goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック 〜写真で綴るスローライフな日々2

写真を撮りながら、日々の暮らしや旅先で感じたことを書いています。
2016年からは撮った写真をイラスト化しています。

濃尾大花火 2009

2009年08月14日 | 文化/歴史/技術
今年も観てきました。地元開催の「濃尾大花火大会」です。夜明け前の起床で何年ぶりかの日の出を見ながら場所取りに出かけ、濃尾大橋の脇のほぼ最前列を確保してきました。家族やら親類やら娘の同級生まで大勢集まることになり団体鑑賞になりました。女の子というのは浴衣を着るだけでも気分が盛り上がるみたいです。今日は朝から良い天気で夏らしいくっきりした青空が広がり、花火にはうってつけの日和になりました。毎年、照り付ける日差しが暑くてかなわないほどで汗ばむはずが、今年は強い風が吹いていてちょっと肌寒いくらいだったので過ごしやすく、花火を観るには絶好のコンディションになりました。打ち上げた花火の煙もすぐさま流れて行くので花火も綺麗です。難を言えば写真を撮影するとその早い煙が残像として目立つことくらいでしょうか。せっかくデジタル一眼レフカメラを買ったので、その花火撮影にチャレンジしました。設定がよくわからないので適当に・・・。三脚は使用したものの慣れないカメラでは難しいですね。何が大変かって、それはタイミングです。間近で撮影すると打ち上げた花火の発火地点を予測してそこにフレーミングを合わせてシャッターを切ることになるので、連続して打ち上げる花火の高さが違うために結構忙しい作業になります。しかも3秒から6秒の間でシャッターを切っていたので、撮影中に次の花火が打ち上げられたりしてチャンスがいつもあるとは限らないので、先の先まで考えて撮影しなければならず素人ながら苦労しました。規模はそれほど大きくない地方花火大会ですけど、2尺玉の20号花火が6発あるので迫力はあります。打ち上げ時間が決まっているので時計を見ながら撮影しました。20号の花火が炸裂すると地響きを感じるし、何よりどでかい大響音と夜空いっぱいに広がる閃光に観客からどよめきが漏れます。これぞ花火の醍醐味。わざわざ早起きして場所を取ったかいがあるというのものです。「冠菊」と呼ばれる燃焼速度の遅いタイプは花火の残骸が木曽川の川面に雨のように落ちてくるので花火の余韻が長く、観客は感極まって拍手喝采が沸き起こります。他の花火と大きさが違うのでレンズの枠に収まらないくらいです。いいねえ。これくらい迫力あると。日本には他に30号や40号の花火もあると聞きますが、想像を絶しますね。遠くから観る花火も風流ですが、下から見上げる打ち上げ花火も僕は大好きです。皆、大満足でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムのブレゼ バイヨヌ風 ~鯛のポワレ 香草とバルサミコソース

