3月31日は、個人ご依頼で阿弥陀岳北稜のガイドでした。
元々はテント泊での阿弥陀岳南稜の予定でしたが、一昨日の大雪の影響でP3ルンゼのコンディションが悪そうなのと、また翌日は天気が崩れる予想から、天気予報の良い31日の日帰りに切り替えての山行でした。

今シーズンも終了を迎え静かなアイスキャンディ。また来シーズンもヨロシクお願いします。

下部の灌木帯の雪壁を登って来られます。


上部岩稜に取付きます。

続く岩稜は雪が減ったことで浮石が多く注意しながら登りました。

気持ちの良い雪稜! の筈がガスガスで景色見えん!

クライマックスのナイフリッジを登って来られます。

阿弥陀岳登頂! おめでとうございます!
山頂の標識は完全に埋もれているのに全身綺麗に姿を現している石仏様
この後、雪の状態が不安定な一般ルートの下降は避けて、北稜の同ルートを経て下降。
今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!
元々はテント泊での阿弥陀岳南稜の予定でしたが、一昨日の大雪の影響でP3ルンゼのコンディションが悪そうなのと、また翌日は天気が崩れる予想から、天気予報の良い31日の日帰りに切り替えての山行でした。

今シーズンも終了を迎え静かなアイスキャンディ。また来シーズンもヨロシクお願いします。

下部の灌木帯の雪壁を登って来られます。


上部岩稜に取付きます。

続く岩稜は雪が減ったことで浮石が多く注意しながら登りました。

気持ちの良い雪稜! の筈がガスガスで景色見えん!

クライマックスのナイフリッジを登って来られます。

阿弥陀岳登頂! おめでとうございます!
山頂の標識は完全に埋もれているのに全身綺麗に姿を現している石仏様
この後、雪の状態が不安定な一般ルートの下降は避けて、北稜の同ルートを経て下降。
今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!