朝は風の音で起きました。雨は降っていませんが強風です。空はカラッとして気持ち良いのにこんなに強い風が吹くなんて。営業開始前にスポーツクラブへ行くと、屋上駐車場から見上げる空は清々しく雲が綺麗に見えました。梅雨明けはしていませんが、もうすぐ夏ですね。6月の最終のトレーニングは、前回のビーフィンを使うメニューを考えました。まず、クロールで25Mを40本泳ぐ予定でした。しかし、同じコースで泳ぐ方のペースについつい合わせてしまって結局連続で泳ぐことにして1000Mのイージースイムになってしまいました。年配の女性でしたが、結構ペース配分がしっかりしているし、尚かつ合わせるためにはそれなりにペースを上げる必要がありました。実力者ですねえ。その後、同じくクロールをプルブイを使ってプル100M。ビート板も持ってビーフィンを足に装着するキックを100M泳ぎました。プルの練習はビート板を足に挟むと身体が浮いてストリームラインが安定するので、かえって泳ぎ易くなってしまうのでプルブイの方が負担が大きくなり練習になります。また、ビート板を持ってビーフィンのキックの組み合わせは速度が出るので楽しくやれました。この組み合わせがあればPKCもやる気が出ます。ビーフィンは気分が高揚して、続いてドルフィンで25Mを8本泳いでみました。ノーブレスで水中を進むアプネアという泳法です。人魚のようになって水中を息継ぎ無し(無呼吸)で泳ぎ切るのは最高に気持ちが良いです。しかし、25Mを泳いだ後は息が乱れるので、間にレストが必要です。バタフライもやってみたくなりますね。その後はブレストで25Mを4本泳ぎました。15Mをイージー、10Mをハードという組み合わせです。来月は市内の水泳大会が控えているのでこっちのトレーニングも少しやっておきます。仕上げはヘッドアップのクロール25Mを2本泳いで終了しました。合計1550Mです。ビーフィンを使うと練習に幅ができますね。通っているスポーツクラブは自由にビーフィンが使えるので助かります。もっと早く活用方法を研究しておくべきでした。特にキックのトレーニングは何も付けないでやると25Mを2本泳ぐだけで足が疲れてやりたくなくなります。子供頃は平気だったのに。大人になると板キックが苦手になります。練習後は、いつものジャグジー、マッサージ椅子で身体をほぐしました。来月からは少し練習量を増やさなきゃ。
早朝から雷鳴轟く天候になりました。雨音は激しく時折響く雷の低音が不安な気持ちを誘います。今日は水泳のトレーニングをしようと決めていたので、雨雷をおしのけてスポーツクラブへ車を走らせました。いつもの屋上駐車場から見上げると黒雲が立ちこめる梅雨空です。寝違えたのか右肩に少し傷みがあったし、コンディションを上げていない状態なので軽めの練習メニューにしました。いつも思うけどこのスポーツクラブに通う人達は、日曜の朝から皆元気ですねえ。長距離のトレーニングのため、クロールでイージー25Mを40本泳ぎます。ペースは遅め。ピッチは早め。レストタイムはなるべく短め。まあ、大体の感覚ですけど。急ぐことなくリラックスして泳げば、このくらいの練習量なら疲れるほどでもありませんでした。陸上ならジョギングというよりウォーキングに近いペースなんですから。水泳でゆっくり泳ぐにはコツが必要になります。どうしても頑張って泳いでしまいがちですが、それではバテてしまってすぐ泳げなくなります。海で泳ぐオープン・ウォーター・スイミングは、全力で泳ぎ切る競技ではありません。焦らず楽しむ余裕があるくらいでちょうど良いと思っています。ところで話は変わりますが、昨晩、テレビを観ていたら、オードリー春日がフィンスイミングの日本代表に選ばれてイタリアで行われた世界選手権でメダルを取得していました。個人ではなくリレーの銅メダルでしたが、フィンスイミングの面白さが十分伝わってきます。感化されるとフィンスイミングも興味が出てきます。僕の通うスポーツクラブは、モノフィンは置いてありませんがビーフィンならあります。足のサイズも選べます。ダウン目的でフィンを使って泳いでみました。まず、バタフライ25Mとブレスト25Mを交互に2本泳ぎ、その後ビーフィンを装着して25Mを6本泳いでみました。最初の1本目では足をつりそうになったので、足先に力を入れないで腰と身体のうねりに集中して注意をしてみました。下半身はドルフィンキックで上半身はクロールという組み合わせです。スピードが出るので気分がいいですねえ。フィンスイミングは初めてではありません。何とかスムースに泳げました。ラストの25Mは息継ぎを一回のバタフライで泳ぎ切りました。スピード感が全然違うので面白い練習になりました。今日の練習は合計1250Mです。練習後はジャグジーとマッサージ椅子で筋肉をほぐしました。今年は市内の水泳大会とオープン・ウォーター・スイミングのレースが控えています。怪我だけは注意しなきゃ。
日曜日の朝一番(といっても午前10時のこと)にスポーツクラブへ向かいました。午前中にトレーニングを終えると時間が有効に使えますからね。スーパー二階の屋上駐車場に上がると、車がほとんど停まっていませんでした。ちょっと気分が良くなる風景です。そして、見上げる空は、もうすぐ梅雨入りになりそうな気配を感じる雲が広がっていました。先週は忙しくて練習ができなかったので、今日のトレーニングは身体を慣らすくらいのメニューがちょうど良さそうです。朝一番のプールでも、ちゃんとスイマーが集まります。会員のほとんどは高齢者なので朝から運動したい人が多いのです。あっという間にコースが埋まっていきました。それでも一般のプールに比べたら空いていますけどね。軽くストレッチをした後に、クロールでイージー25Mを40本泳ぎました。レストタイムは少々。フォームはもちろんロングスイミング用です。少しコンディションが落ちていました。でもレースまでにはまだまだ時間があります。今から飛ばして身体を作るとバテてしまうかも知れません。焦らずゆっくりと仕上げればいいんじゃないかな。楽に泳ぎました。海で泳ぐのはプールとは違って大変ですけどね。波があるし潮流もあります。風も影響します。潮水の浮力だって違います。だけど悪いことばかりじゃありません。今度のレースは無人島をぐるっと一周するので景色が良さそうです。日本海は透明度も高いので水は綺麗でしょう。海中の景色も楽しみです。だからということもあるけど次回のオープン・ウォーターは、タイムトライアルではなくエンジョイ・スイミングに軸足を移して泳ぎたいと思っています。楽しみは早く泳ぐだけじゃないよね。ところで、どうして海で泳ぐんでしょうねこの僕は。その答えは自分でもよく分かりません。考えることは必要ない気もします。クールダウンは、ブレストでイージー25Mを4本泳いで終了しました。合計1100M。ジャグジーで疲労した筋肉をほぐし、ミストサウナで軽く汗を流し、シャワーを浴びてマッサージ椅子でまた筋肉をほぐしました。ボディケアができる環境があるのはやっぱり嬉しいですねえ。そう言えばレースの会場は漁港なのでボディケアは無理でしょうね。帰りは疲れが残りそう。車で行こうか電車で行こうか迷っています。前泊もしたいところですけど、泊まれるところあるのかなあ。のんびりしていると間に合わなくなるので早めに決めなくちゃ。
今年は、レースのスケジュールが7月の終わりにプールで短距離を泳ぐことと8月の終わりに海で長距離を泳ぐ予定があるだけです。今からコンディションを調整してしまうと維持するのも大変なので、ハードな練習はやめておこうと思います。日曜日の朝、オープン前にスポーツクラブの入口に着いたのですが、幾人か同じように待っている人がいました。今日の天気は悪くなるような予報でしたが、気温も上がり、まずますの空模様でした。日も長くなり、屋上駐車場の床が反射して光り、午前10時はすっかりお昼のような匂いも感じます。朝一番は、さすがにコースは空いているので泳ぎ易いですね。簡単なストレッチを済ませて早速トレーニングです。といってもクロールでイージー25Mを50本という内容。レストタイムもしっかりとります。フォームは海で泳ぐことを念頭に置いて2ビートです。ローリングはなし。プルも途中で切り上げてリカバリーに入り、水面にフィンガータッチができるほど小さく肩を回します。レストを入れるとブレスが楽なので50本と言えども疲労感はあまり感じません。陸上をたとえにするなら、歩くように泳ぐという感じですね。歩くだけなら汗もかかないから楽でしょ。泳ぐ時もそんなふうに泳げるものなんです。今度の海は、3800Mを泳ぐ予定です。はっきり言ってペース配分がよく分かりません。無人島に向かって泳ぐ。周囲を回って泳ぐ。陸まで戻る。この三段階のうち、どこでどの向きで潮流がやってくるのか。風や波の高さはどれほど影響があるのか。泳いでみないとわかりませんよね。どうしてこんなスポーツを始めてしまったのか考えてしまうけど、とにかくどんな距離でも泳げるような自信をつけるためには、疲れを感じない癖をつけることではないかと思うのですが違うかなあ。多分、ラストの500Mくらいは飛ばせるかもね。クロールのトレーニングが終わったらブレストも泳ぎました。忘れないように。こちらはストロークを減らして大きなフォームで25Mを8本泳ぎました。7月の市内水泳大会はどうしようかな。クロールでいくかブレストでいくか。練習が終わってから体重を量ってみたら200グラム減っていました。カロリーは消費しているんですね。ダイエットも進んでいます。
泳ぐためにはそれなりに気力と体力が必要です。ここ最近、それが追いついていないようです。減量で食事を少なくしてきたため、体重や体脂肪率は下がってくれてはいるのですけど。日曜日の午前、スポーツクラブへ行って泳いでみることにしました。この時間に訪れるのは初めてです。すっかり初夏の日差しになってきました。駐車場に降り注ぐ日差しが眩しく感じるし、熱波も肌に感じます。今シーズンは、あまり追い込むようなトレーニングは止めにして、記録を意識しないでレースに参加しようと心がけています。そもそも健康でいるために始めた水泳ですから。海で泳ぐ競技を見つけた時にこれは面白そうだと好奇心でいっぱいでした。クロールが苦手だったので何年もかけて自分で練習をして、プールのレースに参加するなどして自信をつけてきました。オープン・ウォーター・スイミングは短い距離から参加して、今では3000Mでも泳ぐことがきるようになりました。しかし、タイムを縮める練習をし過ぎると肉体的にも精神的にも自分を追い込むことになりそうなので、本末転倒にならないようにエンジョイで完結しておきたいと思っています。しばらくブランクがあったで今日の練習は、一番楽なメニューにしました。ゆっくりで大きめのストロークでクロールを25M50本泳ぐだけです。日曜日の昼前は、空いているのかと思えばそうではなくて、意外にスイマーは多かったです。ちょうど、マスターズカップで知り合ったチームのメンバーの練習会も開かれていたので、皆さんと挨拶もしました。お昼ご飯を食べる前に運動をしてお腹を減らすのはいい健康法でしょうね。この時間は人気があることがわかりました。さて、25Mを50本泳げば1250Mです。連続して泳げばそれなりに息は乱れるし疲労もする距離です。他のスイマーのペースもあるので、25M区切りでレストタイムをとり、左右のストロークフォームを確認しながら泳ぐと、負担というほどのダメージは感じません。そうなんですよね。疲れないように泳ぐことは難しいことではありません。だけど、「必死になって更に上を目指すぞ。」だとか、「向上心を持たなければならい。」と思い込むと、ついつい頑張ってしまうんです。本当にこんなに鍛えてしまっていいのかと疑問をを持ち始めています。リラックスして楽に泳ぐと、こんなに気持ちいいのだからこれでいいのかも。練習後のジャグジーもミストサウナもマッサージ椅子も全部気持ちいい。
すっかり暖かくなりました。というより暑くなりました。今年の春は雨風の日が多かったですね。今日は、快晴の空。屋上駐車場も照り返しがキツくなりました。中には連休の初日の方もいるでしょう。行楽のビジネスの方もお客さんも絶好の日和となりました。どこかに出かけたいところですが、僕は骨休めをしたい気分です。朝ご飯を支度して、髪を整え、歯を磨き、犬の散歩をしてからランチは外食。その後はプールです。若狭湾の烏辺島を回るオープン・ウォーター・スイミングにエントリーしたので、モチベーションも上がります。海や川で泳ぐ水泳のレースは、ラフ・ウォーター・スイミングという言い方もあります。元々は陸地から島へ渡るのがその原形だったそうで、島へ渡るアイランド・クロッシングは是非一度チャレンジしたいレースの一つです。若狭路の大会は、烏辺島へ船で渡り、陸地へ戻る1300Mのコースと陸地から烏辺島をぐるっと一周して戻る3800Mのコースがあります。どちらも島渡りができないのですが、沖のブイを目印に泳ぐ通常のレースと比較すれば趣は全然違います。それに天候によるけど海水の透明度が高いので海中の様子を眺めながら泳げると考えただけでワクワクします。今日の練習は、とりあえず疲れが残らないようにいつものメニューにしました。クロールで500Mを2本。レストタイムは数分。飛ばさず最後まで同じペースで泳ぎました。週一回の練習でこのくらいなら平気で泳げるコンディションができてきました。特に筋肉に負担を感じることもないし、息が上がって苦しいこともありません。1マイルくらいのレースなら今でも出れそうです。ダウンはクロール25Mを8本。ブレスト25Mを4本で合計1300Mで終了しました。ターゲットの3800Mのレースは生まれて初めてなのでプールでの練習をこれからどうするか考えながら進めていこうと思います。4000Mクラスの距離を泳ぐとダメージが大きそうですからね。学生じゃないんだから。ジャグジーで足の裏、腰、ふくらはぎを入念にほぐして、ミストサウナで汗をかき、最後にマッサージ椅子でボディケアをしました。地味な身体作りですけど積み重ねが大切なんですよ。ダイエットも心がけています。だけど体重が中々落ちてくれません。体脂肪率も思ったようには値が下がりません。それで昨年と一昨年、夏場は食べていたけど今年はちょっと控えることにしました。体型も気になりますから。
さあ、とうとう今年出場するオープンウォータースイミングのレースにエントリーを済ませました。待ちに待ったエントリー開始に合わせて当日申請をしたのは、福井県若狭町世久見海水浴場で開催される若狭路オープンウォータースイミング2015です。日本海の海は綺麗なので期待しています。この大会は、今年三回目で第一回から注目はしていました。無人島である烏辺島からワンウエイで陸地まで泳ぐ1.3キロのコースと陸地から烏辺島へ向かいぐるっと周囲を回ってまた戻って来る3.8キロメートルのコースがあります。3.8キロメートルのコースはアイアンマンのスイム距離と同じで競技参加には過去にオープンウォータースイミングやトライアスロンの完泳経験者の資格と規定タイム内の泳力が必要です。選んだのは3.8キロメートルです。僕にとっては初めての距離になるし、島が絡んだレースにも憧れがあるので楽しみです。こういう目標となるレースの出場を決めると練習も面白くなります。今日もいつものスポーツクラブで泳いできました。桜はすっかり散ってしまい新緑の季節を迎えようとしています。空は霞みがかかっていますけど、日差しは力強くなってきました。トレーニングはまだ時間があります。その前に市内の水泳大会もあります。今は焦らなくてもいいので丁寧にフォームを気にしながら泳ぐことにしようと思います。ちょうど水泳教室が開かれていて先日の大会で出会った人達からも声をかけていただきました。名前を憶えてもらうなんて少々驚きです。嬉しいけどね。ストレッチは無理せず軽めにして、クロールでまずスイムを500M泳ぎました。ペースを落とさなくても泳ぎ切るコンディションになってきました。レストタイムを少し設けてもう1本スイムを500M。あっという間に終わった感じです。段々調子が良くなってきた気がします。ダウンは200Mとブレスト25Mを4本で合計1300Mで終了です。着替えてからはジムで入念にストレッチをしました。練習前のストレッチは軽めにして、練習後のストレッチは時間をかけています。テレビの影響は大きいと自覚はしていますが、実際あんまり筋を伸ばさなくても運動にあまり影響がないのは実感しています。練習後は硬くなっている筋肉をしっかりほぐしておくと疲れ方が違うので大事ですね。最後にマッサージ椅子で仕上げました。順番を変えてみたけどマッサージ椅子は最後が良さそうです。
すっきりしない天気です。このところ不安定な空です。明日はまた荒れた天候になるとか。グレイの雲が敷き詰められたように広がっていました。朝夕はまだ肌寒いです。今日は先週お休みした水泳のトレーニングをしました。いつものスポーツクラブです。日曜日の午後は比較的空いている気がするのですが、今日はややスイマーの人影が多いようでした。ゆっくりもできないので今日は泳ぐだけの練習です。最近泳ぐ前のストレッチを念入りにするのを止めました。やり過ぎはかえって故障の元になるとかで。基本の筋を伸ばすのは少しだけにして関節を動かす運動を取り入れています。二週間のブランクはやっぱりありますね。最初クロールで500Mを軽く泳いでみましたが、50Mを過ぎて200Mまではしんどい気がしました。500Mが長く感じるのです。やれやれ。レストタイムを5分ほどおいて、もう1本500Mを泳いでみました。今度はペースを上げてみました。うん。2本目のほうが楽でした。掌を広げて指の間を開けないように気を配り、まるでシャベルで土を掘るような意識で水を掻きます。調子を思い出しました。やり過ぎないように後はダウンです。200M。プラスしてブレストで25Mを4本。合計1300Mで終了しました。その後はジャグジーで足の裏、腰、肩甲骨、ふくらはぎをマッサージ。着替えてからはマンサージ椅子で全身疲労回復と腰モードを1クールずつ起動し筋肉をほぐしました。気持ちいいです。疲労さえ心地いい感じ。そうそう。ここ一ヶ月のダイエットはおかげさまでうまくいっています。5Kg近く減りました。逆に言うと今年なって5Kgくらい太ってしまって周りから指摘されるくらいでしたので元に戻しただけです。でもダイエットは食事制限が一番ですね。お腹が減ったからとか時間が来たからといってバクバク食べているとみるみる太ります。若い時はどれだけ食べても太らなかったのに。減らすのは年々過酷になってきました。飢餓感を楽しむくらいの気持ちの持って行き方が必要ですね。この間の健康診断の結果も改善が進んでいるようでした。コレステロールと中性脂肪の値は下がりました。ざっと見渡しても特に気になるものはないので安心はしています。・・・これから健康管理も自分の中では大きなものになっていくんでしょうね。泳いでいられるうちは心配することなんかないと思ってるけど。
花粉症の人にとっては恵の雨となった日曜日です。しかし、桜も咲き始めたこの時期、行楽地としては顔も曇り空になり喜ばしいわけではないでしょうね。春雨は濡れて参ろうじゃないけど、傘を差さずとも冷たくはない雨でした。さて、今シーズンは計画が立てられない波乱の年となりました。まず、昨年出場したセントレア常滑知多アイアンマンレースですが、新しいメンバーが決まらずあきらめていたところへ、バイク選手の候補がいると連絡がありました。今年も出場できると期待して早速メンバー紹介をしようとした矢先に、今度はラン選手の家庭の事情で辞退することになりました。代わりに今年の開催が不透明だったオープン・ウォーター・スイミングの大会が実行されるアナウンスがあり、急遽そちらの大会のエントリーに切り替えようと思っています。世の中というのは、無常なんですね。今月の初めに出場したスプリントレースの熱も下がり、海で泳ぐためのクロールの練習を始めたところです。出遅れたコンディションを整えるためにもう少し時間をかける必要があります。日曜日のスポーツクラブはメンバーの数も少なくてトレーニングにはもってこいです。コースは空いていました。公共のプールでは一時間に一回強制的に休憩を取らされますが、会員制のスポーツクラブなら自分の時間で泳ぐことができるのも嬉しいことです。ストレッチは短めで、まずイージースイムで500Mをクロールで泳ぎました。200Mを過ぎた頃から腕の重さを感じます。でも残り100Mになれば身体も慣れてきました。ブレスの調整をして身体が温まった状態で2本目はクロールでスイム500Mを泳ぎました。アップで身体ができているとペースが落ちません。500Mを楽な気持ち泳ぎ切ることができました。ダウンは200Mで合計1200Mで終了です。今の状態なら1000Mのレースなら海でもいけそうです。3000Mのレースに出るならもっと身体を作らないといけないかな。今年は、7月のレースと8月のレース両方出るのか。または、片方だけにするのかまだ決めていないので、ピークをどこに持って行くのか悩ましいところです。トレーニングの後は、ジャグジーで足の裏、腰、ふくらはぎをマッサージし、その後マッサージ機で身体をほぐしました。あれ?先週は疲れて眠かったけど、今週は眠ないことに気付きました。これだけでもコンディションの向上を感じます。
このところ忙しくてたまりません。年度末ということもあるし人の動きも活発ですね。一年間務めてきた自治会の会長職も引き継ぎが始まり、来月からは大役の荷が降ろせそうです。忙しさに加えて取り組んでいるのがダイエットです。年明けから食べるてばかりいて、気付けばデブデブになっていました。今週は食事制限を課して減量に励んでいます。朝はヨーグルトにジュース。昼は一人前。夜は炭水化物抜き。間食の甘味は無し。とりあえずこれで体重は減っています。でも太るのは簡単だけど痩せるのは難しいですね。毎年、痩せる努力が重くなっていくようです。それと、アイアンマンレースのリレーチームに新しくバイクの仲間を探していたところ、一緒に出場してくれる選手が見つかったと連絡がありました。知多半島で繰り広げられるトライアスロンレースは昨年初めて参加しました。規模が大きい大会で内容のレベルも高いとは言え、お祭り気分も味わえる楽しいレースでもありました。今年も出るとなれば、トレーニング。トレーニング。空は霞み、春の陽気の今日もスポーツクラブへ行って泳いできました。最近、運動の前のストレッチ方法が見直されている情報があったのはご存知でしょうか。入念に筋肉を伸ばすことがストレッチだと思っていましたが、あまり伸ばさない方が怪我をしないそうなんです。軽く関節を動かしながら身体を振るだけでいいみたいです。入念な筋肉の手入れは運動の後が効果的だとか。今日からは、適当に身体を動かして練習することにします。アップ代わりにクロールでイージースイム500Mを1本。同じくスイム500Mを1本。ダウン200Mの合計1200M泳ぎました。最初の500Mでコンディションの出来具合が計れます。腕は重く感じるし、水を切るような感触はありません。最初の500Mが楽に感じることができたらレースに出ても支障はないでしょう。たかが1000Mちょっとでもロングはロングです。フォームは変えないといけません。ローリングはさせないで、腕も伸ばし切ることなく顔の前に手を入れたら身体のサイドにプルをし、素早くリカバリーに持っていきピッチを上げて泳ぎます。うーん。この間までスプリントに集中していたので感覚が違いますね。練習を終えて着替えていると、先日のマスターズカップに参加した時知り合った同じスポーツクラブの会員の方々から声をかけていただきました。仲間ができて何だか嬉しかったです。