8月7日~8日は、稲子岳南壁のガイドでした。
初日は完璧な晴れ、2日目は早い時間からの雨予報だったので初日に稲子岳を登って翌日は天狗岳を縦走しながら下山する行程に組み替えての山行でした。
ただ忠実に天気予報を信じて期待しての入山でしたが、稲子岳の登りの中盤から雨が降り出し核心部付近では風雨の中での登攀となってしまいました。
それでも焦らず落ち着いて確実に行動していただけたお蔭で予定通り登り終えることが出来ました。

アプローチではホタルブクロが沢山咲いていました。

曇りがちの空の下、登り始めます。

只でさえ脆い岩が多い稲子岳南壁、今年は特に長雨続きだったので十分過ぎるほど確認しながら登っていきます。

程良い高度感を足下に序盤は気持ち良く登っていきました。

顕著なルンゼに取付きます。

傾斜の緩い個所は特に浮石が大量に溜まっているのでロープの流れに注意しながらの行動です。

上部の核心部に向かって登っていきますが、この辺りからポツポツ降り出し、やがて強風を伴った本降りに!

最後の岩場は右側から簡単に巻くことも出来ますが折角なので雨をいとわず真面目に正面から越えて終了~
終了と同時に何故か風雨は止んで、まるで試練を与えられたような気持ちでした。

稲子岳山頂付近はコマクサが沢山咲いていました。
黒百合ヒュッテに泊まって翌日は天狗岳を縦走して下山しました。

シナノオトギリもあちこちで沢山咲き競っていました。

東天狗岳山頂

西天狗山頂
2日目も相変わらずスッキリしない天気でしたが目的も達成して満足な気持ちで天狗岳縦走を楽しみながら下山しました。
2日間お疲れ様でした。思わぬ天気の急変に翻弄されましたがよく頑張ってしっかりと登っていただきました。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
初日は完璧な晴れ、2日目は早い時間からの雨予報だったので初日に稲子岳を登って翌日は天狗岳を縦走しながら下山する行程に組み替えての山行でした。
ただ忠実に天気予報を信じて期待しての入山でしたが、稲子岳の登りの中盤から雨が降り出し核心部付近では風雨の中での登攀となってしまいました。
それでも焦らず落ち着いて確実に行動していただけたお蔭で予定通り登り終えることが出来ました。

アプローチではホタルブクロが沢山咲いていました。

曇りがちの空の下、登り始めます。

只でさえ脆い岩が多い稲子岳南壁、今年は特に長雨続きだったので十分過ぎるほど確認しながら登っていきます。

程良い高度感を足下に序盤は気持ち良く登っていきました。

顕著なルンゼに取付きます。

傾斜の緩い個所は特に浮石が大量に溜まっているのでロープの流れに注意しながらの行動です。

上部の核心部に向かって登っていきますが、この辺りからポツポツ降り出し、やがて強風を伴った本降りに!

最後の岩場は右側から簡単に巻くことも出来ますが折角なので雨をいとわず真面目に正面から越えて終了~
終了と同時に何故か風雨は止んで、まるで試練を与えられたような気持ちでした。

稲子岳山頂付近はコマクサが沢山咲いていました。
黒百合ヒュッテに泊まって翌日は天狗岳を縦走して下山しました。

シナノオトギリもあちこちで沢山咲き競っていました。

東天狗岳山頂

西天狗山頂
2日目も相変わらずスッキリしない天気でしたが目的も達成して満足な気持ちで天狗岳縦走を楽しみながら下山しました。
2日間お疲れ様でした。思わぬ天気の急変に翻弄されましたがよく頑張ってしっかりと登っていただきました。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!