思考の部屋

日々、思考の世界を追求して思うところを綴る小部屋

他人の褌

2008年12月13日 | こころの時代

 経済的危機、治安的な危機と危機感を煽るわけではないが、間違いなく生活する上において今までと違った対応を迫られる事態となりつつあるようです。

 束縛という不自由を避け、片寄った自律面の障害が片寄った自立で、自分自身が他人の庇護外に置かれていることに気づきます、「時は既に遅し」ではないでしょうか。

 他人の褌で相撲を取る生き方と言った場合、企業家もそこで働く会社員も、また公務員も銀行家も、そして他人の購買力を期待する生産者も私はそうではないかと思う。

 上司に褌を使われ、人のいやらしさをまざまざと見せられた経験のある私は、ある部門を去ったことがあります。

 それも仏教的な縁起の中の出来事で、そして現在の私があるのですから思い出して怒り再びなどはありませんが「他人の褌で相撲を取る生き方」ほど愚かなことはないと思っています。

 立場上で上にある者、親も含み役職者も、そして先生と呼ばれる人も「他人の褌で相撲を取る生き方」に身を置いていることを忘れてはいけないと思います。

 親がなぜと思う人は、「他人の褌で相撲を取る生き方」を唯ひとつの概念で見ている人です。子がいるから親の立場にあるのであり、子どもの褌で生かされて、働き続けることができるのです。「小さい褌」などと、働きのない思考で物事を理解することに慣らされているとよく解らない話かもしれません。

 さらによく考えてみると「他人の褌」を使っていない人は、この世に存在しないことがよくわかります。
 借りた褌は、滅菌してきれいに返したいものです。
 
 褌には、使う人の魂が宿っています。霊魂のことで、現代人はどうしても頭の中に形あるものとして、個物的な移動するものとして考えてしまいますが、「何ものかの働き」に近い動きの中にあるものと私は思っています。

 霊魂とはなにか、これについて故原田敏明先生はその著「日本古代思想 中央公論社」の中で次のように語っています。
 
 霊魂にはそれ自体、一つの固体的なもしくは人格的な存在である場合と、機能的流動的な存在として一種の非人格的なものとを分けて見ることができる。しかもすでにアニミズム的傾向を持った古代日本人、ことにその記録に表われたところでは、一般に「たま」といわれるものが、これらすべてのを包含した内容を持っている。したがって人格的な霊魂も自由霊としての精霊も、またそれらのはたらきをとしての霊威といったような考えも、等しく「たま」という語で表している。
 
と書かれています。
 
 この魂は、ひとだけにあるのではなく、農耕民族であった日本人にとっては、農作物にもあるものと意識され、特に稲には神秘的な魂を認めて「稲魂」と呼びました。また木や森には木霊が宿っています。

  魂はこのような事物ばかりではなく、言語や国、土地に宿っています>  よく言われる「言霊」がそうですし、国や土地については、原田先生は次に書かれています。
 
 また古代には、地域を「くに」という語で表すのが普通であるが、その語源はしばらく別として、「くに」は必ずしも土地だけをいうのではない。土地に即した共同社会といった方がよいかもしれない。古い記録の諸所、ことに『延喜式』の神名帳でも諸地方に国魂神に関するものが少なからず存する。これら各地の多くの国魂は、後には一つの統一された国魂神となっているが、最初からそうであったのではなく、各地それぞれのものであったと見るべきである。
 
と書かれています。

 万葉歌にもあるのですが、「あおによし」という枕詞が地名である「奈良」につきます。「みすずかる」は「信濃」につく枕詞です。このように枕詞で賛美することは、「くに」が人々の尊い魂のつながりの中にあることを示していると思います。

 故犬養孝先生が夫婦間の愛情の話で魂の話をしていました。万葉集の中には50首ほど夫婦間の下着を交換の歌があります。これだけの歌があるということは、ある地方の特異的な話ではなく一般的にそうであったことを表しています。下着といっても和服である下着の下に着るものであり、現代人的なイメージで解釈してはいけません。

 旅という行為は、古代人にとっては、死別を伴う可能性がかなり高い行為でした。旅先や赴任先での夫の魂、そして残されし妻の魂を癒してくれるのが、そこに宿る夫や妻の魂があるのです。
 
 今日の写真は、東筑摩郡山形村からサラダ街道に向かう途中の八ヶ岳から朝日が昇る直前のものです。つい最近この道の右方向に焼く3キロ行ったところに、この道と平行して「愛ビタミンロード」という同じ農道が開通しました。
 東筑摩郡朝日村からサラダ街道に通じる道で、松本空港までほぼ直線で行ける道です。

 松本市今(いまい)井地区と朝日村岩垂(いわだれ)地区の境にある道で「愛」とは朝日村の「あ」と今井地区と岩垂地区のローマ字の「I(アイ)」)からきています。「ビタミン」は、レタス生産地で有名な土地内を通っていることからつけられた名称です。
 この開通識に行き最初聞いたときにはびっくりしたのですが、とても思いのこもった名であると思います。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失礼いたします。 (tenjin95)
2008-12-13 17:02:52
> 管理人様

記事、拝読いたしました。

他人の褌を履いて、他人に期待しながらの生活、本当にあちこちにありますね。もちろん、拙僧自身もそうでしょう。拙僧は、他者を手段としてだけではなく、目的としても使えといったカントの言葉が思い出されて仕方ない記事でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。