2009年08月08日 | 料理/グルメ
今年の夏はやってくるのが遅かったですね。梅雨が明けても湿りがちな空模様の行方が気になりますけど。今日は古田祐二氏の指導のもとフランス料理を作ってきました。彼は夏らしいメニューを提案してくれましたけど、いつもより作り易いレシピなので自分でも挑戦できそうで興味をそそる内容になりました。まず一品は「ハムのブレゼ バイヨヌ風」。贈答用のブロックハムを利用した料理です。それと「鯛のポワレ 香草とバルサミコソース」。これはソースが簡単なので誰でもできます。ハムの調理ですが、ブロックごとオーブンで焼くだけです。温度は100度Cに設定して、焼きすぎないようにするのがコツです。ユニークなのはハムにたっぷりのパインジュースをかけて更にレーズンも一緒に入れて焼くことです。この組み合わせには驚愕しました。ハムの風味を生かす香り豊かな甘酸っぱいソースになります。付け合せのバターライスには、オニオンのみじん切りをソテーしたものと湯剥きしたトマトと赤ピーマンのコンカッセとマッシュルームのスライスを炒めたものを和えることで見た目にもさっぱりしています。完成した料理にかけるソースには、先ほどのオーブンの底に溜まったソースにデミグラスソースとマルサラ酒を加えたものです。簡単でしょ?「鯛のポワレ 香草とバルサミコソース」は見た目に綺麗な仕上がりになりました。鯛のフィレは食べ易い大きさにカットしてフライパンでポワレします。鯛に塩・コショーをしてから多めのオリーブオイルとバターで皮を下にしてカリカリになるまで焼いた後、ひっくり返して反面を焼き上げます。途中スプーンでオイルをかけ続ける必要があるので付きっきりになります。最後に白ワインを振りかけてフランベしました。付け合せは米ナスとズッキーニのソテー。どちらも夏の代表的な野菜です。香草のソースは古田シェフが作って持ってきてくれたものなので、話を聞いただけになりますけど、バジル3、ディール2、セルフィーユ1の割合でフレッシュを使い、オリーブオイルを加えてミキサーでペーストにしたものです。聞き慣れないハーブも使っていたので一目見ておきたかったが残念でした。この料理、盛り付けがとても美しくて古田シェフの美意識を再度思い知らされることになりました。深い緑の香草ソースと黄金のオリーブオイルに真っ黒いバルサミコ酢をお皿に散りばめるデザインセンスはお見事の一言です。食べる間にレモン汁をかけて、「いただきまーす。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野 なんつッ亭

2009年08月06日 | 料理/グルメ
「うまいぜベイビーを世界に」のキャッチコピーでお馴染みのラーメン。「なんつッ亭」の本店に行ってきました。小田急線の渋沢駅からほど近く、割合訪れる駅ではあったものの今回が初めての訪問となりました。人気店だけに行列覚悟でお昼過ぎに着くと、やはり待ち客はいました。驚くほどではなかったにせよ、相変わらずの繁盛店でした。夏日の今日は駅から徒歩だったので汗をかいてしまい、そんな中で熱いラーメンを食するわけで余計に汗が流れることになりました。とりあえず基本中の基本。「ラーメン」(700円)を注文します。トッピングは玉子(100円)サイドメニューに「豚まんま」(380円)も一緒です。このお店、名前は知っていましたが他に予備知識を持たずに入ったので、新鮮な気持ちでいただきました。トンコツスウプに太ストレート麺の組み合わせで黒マー油をかけてあるのが特徴です。お店にはニンニクの香りが充満していて、生ニンニクは無料でかけ放題です。さすがにニンニクは遠慮しましたけど、このラーメンどこかで食べた味だなと思い出しました。多分、熊本ラーメンの味です。僕は実際に熊本で食べたことがあるのでスタイルは似ていると感じました。スウプはトンコツで濃厚。しかし喉に残るようなしつこさがないところが見事です。(人気店の共通して言えるところは、最後まで飽きないスウプだと思います)麺は太いストレート。これは通常、関東だったらちぢれ麺という常識を破っています。純粋に熊本風です。博多は極細で替え玉が特徴ですから、当地に従ったスタイルと見受けました。自家製だけあって麺は素晴らしいです。小麦の香りがほんのり漂って、喉越しにがつんときます。チャーシューも柔らかくてジューシーです。決め手の黒マー油は癖になるかもしれない独特の香ばしさがあって、漕げるような匂いとトンコツの甘味とコクが混ざり合うことで段違いの美味しさに仕上がっています。バランスの良いラーメンでした。店員は皆、鉢巻きを締めて元気な声で挨拶するので、ガッツリ食べたい人には満足のゆくお店でしょう。部活の練習帰りに立ち寄りたい気分です。「うまいぜベイビー」と書いてあると、神奈川のお人柄を思わせる荒々しい物言いを思い起こします。音楽で言うとバリバリのハードロック的なラーメンです。「豚まんま」もいただいたので、もうお腹満腹。



なんつッ亭 公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円ワイン通信 ~スラ・ヴィンヤーズ ソーヴィニヨン・ブラン 2008

2009年08月05日 | 料理/グルメ
僕の行きつけのカレー屋さんが名古屋にあって、ランチによく利用しています。インド人らしき店員とサリーを着た日本人のウエイトレスがいる本格的なカレー・レストランです。そのお店にはワインリストがあってそれがすべて「スラ・ヴィンヤーズ」なので以前から気になっていた銘柄のワインでした。そしていつか飲んでやろうと企んでもいました。いつものお店でワインを物色していたら、「SULA」の文字と神話の世界の太陽のようなイラストデザインが眩しいエチケットのワインが飛び込んできました。そうだ。これだと気付いて購入したのが「スラ・ヴィンヤーズ ソーヴィニヨン・ブラン 2008」です。価格は1596円。安いねえ。と1000円台のワインばかり飲んでいるから当たり前なんですが。このワイン、産地はなんとインドです。カレー屋に置いてあるからインド産のワインなんだと適当に考えていましたが、飲んでみて意外や意外。実力重視の本格的なワインでした。スクリューキャップなので油断していましたが、値段を疑う良いワインだと思います。まずは香りですけど、ほんのり甘くハーブのアロマが漂う上品な趣があります。辛口で酸味もするどく、苦味はきりっとしていてシャープな一面を演出していました。コクを感じるほどずしりと舌にくる重みもあるし、強い余韻はスパイシーで高級な印象を持たせてくれます。廉価なワインとは思えない良いワインではないでしょうか。気に入りました。ソーヴィニヨン・ブラン種100%の葡萄の味わいを十分堪能することができます。イラストの印象のせいかも知れませんが、照りつける太陽の恵を豊富に含んでいることを思わせます。それにこれだけ味がしっかりしていると飽きもこないので、飲み過ぎ注意のワインだと断定しちゃいます。インドのワインなんて初めて飲みましたが、インドにもいいワインがあることを知りました。チーズと一緒にいただきましたけど、カレーと食べ合わせしたくなります。きっとマリアージュが楽しめると思います。梅雨も明けて夏らしくなりました。うんと冷やした白ワインがよく似合う季節になりましたねえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスのために泳ぐということ 20

2009年08月03日 | スポーツ
市内水泳大会が終わり、一週間が過ぎ去ったところで身体の調子はすこぶるいい感じです。今朝の計測で体重は理想的でBMIは22くらい。体脂肪率も17%を割り込んでいるし、これくらいの状態を維持できたらいいなあとフィットネスの効果に満足しています。食事は炭水化物に注意してカロリーに気を囚われないダイエットを実行しています。朝はヨーグルトと水分。昼は好きなものを食べて、夜はおかずだけ。魚と野菜がほとんどです。お菓子などは普段からそれほど食べないので自然にしています。食べたければ食べる。そのくらいでちゃんと減量できるのですから苦労は少ないのですけど運動は必要です。今年はプール通いを怠らないようにしてきたので相乗効果があったみたいです。何百グラム減った増えたを繰り返してやっと到達したことを考えると年齢の重さを感じます。タンパク質は思い切って摂取してもいいとわかったことも収穫です。さて、身体が鈍る前にスイミングです。今日は名古屋市内の吹上公園の中にある「昭和スポーツセンター」でひと泳ぎしてきました。夕方、トレーニング目的のスイマーが多く集まったプールは一方通行のコースが2つ用意されているだけだったので、軽く泳ぐことしかできませんでした。今日は、ブレストで300Mとクロールで200M泳いで終了しました。ふー。レースとは違ってイージーに泳ぐだけなら、体力もそれほど消耗しないし、筋肉の負担もわずかです。レースのコンディションを作るつもりがないなら、これくらいがいいかも知れません。連日、世界水泳2009ローマ大会をテレビで観戦していたら、ブレストのトップスイマーの多くのキックが最近の流行のハーフキックになっていることに気付いて、僕もマスターした方がいいかなあ。なんて思い始めています。スタミナを温存できるし、何よりも水の抵抗を最小限に抑えることから効率が良くなりますからねえ。その分、スピードを維持するピッチやプルが必要なんでしょうけど。筋トレのボリューム上げるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする