goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック 〜写真で綴るスローライフな日々2

写真を撮りながら、日々の暮らしや旅先で感じたことを書いています。
2016年からは撮った写真をイラスト化しています。

常滑焼きもの散歩道 その4

2018年05月26日 | イラスト
NIKON D90 TAMRON 28-75 F2.8

こちらは焼きものとは思えない金属製と間違えるような作品。どこか西洋の鎧を連想をしてしまう。あきらかに人の形だ。陶芸でこのようなモニュメントを造るなんて日本人の作家でいるのだろうか。オランダのバルト・デ・フォーゲルとだけ書いてある。芸術の審美眼は持ち合わせていないけど、僕は結構好きだなあこういうの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑焼きもの散歩道 その3

2018年05月20日 | イラスト
NIKON D90 TAMRON 28-75mm F2.8

街の中にオブジェとして配置したのは何も常滑焼の産業製品だけではない。海外の陶芸家を招き寄せて焼いたアートな作品の数々もいたるとこで見受けられた。これはアメリカのシェリル・トールという人の作品だ。陶芸作品とは思えないもので、最初は何だこれはと思った。意味もよくわからないものだが、芸術とは凡人にとってはそういうものであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑焼きもの散歩道 その2

2018年05月19日 | イラスト
NIKON D90 TAMRON 28-75mm F2.8

常滑市の住宅密集地をぐるぐる歩き回るコースが常滑焼もの街道の実態だ。つまり、生活道路を歩くだけ。そこを観光地にするために、焼き物を散りばめるという大胆なことをやってのけたところが凄い。例えばこのように坂の小径の傍に土管を埋め込むといった按配だ。土管が焼き物だなんて現代では違和感があるけどオブジェにしたって違和感は拭えない。普通じゃないことは承知で観賞すべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑焼きもの散歩道

2018年05月13日 | イラスト
NIKON D90 TAMRON 28-75mm F2.8

「ニャー」と大きな声で鳴きそうな巨大な招き猫の顔が埋まっている街。愛知県常滑市に遊びに来た。訪れたのは今年の初めでまだ寒かったことを覚えている。それにしても。巨大な招き猫の顔だけ住宅地の縁に置くなんて誰の発想だろう。常滑は陶器で盛んな街だと子どもの頃から知っていたけど、招き猫も製作していたんだ。蛸壺じゃなかったんだ。とか、いろいろ想像しちゃう。観光目的で来るなんて初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川堤の桜は咲いているか その8

2018年05月06日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

この日は、咲き始めの時期だったこともあり、満開の桜はあまりなかった。だから咲いている木はよく目立つ。なかなか良い枝ぶりで今日はこの木が一番だなと思える桜があった。近づくとどうしてもガードレールや道路標識がフレームに入る。もちろん外して撮ることはたやすいことだけど、逆転の発想でフレームに入れながら構図を考えてみたらどうかとチャレンジしてみた。堤防にはガードレールと道路標識があっても不思議じゃない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川堤の桜は咲いているか その7

2018年05月04日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

桜が咲くとどうしてもカメラを抱えて出かけたくなる。桜を見るとバシャバシャ撮る。そしていつも考えこむ。「どうしたらいい写真になるだろう。」と。写真雑誌の特選に輝く投稿作品やプロの写真家のような綺麗な写真は、どこへレンズを向けているのだろうと。でも結局、適当に自分のひらめき任せにシャッターボタンを押している。で、家に帰ってみて、これわりといいんじゃない?って自画自賛する。これじゃいつまでたっても上手くならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川堤の桜は咲いているか その6

2018年05月03日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

土手の上をバイクが走って来た。どこかで見たような景色だ。ルパンのアニメのエンディング・・・峯不二子だ。ライダーはバイクを駐車して桜の写真を撮り始めた。そりゃあいい桜だもの。最初は、邪魔が入ったと思ったけれど、桜とバイクの組み合わせも味があっていいんじゃないかと思い直してシャッターを切った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川堤の桜は咲いているか その5

2018年04月29日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

人工の建造物としてのシンボルが138タワーなら、桜のシンボルツリーはこの樹齢130年と言われるエドヒガンだろう。夜はライトアップされて見応えがあるみたい。130年前からここに植えられていたわけではないと思うけど。この公園は、子供たちが小さい頃よく訪れていたので以前はなかったと記憶している。文句はないので周囲を歩き回っていろんな角度から撮ってみた。どれも甲乙つけがたいほど綺麗に見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川堤の桜は咲いているか その4

2018年04月28日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

木曽三川公園のシンボル138タワーと桜のツーショット。このアングル面白いと思うんだけど。ここで木曽三川公園と138タワーについて。木曽三川公園は国営で調べてみると13拠点もある点在型なのだ。地元に住んでいながら知らなかった。138メートルあるタワーはイチノミヤの洒落。江南市の57メートルタワーに対抗したとかしないとか。このタワー、下から見上げると近未来的というか、空飛ぶ円盤風でデザインは結構好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川堤の桜は咲いているか その3

2018年04月22日 | イラスト
PENTAX K-5-II SIGMA 17-50mm F2.8

堤の内側を歩いて、138タワーへ向かった。途中、トンネルを抜ける。トンネルの向こうにも桜並木が見えた。トンネルを抜けるとそこは桜の国だった。なんてね。花見客がピクニックシートなどを広げて思い思いに家族や仲間と過ごしている。楽しそうな声が聞こえる。長閑な風景だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする