goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

泉州 奥立岩 プチ・アルパインクライミング

2018-11-07 20:32:59 | ガイド山行/バリエーションルート登山
本日11/7は、泉州 奥立岩のクライミングでした。

小春日和をとおり越して、再び夏が到来したような汗ばむ快晴の一日でした。
平日ということもあり静かな奥立岩を貸切状態で楽しむことができました。


先ずは足馴らしにゲートロックを登り・・・


続いて左リッジの右フランケを登り・・・


正面壁へ懸垂下降・・・


正面壁左スラブを登り・・・




右奥壁を登って締め括りました・・・


谷間に静かに佇む横谷集落。山里の秋風景です。

楽しく登れた一日でした。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。


暑さとなんとなく疲れたこともありコンビニに寄って久しぶりのアメリカンドッグ。
行動後はこういう甘くてボリューム系がタマリマセン!









熱く・楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング月間

2018-11-06 18:39:14 | プライベート
今月に入って猛烈に暇に・・・ ジタバタしてもしても仕方ないので気持ちを切り替えてトレーニング月間とすることに。
今日も「奈良の白樺湖」くろんど池の山へランニングに。
そのうち改名するかも・・・ズバリ『くろんどチアリ!』ってそれは「クロードチアリ」じゃい!




くろんど池はそろそろ紅葉のピーク到来。

一人黙々と走っているとたまにいろんなことを考えてしまう。特に登山に関することやトレーニングのこと・・・

そういえばガイドという仕事を生業とするようになり、山に対する知識や経験が増えて「利口」にはなったのかもしれないが、その分「馬鹿さ(一生懸命さ)」がなくなったなぁ~。如何にもスマートで現代的な合理的理論に基づいた合理的な考え、合理的なトレーニング、そして合理的な技術習得・・・そういうことばかりに囚われて、無骨で泥臭く、地味といった一見非合理的なことには目も向けなくなってしまったのでは・・・そう思えてならない。しかしどんなに時代が変わろうとも変わらず山というのは非合理的で、不確定要素そのもの。特にその極致とも言うべきアルパインにおいて合理的なことが一体どれほど役に立つのかなぁ~?寧ろ非合理的なことこそ本当に必要なのではないだろうか?あくまで僕個人の考えにしか過ぎないかもしれないが僕にはそう思えてならない。その為にも昔によくやっていたような非合理的なトレーニングに今一度戻ってみるつもりだ。自分の体を通して実験、実践してみたい。
そういう意味で今月はとても重要な月になりそうだ。









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロ食堂探訪 ドライブステーション 日本海(兵庫県美方郡香美町)

2018-11-05 16:05:55 | プライベート
先程の自販機店を出て走ることほんの一瞬! 真っ暗な夜道にポツリと灯り。


『ドライブステーション 日本海』
うどんを一人前しっかり食べたばかりではあるが、遅かれ早かれまともな夕飯を食べなければと考えていたので何の躊躇もなく即入店。
こんな店名を待ってたんだぞ!と言わんばかりの如何にも昭和の店名「日本海」
日本海沿いをドライブ気分で走ってきた身には待ちわびていたような田舎のオアシスである。


看板にはこんな一文が・・・
「行きに寄ろうか 帰りに寄ろか ならば行きにも帰りにも」
あ~行きにも寄りたかった!!!


定食、麺類、丼もの一式・・・昭和レトロ食堂にお決まりのズラリと張られたメニューの数々。
漫画本も沢山置いてあり、長居するにはもってこいの店のようだ。やはりオアシス


一応、初めての店はトンカツ定食で統一している身としては、往路のうな重といい、またもやトンカツ定食の無い店に当たってしまったが、ここは迷わず「ヒレカツ定食」を注文。同じトンカツには変わりないしね!
小鉢が三品も付いてこれで1050円、何よりとても美味しい品に大満足!
やっぱり疲れた体には美味しいものを食べるのが一番だよなぁ~ 

御馳走さまでした~








熱く・楽しくいこう!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロ自販機探訪 コインスナックふじ(兵庫県美方郡香美町)

2018-11-05 15:47:49 | プライベート
大山の仕事も終わり、往路と同じく日本海沿いのルートを辿って、やはりドライブ気分で帰ることに。

往路に発見していた、昭和レトロ自販機店へ立ち寄り。
本当に久々の昭和レトロ自販機訪問。段々数が減ってきて完全に昭和遺産となりつつある現在、出来るだけ早く訪問しておかねば!という思いである。


『コインスナック ふじ』
日が暮れて暗闇に煌々と浮かび上がる一見怪しげな看板


日本中に数十台?しか残っていない「うどん、そば自販機」


きつねうどん(290円)
先週の四国遠征ではうどんを食べそこなったのでちょうど良かった。
この自販機のうどん、本当にそこらへんのうどん屋より普通に美味しいので驚かされる。


それにしてもこの店内、バスの座席を外して持ってきて並べているのか?寄せ集めの椅子、テーブル類。
物凄く殺風景だが、それくらいの方が自販機うどんを食べるのは逆にしっくりくる。これぞ昭和マジックなのかも・・・

という訳で一人秘かに御馳走さまでした~









熱く・楽しくいこう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取 大山 槍尾根~剣ヶ峰

2018-11-05 15:01:42 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11/3~4は、大山南面のバリエーションルート、槍尾根を辿って最高点の剣ヶ峰に登るコースをガイドしてきました。

ここ数年、地震や悪天などで2年連続で中止にしていたので3度目の正直でようやく催行することが出来ました。
大山周辺は山麓から中腹にかけてがちょうど紅葉の最盛期を迎えていて、また素晴らしい晴天も合わさってとても充実した山行が楽しめました。


鳥取の米子に早目に着いて集合時間までかなり時間があったので皆生温泉に寄って早朝の日本海見物です。
青春ドラマのように砂浜を走ってみたい衝動にかられそうです。


海辺のベンチには何やら初めて見かけたイラストが・・・
「ヨネギーズ」米子市のイメージキャラクターとのこと。
それにしても日本全国いろんなゆるキャラがあるものだ・・・


米子駅前広場には「銀河鉄道」が! メーテルー!!

そんなこんなで集合前に一人でいろいろと楽しみ、全員集合してからは早速山麓の大山寺に移動し、紅葉と足馴らしを兼ねたハイキングへ。




今回は宝珠山に向かいました。


紅葉に染まる山肌


大山寺橋からの宝珠山(左の紅葉に染まったなだらかな山)


大山寺集落はちょうど紅葉真っ盛り!




露店で買ったたい焼きを食べながら参道をブラブラ散策を楽しみました。
あまりに懐かしく感激してしまった、そのまんま「およげ!たいやきくん」の看板です!


翌日はメインの登山日。未だ暗い早朝に出発して三の沢に入っていきます。


まるで穂高の岳沢! という感じの景観が広がります。


めざす剣ヶ峰を望みながら急坂を登ります。 


槍尾根の稜上に出ると更に厳しい様相の槍尾根の下部岩稜が岩稜がウネウネと連なっています。


大山主稜線に合流して三鈷峰方面を望みます。


カッコイイ三角錐の剣ヶ峰をめざしてあと少し!


大山最高点剣ヶ峰登頂! おめでとうございます!
太陽が遮られて寒い山頂でした。


主稜線の先には一般的な大山の山頂の「弥山」が。多くの登山者で溢れていました。


剣ヶ峰を後に、往路と同じコースを戻ります。


三の沢まで下り終えて振り返り見ます。


この後、大山の美しい景色に何度も何度も振り返りながら、写真を撮りながらゆっくり下山して今回の山行を終了しました。


折角なので大山の最高の展望名所として知られる鍵掛峠へ立ち寄ってみることに。
登った三の沢~槍尾根~剣ヶ峰のコースを始め、大山南壁の壮大な景観を美し過ぎる紅葉と合わせて満喫することが出来ました。

ご参加の3名様、お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする