興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

これ何に見える?

2006-12-10 | プチ認知心理学
この写真の折り紙は、何に見えますか?







































これは、今日 老人ホームでもらってきたもの
なのだけれど、多くの日本人にとって、この
作品が何であるかは比較的すぐに分かるのでは
ないかと思います。

大体、1~2秒見つめれば、なんだか
分かるのではないでしょうか。








さて、老人ホームの後で、いろいろな国の人が
集まる場所に行く機会があったので、ちょっとした
実験をしてみました。簡単です。これを見せて、
「これ何だ?」って聞くのです。




面白い結果が観察されました。アメリカ人と、
中国人と、韓国人と、ロシア人と、コロンビア人は、
見てすぐに、

「サンタクロース!!」

と言いました。「一目瞭然だよ」と。

ところが、グアテマラ人と、イタリア人は、
じっと見つめて、熟考した後で、

「分からない、何これ」

と言いました。この二人はアメリカへ移住して
間もないのだけれど、グアテマラではそれほど
サンタクロースはメジャーではなく、この
イタリア人の住む地域もまた、サンタクロースは
それほどもてはやされるものでもないという
ことでした。

反対に、アメリカ、中国、韓国、ロシア、
コロンビア (日本など)では、サンタクロースは
この季節になると、至る所で見られるようになります。

つまり、前者の国々の人々は、長年に渡って
サンタクロースが身近な環境で生きてきたので
「赤い服を着て 赤い帽子をかぶっていて、
 白いひげを生やしているサンタクロースの
 イメージ」が内在化されているのに対し、
後者の国の人たちは、サンタクロースに
晒される機会が前者に比べて少なかったので
それほど強いイメージがないのだと考えられます。


この折り紙は、よくできているけれど、
絵や写真のようにはっきりとしている訳では
ないので、これを「サンタクロース」と
認識するまでに、私たちの「認知」は
無意識的、瞬間的に、さまざまな経路を使って
結論を導きます。過去の記憶だとか、関連付け
だとか、さまざまな検索、照合が行われます。

このように、私たちは外的刺激に対して
何らかの判断や反応や知覚をする時に、
過去の経験や、知識や、価値観など、
さまざまな内的条件を使っています。

この、背景的規定要因や、背景関係のシステム
などの内的条件を総合して、心理学(特に認知心理学)
では「枠組み」(Frame of reference)と呼びます。

端的に言うと、人間、生まれ育った環境も違えば
性格も、知識や経験の種類や量や質も違うので、
全く同じ外的刺激に対して、しばしば
全く異なった反応をするということです。

このような、「物事を考えたり感じたりする上での
背景的要素」が「枠組み」なわけで、文化的、
社会的な要素はこの「枠組み」に大いに関係しています。

私たちはしばしば、自分ととても感じ方が似ていたり、
すごく話の合う人に出会ったり、逆に、いつまで経っても
どうも話がかみ合わない人と出くわしたりするけれど、
この「合う、合わない」も、この「枠組み」が大いに
関与しています。

人間、似たもの同士が集まるのは、互いの枠組みに
おいて、共有している範囲が広いため大した労力
(説明や話し合いや議論など)なしに
分かり合えるからだと捉えることもできるでしょう。

しかしながら、人間、人生において、一緒にいて楽な
人間とばかり付き合うわけにもいかず、驚くほど
興味、関心、価値観、考え方などが異なり、話も
全然かみ合わない人と付き合っていかないといけない
場合もままあるでしょう。むしろ、その方が多いかも
知れません。

こういう時、平行線を辿り続ける人もいれば、
違いに興味を持ち、相手をより深く理解しようと
試みる人もいます。この知識欲や好奇心の違いは
その人の人生を大きく左右するものだと思うの
だけれど、より楽しくて豊かな人生を送るのは、
後者ではないかと思います。

では、後者の人が具体的に何をしているのかと言えば、
相手の興味ある分野や物事について、いろいろと
勉強したり経験したりしてみることだけれど、例えば、
自分の好きになった人や、付き合い始めた人の好きな
音楽や映画や文学作品に触れてみたり、その人の趣味や
スポーツなどを自分もはじめてみて、共通の話題を
増やしてみたり、その人をより深く理解することに
積極的になった経験がある人は多いのではないかと
思います。

言うまでもないことだけれど、このようにして
人間はいくらでも自分の「枠組み」を広げていけるし、
また、その枠組みの質も知識や経験などと共に
変わっていくわけで、他者や、他文化、違いなど、
自分の知らない世界に対するオープンな好奇心は
本当に大切なものだと思います。

人間関係で面白い違いを経験することもあれば、
違いゆえのすれ違いや理解の困難などを経験する
こともあるけれど、そういう時に、自分と他者との
「枠組みの違い」について考えてみると、
問題点が明確になったり、解決の糸口が見つかったり
するもので、「そもそもの前提が違うのかも知れない」
と思い至ると、それ以降の不必要な衝突やすれ違いも
減っていくかもしれません。


*************************

注意:自分は、グアテマラとイタリアの文化背景を
知らないし(枠外)、この日記のお二人の国内での
地域性なども考えられるので、サンタクロースが
一般的にこれらの国でマイナーかどうかは
分かりません。同様に、例えば、日記の中国人の方は、
「最近になって中国もクリスマスで賑わうように
 なった」と言っているように、前者の国々でも
国内の地域性などあるので、一般的にこれらの国の
人たちの誰もがサンタクロースを知っているものでも
ないかも知れません。

諸外国におけるサンタクロース文化における「枠組み」
が自分には基本的に足りないようです。ところで、
サンタクロースが赤い服を着ているのは、元を辿ると、
アメリカのコカコーラの企業戦略によるものらしいですね。