思考の部屋

日々、思考の世界を追求して思うところを綴る小部屋

ミカ書5章2節

2006年09月29日 | 宗教

旧約聖書ミカ書5章2節

  しかしベツレヘムエフラタよ、
  あなたはユダの氏族のうちで小さい者だが、
  イスラエルを治める者があなたのうちから
  わたしのためにでる。
  その出るのは昔から、いにしえの日からである。

と書かれている。

エルサレムのヘロデ王の宮殿を星に導かれて新しいユダヤの王に出会った東の国の博士達が立ち寄る。
 ヘロデ王は、祭司長に予言の書を読ませた。祭司長は、

  ベツレヘムより一人の王が出て
  わたしの民イスラエルの牧者となるであろう。

とその預言書の一説を読む。
 ヘレデ王は、「王はこのわたしだけだ。」と叫び、部下にベツレヘムに住む2歳以下の男の子を皆殺しにしてしまった。

預言書とは、上記のミカ書5章2節のことである。
イエスキリストは、この一説から「その出るのは昔から、いにしえの日からである。」すなわち神の子となった。
 イエスは、天子の導きによりこの難を逃れその後の物語が新約聖書に展開される。

 ユダヤの王と名乗り、神の子で全能の神の右の座にある者。そのイエスキリストを快く思わない大祭司カヤバ。
  カバヤは、その当時ユダヤがローマ皇帝の統治下にあったことから派遣されていた総督にイエスの身柄を引き渡た。

 イエスの引渡しを受けた総督であったが、彼はイエスがガリラヤ人であることを知り、イエスをガリラヤを治めていたヘロデ王にその扱いを任せようとした、しかしヘロデ王はイエスを総督に送り返したのである。

 祭司長は、民を扇動し「イエスの死刑」を総督に要求させた。
 総督は当初鞭打ちの刑ですまそうとしたが、ユダヤの民は死刑を要求、ついにそのときが来るのである。

  父よ、彼らをお赦しください。
  自分が何をしているのか知らないのです。
         (ルカによる福音書23章34節)

 この34節の祈りだが、黙想十字架の七つの言葉 加藤常昭著 教文館P17によると

 新共同訳では、この祈りは特別な括弧の中に入っている。ルカによる福音書の写本のかなりの数のものにこの34節が欠けているからである。

と、いうことである。
 この祈りについて、統治するローマ軍を気にして、写本される際に補足されたものであると考え方る人や、エルサレムが陥落し、それは神がユダヤの民を滅ぼしたことであり、ユダヤの民は自分達の行為を知らない訳がなく、したがって、この民の為にイエスは祈るはずがないという人々は写本の際にこの祈りを消し去ったと考える人たちがいたようである。

 ある地域での現実の不幸は、ミカ書5章2節の予言なるものから生じているのは事実である。
 占い、霊視も予言と同類の行為であるような気がする。
 それを受け止めるとき「丈夫な心」で対応しないと更なる不幸と苦がまっている。

 信仰によって苦を無くすことはできない。信仰はその苦を和らげることはできる。

 先日、幼稚園児の列に脇見運転の車が突っ込み園児に多数の死傷者を出すという事故があった。
 死亡した園児の父親が、誰もが被害者になり、また加害者にもなりえると話されていた。 
 
 わたしもこの事故を知りそのように思っていたが、実際に我が子がそのような事故に遭遇し死亡した時にそう言えるか、ああ今現在説法を聞く。