦の自慢はお里が知れる」

http://www.hotweb.or.jp/yoshidao/soba/soba70.html



出張蕎麦打ち人(1990年ころ)
http://white.ap.teacup.com/something/52.html

つむらや
http://white.ap.teacup.com/something/730.html


滝見庵「にしむら」
http://white.ap.teacup.com/something/831.html


富士市「こばやし」
http://white.ap.teacup.com/something/911.html


つど野
http://white.ap.teacup.com/something/1157.html


手打ち蕎麦「吉野」
http://white.ap.teacup.com/something/1639.html


蕎麦屋「こなや」
http://white.ap.teacup.com/something/1632.html


宇津ノ谷「きしがみ」(ヨット仲間)
http://white.ap.teacup.com/something/1311.html


手打ち蕎麦 しずおか
http://white.ap.teacup.com/something/1630.html



尻焼温泉2015 その2

2015年02月17日 | 温泉
前日の夜から雪。

それも、けっこう大きい雪。

朝も降り続いている。






でも、入るとき。
服を脱ぐときには「気合い」が必要だよね。





入ってしまえば同じだけど

時々、木の枝に積もった雪が、固まって降り注ぐ。

この時は潜ったほうがいいね(笑)






午前10時過ぎには雪が止んできた。






尻焼温泉2015 その1

2015年02月16日 | 温泉
2月14日(土)

05:00に出発しようと思っていたが、05:30過ぎになってしまった。
静清バイパス-東名清水IC-清水JC-新東名-新清水IC-52号線を北上。

道の駅「とみざわ」を過ぎた処で富士川左岸の広域農道を下部まで走り波高島の
冨山橋で富士川右岸へ。

鰍沢を過ぎ、増穂ICから中部横断道路-双葉JC-中央高速-須玉IC(07:40)
ここまで約2時間。
141号線を北上する。いつも通る道路だ。順調に走る。





昨年から四駆のスタッドレス付きのレンタカーを借りている。
その方が安くて、いまやスタッドレスが必要な場所は尻焼温泉しかない(笑)

今回は妻と二人。妻は9年ぶりだ。

松原湖入り口の信号を08:30。

佐久市に入り跡部の信号を左折して佐久南ICから佐久北ICまで中部横断道呂。
早いね。この道路が清水ICと接続できたら、ここまで何時間で着くだろう。

141号線へ戻り、平原の交差点(09:11)を右折18号線へ。
追分を過ぎ中軽井沢の信号を左折して(09:32)、浅間山に登る。
浅間山を下りて長野原草津口(10:27)

そして草津の山を登り、その裏側の尻焼温泉の関晴館へ(11:07)
雪が表れたのは長野原を過ぎてからだ。

横浜、福島の仲間はまだ到着していない。
来る前に設営しておこう。
黄色のコンテナに荷物を入れて背負子にバンドして背負う。





そのうちに仲間達が到着。
古い仲間もいる20年ぶりだと(笑)
なにも云うことはない。
浮いて、ただ呑むだけ(笑)








女性9人、男性6人の総勢15人。
今年は少ないね。


その2に続く
http://white.ap.teacup.com/something/1663.html






船検終了

2015年02月12日 | ヨット
ヨットハーバー前の「土肥ざくら」が満開になって、見頃になってきた。

寒さの中にも、時々春が見つかる今日この頃。







          ◆           ◆

信号紅煙も新調して、本検査はパスしました。

次回の仮検査は3年後だから、これで間に合うのか。






検査官「え~っと、バケツがありますか? 赤色バケツですけど」

「はい、あります」






検査官「救命胴衣は人数分ありますね。このステッカー貼ってありますか?」





「いいえ、貼ってありません。艇に乗ったら出港する前に、必ず救命胴衣は着用するし、
そのステッカーは的外れです」

「???」

「小型船舶にとって、こんなステッカーを貼るより、

【出港する前には必ずライフジャケットを着用しましょう!】

…というステッカーを貼るべきでしょう」


「そうですね。それは海上保安庁の仕事でして…」

「じゃあ、不要ですね(きっぱり!)」